令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.25 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『想像力のスイッチをいれよう』を読み進めます。
 事例の働きについて考えます。本文から3つの事例をあげていきます。
 「3つめはどこだっけ…」つぶやきが聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『想像力のスイッチを入れよう』を読みます。
 事例の働きについて調べていきます。
 どんな事例があるか書き出し、その良さについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 日ごろ学習したことを発表します。小道具をたくさん用意し、スライドとリンクして演じる班もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 算数の「円」の問題に挑戦です。

 車輪の直径が45cmの一輪車があります。
 この一輪車の車輪が10回転すると、何m進みますか。

 みんな すらすら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 英語の授業で 友だちと自分の好きな季節や行事について話し合います。
 What season do you like?
 Why do you like winter?
 どのように答えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 学習発表会に向けて、班で練習を重ねます。
 小道具も準備しているようで、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で放送局がニュース番組を作るまでにどのような手順で進めているかを調べます。
 情報収集→編集会議→取材…
 様々な手順を踏んでいるのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で円周の長さと直径の長さの関係を調べます。
 教科書の付録の『演習測定マシーン』を組み立てていきます。
 ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 週末の宿題を提出。
 そろそろ朝の会の時間。自分たちで着席していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.12 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 英語の授業です。Let's Chants!でWhy do you like winter?を口ずさみます。
 リズムが良いので、のりやすいですね。

 国語で方言と共通語の違いを学びます。
 『たずねびと』で使われている方言を探し、方言を使うよさを考えます。
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数のテストを返してもらいます。
 答えの確認を友達とします。
 勉強の成果が上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で『情報化した社会と産業の発展』について学習します。
 私たちを取り巻く情報には何があるかを考えました。

 整理整頓と良い姿勢を心がけて授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 始業式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。今日から学校が始まりました。
新年明けて登校初日、友達と楽しそうに登校する姿に、こちらまでうれしい気持ちになりました。登校後は、宿題や提出物のチェックをして、始業式を行いました。その後はクラスごとに係決めをしながら過ごしました。
進級まであと3か月、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12.28 よいお年をお迎えください。

 子どもたちが登校しない学校は、しんと静かで、少しさみしい感じがします。今日も日差しも温かく、午後からは元気に遊びに来ている児童もいました。
 
 明日からは、年末年始のお休みになります。新年のウェブページ更新は1月4日からです。

 2023年ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 終業式(5年生)

 今日は終業式を行い、通知表を渡しました。ご家庭でも通知表を一緒に見て、3学期の学習に活かしてほしいと思います。
 2学期は運動会、野外教育活動、稲刈りと行事が盛りだくさんで、大きく成長した2学期になりました。特に野外教育活動では、子どもたちのパワーを感じた、充実した2日間になりました。友達と仲を深め、どの子も係や司会に責任をもって取り組むことができました。
 3学期は、わくわくフェスタ、そして見送る立場として卒業式に参加します。6年生へ向けての総まとめとして3学期を進めていきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数のテストです。
 割合の問題です。

 野球クラブの定員は25人で、希望者は30人でした。
 希望者は、定員の何倍ですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 chromebookを使ってスライドづくりを進めます。
 デジタル機器とアナログの紙工作のハイブリッド!?
 乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 学習発表会に向けて練習です。
 グループで活動する前に、今日のポイントを確認しあってから始めます。
 お互いに高め合える時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の分数のテストです。
 
 水が2Lはいるなべと 9Lはいるバケツがあります。
 なべの容積は、バケツの容積の何倍ですか。

 答えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数で表を使って関係性を見つける学習をしています。
 
 長方形の紙を 2つに折り、それをまた2つに折り、さらに2つに折り…ということをくり返していきます。
 もし、6回折って広げたとすると、折り目で分けられた長方形は何個になりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:22
総数:560462
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp