令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.10 野外教育活動を振り返る(5年生)

 楽しかった野外教育活動も終わり3日が経ちました。郡上八幡自然園の入園式で、5年生の皆さんは、やや緊張した面持ちでした。しかし、自然園の方々の笑顔で温かく接していただいたお陰で、子どもたちもすぐ溶け込むことができました。突然の雨で日程の変更もありましたが、すべての内容をやりきることができました。また、大きなけがや病気もなく、全員が無事に帰って来ることができました。支えていただいた方々への感謝の気持ちを大切にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動78(無事に帰りました)(5年生)

14時15分、丹陽小5年生66名は無事に郡上八幡自然園から帰ってきました。帰りの会では、この行事から学んだことを今後に生かしていこう、と確認しあいました。人はいろいろな人に支えられ、守られているからこそ成長することができます。まずはおうちの方に感謝の気持ちを伝え、そしてゆっくりと体を休めてください。お疲れ様でした。
(児童のほっとした表情を写真でお伝えしたかったのですが、写真がなくて申し訳ありません)

8.7 野外教育活動77(5年生)

只今、木曽川IC付近です。もう少しで学校に到着です。

画像1 画像1

8.7 野外教育活動76(5年生)

いよいよ一宮に帰ります。いま郡上ICから高速道路に入りました。帰校時間は14時15分を予定しています。子どもたちは3日間の疲れと、家庭に帰る安心感からバスの中でもうとうと…ご都合つきましたらぜひお迎えをよろしくお願いします。

画像1 画像1

8.7(木)野外教育活動75(退園間近)(5年生)

12時20分、ホールで昼食をとっています。バスも待機し、出発の時間を待つばかりになりました。先程のブログでお知らせしました通り、13時過ぎに携帯メールにて学校到着時間の予定についてお知らせします。このホームページでもご報告するつもりですが、バス内からの更新が今ひとつ調子が悪いので、アップできなかったらすみません。
画像1 画像1

8.7(木)野外教育活動74(閉園式)(5年生)

11時30分、閉園式を行いました。これで、たくさんの忘れられない思い出ができたこの自然園ともお別れです。自然園のスタッフの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動73(ペーパーウエイト作り6)(5年生)

11時10分、ペーパーウエイト作りが終了しました。行事は順調に進行しています。なお、帰校予定時間などの確認メールは、13時過ぎに携帯に発信する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動72(ペーパーウエイト作り5)(5年生)

全部の作品が紹介できなくて残念です。みんなとても素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.7(木)野外教育活動71(ペーパーウエイト作り4)(5年生)

3日間お世話になったこの郡上で見つけた宝物の石になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動70(ペーパークラフト作り3)(5年生)

初めからアイデアを持って石を選んだ子、後からデザインを考えた子、などいろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8(木)野外教育活動69(ペーパーウエイト作り2)(5年生)

ユニークな作品が続々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動68(ペーパーウエイト作り)(5年生)

午前9時40分、子供達は工作教室に移動しました。これからペーパーウエイト作りです。今日は快晴、ひょっとしてこの3日間で一番良い天気かもしれません。でも、このときふと考えました。「もしもこの3日間が荒天続きだったとしても、きっとこの学年の子達なら、最高のキャンプを作り上げたのだろうな」、と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動67(撤収中4)(5年生)

みんな、本当によく頑張りました。使わせていただいた感謝の気持ちと次に使う人のことを考える気持ちが。取り組む様子によく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動66(撤収中3)(5年生)

みんな、とってもよく頑張っているので‘撤収中’の様子をもう少しお知らせ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動65(撤収中2)(5年生)

引き続き、撤収及び清掃の様子です。児童たちはこの後、ペーパーウエイト作りとキャンプ新聞作りを行い、昼食をとってから退園式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動64(撤収中)(5年生)

8時45分に一度全員集合して、撤収及び清掃に向けての最後の確認をしました。今のところ、順調に日程が進んでいます。帰校時間が近づきましたら、携帯メールでも予定の変更の有無をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動63(撤収準備開始)(5年生)

朝食が終わり、後片付けと撤収準備に入りました。疲れもたまってきているはずですが、みんな協力して進んで仕事を見つけてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動62(いただきます)(5年生)

カートンドッグが出来上がりました。昨日のカレーもそうですが、みんなで作って食べればやっぱり味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.7(木)野外教育活動61(カートンドッグ)(5年生)

朝食の準備が始まりました。メニューはカートンドッグです。お手軽にできてキャンプの雰囲気が感じられる一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7(木)野外教育活動60(朝のつどい)(5年生)

最終日の朝のつどいがが始まりました。重度ではありませんが体調不良者が2名いました。その他の子も、自分では気づかぬうちに体も疲れていると思います。しっかりと様子を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:33
総数:560830
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 全校朝礼 クラブ4・5・6年(最終)
2/24 漢字検定テスト
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp