令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.23 学年レクを行いました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、最後の思い出作りで学級レクと学年レクを行いました。学級でも学年でもみんな仲良く笑顔いっぱいでレクレーションを行うことができました。
 

3.16 卒業式予行練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、卒業式予行練習を行いました。みんなとても真剣に臨むことができました。明後日も、6年生を心をこめて送り出し、バトンを受け継げるようにしたいです。がんばれ、丹陽っ子!

3.8 卒業式の練習がはじまりました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、卒業式に向けて練習が始まりました。初めての練習は、みんな気を引き締めてきびきびと行動しました。卒業式に歌う歌の練習もしました。音楽の先生から教わったことを忘れずに、明日からもがんばります。

3.7 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生を送る会を行いました。
今までにお世話になった感謝の気持ちを表しました。
卒業式に向けて、先輩からきちんとバトンを受け継ぐようがんばります。

3.4 最後のALTの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ALTのモニカ先生からお別れの放送がありました。その後、先生の最後の授業があり、英語で爆弾ゲームやクッキー隠しゲームをして楽しみました。最後は、学年全体でお礼の言葉を伝え笑顔でお別れをしました。
 今年1年間でたくさんの英語を学び、覚えることができました。ありがとうございました。来年もがんばりましょうね。

3.2 送る会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、屋内運動場で6年生を送る会の練習を行いました。練習に真剣に取り組む姿は、卒業する先輩への感謝と、「来年度から最高学年になるんだ!!」という自覚の表れだと感じました。

2.26 トートバッグが完成しました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期からミシンを使って着々作ってきたトートバッグがついに完成しました!
みんな自分で作ったオリジナルのトートバッグにとても喜んでいました。作ったトートバッグは、辞書入れ袋にしたり、手荷物入れにしたりして有効に活用してくださいね。

2.24 食育指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、南部共同調理場から栄養教諭の方に来ていただき食育指導をしていただきました。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、血を止めたり心臓のはたらきをよくしたり、イライラをおさえたりする働きもあるということを学習しました。カルシウムを多く含む食べ物も教えていただきました。
 授業のあとは、一緒に給食を食べて楽しく給食センターのお話などをしました。

2.19 新一年生を迎えたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、来年度入学予定の新一年生の体験入学がありました。
5年生は、この日のために一生懸命カード作りをしました。少しの時間でしたが、簡単な自己紹介をして楽しくお話をしました。
 もうすぐ、丹陽小学校の最高学年になります。丹陽小学校のエンジンとなれるように、みんなで気を引き締めてがんばりましょう。

2.15 縄跳び大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目では、天候にめぐまれ運動場で縄跳び大会を行いました。
3学期最初に学年で行ったときよりも、みんなたくさん跳ぶことができ、最高記録を更新した子もたくさんいました。
 これからも練習に励み、がんばりましょう。寒さに負けず、がんばろう!!!

2.13 アイロンがけに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科のトートバッグ作りがいよいよ完成に近づいてきました。本日は、トートバッグのふちを縫いアイロンがけに挑戦しました。ミシンの扱い方も慣れて、みんなとてもスムーズに縫うことができていました。最後の仕上げまで手を抜かず,がんばろう!!
 ミシンの調整をボランティアの保護者の方に手伝っていただき、助かりました。ありがとうございました。

2.9 読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、楽しみにしている読み聞かせがありました。みんな真剣な表情で本に見入って聞いていました。
 1組は、モヤモヤ袋がいつもついてくるお話で、自分の学校生活に関連しながら聞くことができました。2組は、ぼくはいったいなんやねんというお話でした。カニフォークが旅をするお話で、自分たちそれぞれの役割について考えて聞くことができました。みんな興味津々に聞いていました。とても面白い話をありがとうございました。

2.3 手洗い・うがいを忘れずに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食前の手洗いやうがいの様子です。はじめに手を石鹸で丁寧に洗います。そして、うがいをしますが、はじめは口の中をゆすぎ、その後、のどの奥までうがいをします。
 これからも引き続きインフルエンザや風邪をしっかりと予防しましょう。

1.28 辞書引きを行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家にあるものを国語辞典で引き、意味を調べました。普段何気なく使っているものでも、意味を調べてみると新しい発見が多くあり、「こんな意味なんだ!」という声が聞こえてきました。これからも積極的に辞書を引いていきましょう!

1.23 なわとび頑張っています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動週間ということで、中間放課に運動場で音楽のリズムに合わせて跳んだり、体育で昨年度より多く跳べるように練習したりしています。また、みんなで大繩を跳んでいます。みんなそれぞれ自分の目標にそって一生懸命がんばっています。
 来週もなわとび運動週間は続きます、大寒波の寒さに負けないようにがんばりましょう!

1.20 雪遊びをしました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの雪により今日は運動場が真っ白になるほど雪が積もっていました。そこで、今日の2時間目に運動場にて学年で雪遊びを行いました!
水分が少なくふわふわの雪でした。雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりして、みんな寒さに負けず元気いっぱい遊びました!
 明日からも冷え込みますが、手洗い・うがいを忘れずにしっかりと風邪予防をして生活しましょう。

1.15 家庭科でミシンに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の授業で、はじめてミシンを使って学習しました。ミシンの出し方と片づけ方を学習してから、実際にミシンを使ってから縫いを行いました。まっすぐ縫ったり、方向をかえて縫ったりしました。その後、糸を使って下糸の入れ方や上糸のかけ方を学習して縫いました。
 今日は、はじめてのミシンだったのでスピードの調節や方向のかえ方など難しいこともたくさんありましたが、みんな一生懸命がんばりました。また、ボランティアの方々にも手伝っていただいたおかげで、しっかりと実習することができました。ありがとうございました。

1.13 発育測定を行いました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を行いました。身長と体重をはかりましたが、4月そして9月からみんな順調に成長していました。
 発育測定の後は、保健の先生から風邪予防のお話を聞きました。
くしゃみをすると、ウイルスが新幹線と同じくらいのスピードで飛んでいく話を聞き、みんなびっくりしていました。
 また、普段の手の洗い方ではしっかりと汚れを落とすことができないことを、特殊なクリームを使い確かめました。そして、歌に合わせて正しい手の洗い方を学びました。
 明日から手洗い・うがいを忘れずに元気よく生活しましょう!!

12.23 今年の漢字を書きました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の締めくくりとして、自分にとっての「今年の漢字」を1文字で表しました。
今年1年間を振り返ったときの思いをみんな一生懸命考えて書きました。
 冬休みには、計画的に学習をして3学期1月7日に元気で明るく登校してほしいです。安全には、くれぐれも気をつけて良いお年を迎えてください。
来年も 笑顔いっぱい・心をひとつに がんばろう!丹陽の子どもたち。

12.18 みんなで楽しく!(5年生)

 2学期も残すところ、来週の月曜日と火曜日の2日間になりました。
 今日は、2学期のお楽しみ会として、体育館で学年でレクリエーションを行いました。クラスに関係なく、みんなで協力して楽しく取り組むことができました。次回も、みんなで考えながら楽しく行いましょう。
 寒い日が続いていますが、体調管理に気をつけて月曜日に元気に登校してください。寒さに負けるな、丹陽の子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:90
総数:560783
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp