令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.26 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 音楽で『こきょうの人々』の演奏です。
 鍵盤ハーモニカで和音を奏でます。友達と確認しながら練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.25 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 家庭科で私達が食べている食品について学習します。
 給食で出される牛乳は畜産物。
 水産物は…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 朝の準備と同時進行でメダカの観察です。
 オス・メスの見分けは…もう大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 図画工作の『ワイヤーワールド』の制作に取り組みます。イメージ通りの形にできるとうれしいですね。


 算数の練習問題
 □+4.5=9.3  □×2.6=7.8
画像2 画像2

6.20 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 理科で台風と気象情報の学習をしています。
 サイクロンとタイフーンは 何が違うのか、みんなで考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 家庭科で裁縫セットの中身の確認です。
 「指抜き」「リッパー」聞きなれない名前を繰り返しながら、一つ一つ手にもって確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の問題を友達と確認です。
 わかっているつもりでも、説明しようとすると「あれっ?」より理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 音楽で音符についての学習です。
 4分音符 2部音符 8部音符…。
 理解して、進んで発言する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で俳句の学習をします。
 いくつかの俳句を読み、それぞれの季語がどの季節を表しているのかを みんなで考えました。
 「えー秋!?」意外な季語もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 国語『言葉の意味が分かること』のテストです。
 漢字や文章を読んで答える問題を どんどん解いていました。

 英語のテスト返しです。
 2次元バーコードから解答や聞き取り問題の音声にアクセスできます。
 しっかりと復習できますね。
画像2 画像2

6.12 調理実習(5年生)

 今日は青菜のおひたしと、ゆでいもを作りました。青菜は沸騰したお湯からゆでることや、いもは水からゆでることを学びました。班で協力して、手際よく進めることができました。子どもたちは「意外と簡単だった」「家でもできそう」と話していました。とても楽しみながら調理実習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.12 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で合唱曲の鑑賞をします。
 混成四部合唱とは…学習してから聴くと、合唱の響きがよりよくわかりますね。

6.11 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で暖かい地方の生活について勉強します。
 沖縄県の伝統的な家のつくりを図解から学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.10 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の授業でわり算の賞を十分の一の位までの概数で表します。
 みんなで答えの確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 福祉実践教室(5年生)

 今日は福祉実践教室でガイドヘルプと車いす体験をしました。体験を通して、ガイドヘルプでは、相手にわかりやすく、まわりの状況を伝えることが大切だと実感することができました。また、実際に車いすを乗ってみることで、想像以上に操作がしにくく、曲がった道やターンをするときは大変だと気づきました。他にも「目が見えない人は、お金をどのように区別して使いますか」「車いす生活で一番大変なことは何ですか」など、たくさん質問がでました。今日学んだことを、今後の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.6 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『敬語』について学習します。
 「サザエでございまーす」を例にして、楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で小数でわるわり算の学習です。

 小数でわるわり算は わられる数とわる数に 同じ数をかけても 商は変わらない という性質を使って計算をします。

 80÷1.6
 720÷0.8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で日本の気候の特色について学習します。
 南と北では気候が違いますが、その理由は…。
 もう理解できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 6月になりました。学級でお互いに気をつけたいことについて話し合いました。
 各藩からの意見を小さなホワイトボードに書いて、発表していきます。
 「素早く行動」「人が嫌がることをしない」「自分たちで考えて行動」
 理由を加えて意見を発表することができ、聞く人は真剣に聞いていて、建設的な学級会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 先生が一日を見通して今日の学習のポイントを話します。みんな集中して聴いています。

 算数の『比例』『整数×小数 小数×小数』プリントで朝学習です。静かななか、鉛筆の音が聞こえます。
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:71
総数:560633
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
7/16 あいさつデー
7/18 通学団会 給食最終 大掃除 短縮日課
7/19 終業式

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp