令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.13 野外教育活動のひとこま5 水うちわ

頑張って制作した水うちわを嬉しそうに友達に見せ合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.13 野外教育活動のひとこま4 水うちわ

乾燥室から取り出したら、ニスを塗って乾かすの繰り返しで、丈夫な水うちわができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.13 野外教育活動のひとこま3 水うちわ

色紙を見本のシートに合わせてきれいに切りました。そのあと、うちわの骨にのりをつけて色紙を貼りました。
うちわの骨と色紙の間には、自然園で見つけた葉をバランスよく重ねました。そして、乾燥室に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.13 野外教育活動のひとこま2 水うちわ

見本のシートに合わせて、うちわの骨(竹の部分)に鉛筆で印を付けます。
そのあとは、丁寧にはさみで切っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.13 野外教育活動のひとこま1 水うちわ

二日目の午前中に取り組んだ水うちわの様子です。
最初に、自然園の職員の方から水うちわについて説明をしていただきました。
制作の途中、自然の職員の方からテ遊びを教えていただき、楽しい雰囲気の中で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動72 学校到着 解散式(5年生)

予定より早く学校に到着しました。みんなやや疲れいるようですが,笑顔で帰ってきました。最後に解散式を行いました。解散式で校長先生が,自分たちからあいさつができるようになったこと,時間を守ることができたこと,そして何よりも病気もけがもなく全員が帰って来られたことがすばらしかったと話されました。この経験を,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の方に,お迎えをしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動71 今高速道路にはいりました。(5年生)

自然園を出るとすぐに高速道路です。今郡上八幡インターチェンジから高速道路に乗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動70 いまから自然園を出発します。(5年生)

今全員バスに乗り込みました。自然園に別れを告げ、丹陽小学校にむかって出発します。道路状況にもよりますが、予定では14時15分に学校到着、14時30分解散の予定です。

画像1 画像1

8.6 野外教育活動69 キャンプ最後の食事です(5年生)

これが最後の食事です。約三日間お家を離れました。今日はお家にかえっての食事を楽しみにしています。このあと一時に自然園を出る予定です。帰校時間はまたこのブログやメールでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動68 自然園閉村式(5年生)

三日間お世話になった自然園。施設とキャンプを支えてくださった園の方々に感謝の気持ちをこめて式にのぞました。園長さんからは、「こんなにきれいにそうじをしてくれてありがとう。」と、おほめのことばをいただけました。これも子どもたちの成長のひとつです。このあと昼食をとり、帰路につきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動67 キャンプ新聞づくり(5年生)

しおりが完成したら、次は3日間の思い出を新聞にまとめています。いま、この瞬間の新鮮な気持ちを書き残してほしいとおもいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動66 自然のしおりづくり2(5年生)

体育館にはいってしおりづくりを始めました。自分へのお土産だけでなく、ペア学年の3年生にもしおりを作っています。三年生につくってもらったてるてる坊主のおかげで、昨日のファイヤーはすばらしい天気の中でできました。お礼の心をこめてしおりを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動65 自然のしおりづくり(5年生)

キャンプの思い出に、自然園の葉っぱをつかったしおりをつくります。一枚として同じ大きさ、形のない葉っぱは、一人一人が輝く丹陽小学校のみなさんとにていますね。お土産にしてかえります。写真は葉っぱ集めの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7 野外教育活動64 そうじ・片付けをしています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった自然園での生活も、残りわずかとなりました。次に利用する方に気持ちよく過ごしていただくために、心をこめてそうじ・片付けを行っています。
このあとは、自然園で見つけた葉っぱを使ったしおり作りを行います。自然とふれあう最後の時間を有意義に使っていきたいと思います。自然とふれあう様子も随時更新していきます。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来たてのカートンドックをいただきます。大きな口であーーん!いただきます!
このあとは、バンガローの片付けをします。「来た時よりも美しく」の心を持ってそうじしたいと思います。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミホイルの巻き方が甘いと、炎が入り込んでしまします。気をつけながら丁寧に巻いています。今回の調理で一番難しかったのは意外にも「アルミホイルをちぎる」こと。これを良い機会に、自分でできることを増やしていけるとよいですね。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食でカートンドッグを作りました。パンにソーセージ、キャベツを挟み込み、アルミホイルで巻きます。これを切り開いていない牛乳パックに入れて火をつければ完成です!!用意してもらうご飯ももちろん美味しいけれど、「みんなでつくる」という心のスパイスを効かせた食事はもっともっとおいしいですね。さぁ、食べよう!!

8.7 野外教育活動62 朝の集い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集いを行い、健康観察を行いました。体調不良もなくみな元気いっぱいです。昨晩は二日間の疲れもあってか、皆ぐっすりと眠れたようです。
今日の朝食は「カートンドック」(牛乳パックを利用して作るホットドック)です。協力して作る朝食はこれが最後となります。おいしく作れるよう頑張ります。
そのあとは、お世話になったバンガローや園内の清掃を行います。シーツ、布団、モーフのたたみ方を教えてもらいました。

8.7 野外教育活動62 子どもたちの活動が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6:00。起床の合図とともに子どもたちにとって郡上八幡最後の1日が始まりました。身支度を整え、これから朝の集い、朝食になります。キャンプの3日間で、子どもたちは「あいさつ」「時間を守る」を目標に生活しています。すすんであいさつ、時間を守った行動が随分できるようになってきました。最後の一日もこの目標をしっかり守っていきたいと思います。

8.7 野外教育活動61 さわやかな朝をむかえています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。郡上八幡自然園はさわやかな朝をむかえています。ひんやりとした空気、緑の匂い、鳥のさえずり・・・ブログでお伝えできないのが本当に残念です。野外教育活動も本日で3日目、最終日となります。残り少ない時間ではありますが、子どもたちにはこの豊かな自然を満喫していってほしいと思います。本日も1日よろしくお願いします。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:91
総数:560603
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp