令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.31 道具箱をより使いやすく(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
より使いやすい道具箱にするために、しきりを作ったり、小さな小箱で区切ったりと工夫を凝らしました。この学習をよいきっかけとして、学校生活だけでなく、よりよい生活環境をつくっていってほしいと思います。

1.26 なわとび週間もあと少しです(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、元気に縄跳びをする姿が見られます。なわとび週間もあとわずかです。少しでも体力が高められるよう、がんばっていきたいと思います。
 5年生は明日27日(火)、岩倉市にある石塚硝子に工場見学に出かけます。社会で学んできた日本の工業を間近に見れるすばらしい機会です。実り多い校外学習にしていきたいと思います。徒歩で30分ほどかかります。ぜひ水筒のご準備をお願いします。

1.25 土ねんどを思い思いの形に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、土ねんどを使った造形活動を行いました。ねんどをひも状にしたものを組み上げていく「ひもづくり」、平らに延ばした板状のねんどを組み合わせていく「板づくり」など、表現したい形にあった技法を使って製作しました。

1.22(木) ハッピー サプライズ バースディ!(5年生)

今日は5年1組担任の誕生日。それを知った子どもたちが、先生を驚かせようと黒板へのメッセージと手作りプレゼントを用意しました。結果はもちろん大成功!。子どもたちのサプライズなプレゼントで、学級みんなが温かい気持ちで一日をスタートです。
画像1 画像1

1.18 3学期初めてのオープンスクール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日はお忙しい中オープンスクールに足をお運びいただきありがとうございました。3学期の生活も2週目が終わり、子どもたちにも生活のリズムが戻ってきました。
本年度のオープンスクールも残りあと1回を残すのみとなりました。お時間がおりましたら、ぜひ子どもたちの活躍する様子を見ていただけたらと思います。

1.16 整理・整頓を学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今週から家庭科の学習が始まりました。3学期は衣・食・住のうちの「住」について学びます。今回はいちばん身近な道具箱の整頓を行いました。次回は、工夫してさらに使いやすい道具箱の内装を考えていきます。ご家庭でも、整理整頓やそうじのお手伝いをさせていただけると幸いです。

1.15 「お気に入りの詩」作品完成です!(5年生)

画像1 画像1
国語の学習で、「お気に入りの詩」を作品にしました。全員の作品が完成し、各教室廊下に掲示してあります。代表の作品は3階渡り廊下に掲示してありますので、あわせてご覧ください。

1.14 電磁石を利用したおもちゃ作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業で、電磁石の導線に電流を流し、電流のはたらきについて学習しています。今日は電磁石を利用したおもちゃ作りをしていました。みんな一生懸命に先生の指示を聞き、丁寧にコイルを巻いていました。

1.9 詩を楽しもう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。国語では「詩を楽しもう」の学習を行っています。図書館で見つけたお気に入りの詩を、いろいろな方法で味わいました。学級廊下に作品が掲示してありますので、オープンスクールの際にはぜひご覧ください。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:72
総数:560307
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行 記念品授与式
3/19 午前中授業 会場準備(5年)
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp