令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.25 校外学習(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館には、テクノランドという車を運転したり台風のような風を感じたりするコーナーがありました。楽しく体験しながら、ものつくりヒントがつかめるようなとても楽しい場所でした。

9.25 校外学習(5年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生の校外学習では、トヨタ自動車高岡工場とテクノミュージアム産業技術記念館に行きました。
 産業技術記念館の繊維機械館と自動車館では、布をつくる技術を実際に機械が動いているのを見たり車をつくる最新の技術を見たりすることができました。
 

9.16 発育測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は発育測定を行いました。
 4月からまだ5か月ほどしかたっていませんが、みんな身長の伸びなど自分の成長ぶりにびっくりしていました。
 その後、保健室の先生から、テレビやゲームなど身近なメディアが心身に影響を及ぼすことについての話を聞きました。


9.15 福祉実践教室2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目のガイドヘルプ・点字の各コースの様子です。
それぞれのコースで一生懸命がんばることができました。

9.14 福祉実践教室3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4時間は、各クラスで手話の学習をしました。
 物事を、ジェスチャーだけで表現するむずかしさを体験したり、自分の苗字の手話を学習したりしました。
 また、貴重なお話をたくさん聞くことができました。今日学んだことを、明日からの生活に少しでも生かして明日からもがんばろう。

9.14 福祉実践教室1 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のオープンスクールは、お忙しい中たくさんのご参加ありがとうございました。
5年生は福祉実践教室を行いました。
 1時間目に全体講義を行い目の見えない人とのかかわり方やネットの怖さを学びました。
2時間目は車イス・ガイドヘルプ・点字と各コースに分かれて学習しました。

9.11 2学期最初の家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の家庭科の授業がありました。
夏休み中に自分たちがしたお手伝いや頑張って作った料理の話をしました。
そして、普段食べている食事を振り返り、主食に食べているものや健康について学習しました。普段何気なく、食べている給食や夜ごはんなどを意識して見てみると新たな発見があるかもしれませんね。

9.8 一宮市子ども写生大会の巡回展鑑賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(月)から一宮市子ども写生大会巡回展が始まりました。さっそく鑑賞会を行いました。鑑賞カードを使い、奥行きのある作品や生活感のある作品はどれかなど、いろいろな観点で話し合いをしました。いい作品ばかりで見ごたえがありました。

9.3 笑顔いっぱい元気よく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、授業が始まっています。みんな元気いっぱいで頑張っています。
 英語活動の授業では、夏休みの思い出を英語で話したり、道案内を全員で行ったりしておおいに盛り上がりました。
 算数では、音読計算を行いました。昨日の自分よりもひとつでも多く言えるように頑張っていました。明日からもがんばろう!

8.3 みんな元気に登校 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校出校日でした。野外教育活動の疲れもすっかりとれて、暑さに負けない元気いっぱいの姿を見ることができ、安心しました。
 課題を点検した後、「野外教育活動を終えて」の作文を書きました。自分の行動を振り返りながら真剣に書きました。
 次回の学年出校日では、プールで水泳検定を行います。笑顔で元気いっぱいの5年生を見られることを楽しみにしています。

解散式

到着時間が遅れましたが、大きなけがや事故もなく、無事に学校に到着しました。
解散式の司会の子たちも、最後まで自分の仕事をしていました。
校長先生からは、いろいろな人に感謝をすること。やればできること。このことを大切に来年の修学旅行でも頑張ってくださいとお話がありました。
到着が予定より遅れましたが、たくさんの方にお迎えをしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.28 帰りのバス

もうすぐ学校につきます。
この2日間のとてもたくさんの思い出ができました。
今は、みんなとても疲れているようです。

帰りのバスの車内では、キャンプの終わりを惜しむように郡上からの珍客『クワガタ』がいました。

この2日間で学んだたくさんのことを、これからの生活で生かせるといいですね。



--
iPhone から送信
画像1 画像1
画像2 画像2

7.28 到着まであともう少し!

一宮市に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.28 帰りの高速道路

1組のバスの中では、ちびまる子ちゃんのビデオを観てます。
楽しく過ごしています。
画像1 画像1

7.28 美山鍾乳洞出口

美山鍾乳洞を出たところで、最後の集合写真を撮りました!
山に囲まれており、「ヤッホー」というと、声が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.28 美山鍾乳洞の内部

途中にこうもりがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.28 美山鍾乳洞

美山鍾乳洞の中です。中は涼しくて、とても快適です。
上がったり、下がったりして、本当に迷路のようになっていて、みんなおどろいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美山鍾乳洞到着

美山鍾乳洞の担当の方から説明を聞いたあと、鍾乳洞に入ります。美山鍾乳洞は、迷路のようになっており、たいへん珍しい鍾乳洞になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.28 自然園出発

退園式が終わり、これからバスに乗って、出発します。
画像1 画像1

7.28 川遊び

10人ぐらいの人が順番に、岩から元気よく飛び込みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp