令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.5 6年生を送る会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、劇「モモタロー ザ・ピーチ ボーイ」と歌を歌いました。
笑いあり、涙ありの贈り物を心を込めて6年生へプレゼントしました。
これからは6年生の思いを引き継いで、頑張ります!

3.3 6年生を送る会練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今週の水曜日に行われる6年生を送る会の練習をしました。6年生に気持ちが伝わるように、一生懸命練習しました。当日をお楽しみに!

2.25 歌の練習(5年生)

5年生全体で6年生を送る会と卒業式の歌の練習を行いました。
送る会はあと1週間しかありませんが、どの子も精一杯歌っていました。
感動する会になるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.21 ビブリオバトル in tanyou 決勝戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日の公開授業で行ったビブリオバトルでクラスの代表者が集まり、決勝戦を行いました。どの本も読んでみたい!と思わせるようなすばらしい発表ばかりでした。ぜひ、みんなが紹介した本を読んでみてくださいね!

2.18  ビブリオバトル(5年生)

 昨日、ビブリオバトルを5年生3クラスで行いました。
 本当のビブリオバトルとは、時間も人数も違いますが、限りある時間の中で工夫して発表することができました。自分の発表内容をすべて暗記して発表している子がいたり、たいへん興味深い本を紹介している子がいたりして、よいビブリオバトルになりました。
 次回は、2月21日(金)に各クラス得票数の多い児童上位3名による丹陽小決戦ビブリオバトルを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12 ビブリオバトル2014 in tanyo(5年生)

現在、5年生は来週の17日(月)の5時間目に行われるビブリオバトルに向けて原稿を作成しています。ビブリオバトルは、本の紹介ゲームで、どの本が一番読みたいか決めるものです。この後は、自分の紹介したい本のプレゼンを練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 ロードレース大会(5年生)

5年生の男子も精一杯走り、ベストタイムを出すことができました。20位以内にも1人入り、来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.11 ロードレース大会(5年生)

ロードレース大会では、6年生も精一杯頑張っていましたが、5年生も負けじと好成績を残しました。来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 新入児体験入学に向けて(5年生)

今度の木曜日に,来年度本校に入学する園児たちの体験入学があります。新1年生とペアを組むことになる新6年生(現5年生)の児童たちは,今メッセージカードを作っています。新1年生のみんなに喜んでもらえるように,心をこめて作業をしています。さて,どんなカードになるのかな?
画像1 画像1

2.5 情報化の問題点を考えました(5年生)

社会科の授業で,情報化の問題点についてグループで考え話し合いました。そして,考えをまとめグループごとに発表しました。また,今日は市の訪問研修アドバイザーの先生にも見ていただき,指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.31 栄養指導2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ごはんをバランスよく食べることで3つのよいことがあることを勉強しました。1つ目は体を温める。2つ目は勉強する力になる。3つ目は腸のはたらきを活発にする。
これから食べる朝ごはんへの意識が変わっていく授業でした。

1.29 栄養指導(5年生)

 5年生が,栄養教諭の先生から「バランスのよい朝ごはんについて考えよう」という授業を受けました。一人一人が,今日の朝食べてきた朝ごはんのメニューを思い出すことから始まり,何を食べるとよいか考えました。体温を上げる食物,勉強する力になる食物,腸の動きを活発にする食物を出し合い,それらをバランスよく食べる事が大事だと学びました。その後,栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 発育測定(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生最後の発育測定を行いました。身長・体重を測り、それぞれが成長を感じることができました。
 また、保健の先生からは「かぜの予防」についてお話がありました。手洗い・うがいはもちろん、換気にも気をつけていきましょう。

1.26 使って楽しい焼き物を(5年生)

今,5年生は図工で「一輪挿し」を作っています。1週間以上乾燥させて,粘土が固まったところで,今回は「着色」です。絵の具を使って,丁寧に塗っていきます。着色が完了したら,ニスを塗って完成です。来週中には全員完成できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 もののとけ方(5年生)

水50mlに食塩を5gずつ加えて、どれくらいとけるか調べました。
最初のうちはよくとけていましたが、だんだんととけにくくなったので、グループで協力してかき混ぜていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1.15 焼き物作り(5年生)

自分で使ってみたい焼き物を、目的に合わせた方法で作りました。容器や瓶などの外側に粘土をかぶせていく作業に、みな真剣なまなざしで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 焼き物をつくろう(5年生)

3学期の図工の授業が始まりました。最初の学習は「使って楽しい焼き物を」です。「一輪挿し」という課題にそって構想を練っていきます。構想に合ったびんやペットボトルを芯材にして,粘土で形を作っていきます。みんな作業に集中して2時間で仕上げました。この後,1週間乾燥させて着色と二スで仕上げていきます。どんな作品ができるのか,今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 RUNラン大会(5年生)

2学期にできなかったRUNラン大会を開催することができました。
子どもたちは、久しぶりに走ったので、前半から苦しそうに走っている子もいましたが、粘り強い走りで最後まで走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.27 学習教室(5年生)

 午前中、図書館で学習教室を開きました。38名が参加し、冬休みの宿題や算数のプリントに取り組んだり、分からないところを先生に聞いたりして、2時間しっかりと勉強することができました。
 やればできます!3学期に向けて、さらに努力をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12調理実習(5年生)

今回の調理実習は、ご飯とみそ汁です。ガラス鍋でお米を炊くことが初めての子が多く、沸騰しているところを見て驚いいる子もいました。みそ汁には、学年畑で掘ったサツマイモも入れました。グループで協力して、上手にご飯とみそ汁を作ることができ、みんなとても満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:90
総数:560729
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
3/10 新本部役員会(PTA) コサージュの会(PTA)
3/12 体験授業(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp