令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.30(金)運動会5(5年生)

応援合戦のウェーブです。練習よりも置きな声を出し、練習よりも高く跳ぶことができました。下級生のお手本となる、素晴らしい応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30(金)運動会6(5年生)

騎馬戦の様子です。真正面から帽子を取りに行く子や、作戦を立てて攻める子など、さまざまな様子が見られました。力強い高学年の競技を、下級生は興奮しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29(木)運動会4(5年生)

応援団です。顔中をくしゃくしゃにしながら大きな声を出しました。応援団の姿を見て、下級生も一生懸命に応援することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28(水)運動会3

鼓笛・カラーガードの演奏です。
鼓笛部は、「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。隊形移動も上手に行うことができました。カラーガード部は、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」に合わせて旗を振りました。
どちらもとても上手で、会場から大きな拍手をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 運動会2(5年生)

「Beat It!」です。マイケルジャクソンのダンスも、組み立て体操も、練習通りにできました。土台になる子は歯をくいしばって痛みに耐えながら、上に乗る子は怖さに耐えながら演技を進めることができました。この表現運動を通して、きびきびとした動きも身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 切る・ゆでる調理実習を行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の調理実習は、「切る」こと、「ゆでる」ことをめあてとして学習を進めました。
今日の実習メニューは「ゆで野菜とフレンチドレシング」です。手順や分量をしっかりと守って、上手に調理することができました。
キャンプでもカレー作りを行います。「切る」「ゆでる」調理をぜひご家庭でも一緒に練習していただければと思います。

5.25 運動会1(5年生)

徒競走の様子です。今年は100mを走りました。練習通りに並び、みんな一生懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.18(日)野外教育活動の下見6(5年生)

自然園のトイレです。予想以上のきれいさにビックリしました。当日も大切に使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 野外教育活動の下見5(5年生)

郡上八幡自然園には、人口の小川が流れています。水は心地よい冷さです。


画像1 画像1

5.14 野外教育活動の下見4(5年生)

郡上八幡自然園に行き、当日の日程について打ち合わせをしてきました。
写真に写っているのは宿泊するバンガローです。平井先生はどこにいるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

5.12(月) 野外教育活動の下見3(5年生)

歴史を感じる町並みです。マンホールのふたには、川魚が描かれていました。4年生の社会科で、マンホールのふたは自治体によってデザインが違うことを学びました。
市街散策が実現したら、こうした点にも注目してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.12(月) 野外教育活動の下見2(5年生)

市街散策では、だんご屋でみたらし団子を1人1本食べる予定です。
だんご屋に行き、お店の方と打ち合わせをしてきました。



画像1 画像1

5.12(月) 野外教育活動の下見1

昨日の日曜日、5年生の担任で、野外教育活動の下見に行きました。
現在予定している、郡上八幡市街地の散策もしてきました。山と川があり、とても美しい街でした。
画像1 画像1

5.9(金) ダンス!息がそろってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイケルジャクソンのbeat it。初めはゆっくりのリズムにもついていくことができないほど難しいダンスでしたが、今では原曲のリズムにあわせて踊ることができるようになりました。練習後の感想では、「踊れるようになってたのしい」といった声が多く聞こえてくるようになりました。昨日から、「組み立て」の技の練習も始まりました。「けがなく、安全に、美しく」を目指して頑張っていきます。

5.5 運動会の練習が始まりました。(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ運動会の練習が始まりました。今年の5・6年生の表現運動ではマイケルジャクソンのbeat it を踊ります。テンポの速いダンスですが子どもたちは楽しんで練習することができました。これからかっこいいダンスになるよう、練習を重ねていきたいと思います。

5.4 一生懸命授業に取り組んでいます。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まって1カ月が過ぎようとしています。学級の雰囲気にも慣れ、どの授業も一生懸命取り組んでいます。理科は発芽の実験を進めています。「種子から芽が出る」という当たり前だと思っていた現象に疑問を見つけ、実験で確認しています。音楽や英語の時間には、元気で明るい声が聞こえてきます。5月に入り本格的に運動会の練習が始まります。水分補給の準備をお願いします。

5.3 調理実習を行いました その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「団らん」の時間を過ごすことが、今回のめあての一つでした。自分で選んだお菓子を食べながら、とても楽い時間を過ごすことができました。ご家庭でお茶菓子について一緒に考えていただきありがとうございました。今後も、ご家庭の協力をいただきながら学習を進めていきたいと思います。
 野外教育活動ではカレー作りを予定しています。お時間があれば、ご家庭でも一緒に調理をしていただければと思います。

5.2(金) はじめての調理実習を行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から学習が始まった家庭科。今日は1組、2組ともに初めての調理実習を行いました。「安全にガスコンロを使う」をめあてに、お茶を入れました。
家庭科は「考える」「計画する」「実行する」「振り返る」という4つの学習のサイクルで学習を進めています。今日の調理実習では、団らんの時間を上手に過ごす工夫としてお茶を入れること、お茶菓子を選ぶことを学習しました。この連休中、ぜひご家庭でも今日の学習をいかしていただけたらと思います。
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:90
総数:560724
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 ALT
2/19 ALT
2/20 ALT
2/23 全校朝礼 クラブ4・5・6年(最終)
2/24 漢字検定テスト
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp