令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.3 トワリング練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日は全校出校日でした。一斉下校後に、トワリング最後の練習として、初めて火をつけて行いました。
炎の勢いにも負けず、とても堂々とした演技でした!
本番も成功することを楽しみにしています。

7.26 レクリエーション大会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
野外教育活動まであと1週間ほどになりました。
レクリエーション係のみんなで楽しいゲームを考えているので楽しみにしていてくださいね!

7.23 トワリング練習(5年生)

夏休みに入って毎朝,5年生の代表児童がトワリングの練習に励んでいます。野外教育活動まで,短い期間ですが,全力でがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.19 キャンプに向けて(5年生)

終業式が終わった後、キャンプに向けて司会やあいさつ、おれいの言葉などの最終確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.19キャンプに向けて(5年生)

 5年生はあともう少しで野外教育活動です。
 キャンプファイヤーで歌う「遠き山に 日は落ちて」と「もえろよもえろ」、「今日の日はさようなら」の3曲を練習し、大きな声で歌うことができました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 家庭科の裁縫(5年生)

 本返しぬいと半返しぬいを中心に練習しました。だんだんと難しくなってきますが、どの子も集中して取り組めることができ、裁縫が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.18着衣泳(5年生)

最後の水泳の授業で,着衣泳を行いました。水の事故に備え,万が一おぼれそうになった時に体を浮かせる訓練です。最初に,衣服を着た状態で泳ぎ,水の抵抗を体感しました。その後,ペットボトルを使って水に浮く練習をしました。最初はうまくできませんでしたが,ペットボトルを体のどの位置で持つと浮きやすいか,体の力を抜いて大の字になることなどのコツをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.17 キャンプ スタンツ練習

みんなで汗をかきながら一生懸命ふりつけを覚えています。
楽しいキャンプファイヤーになるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.16キャンプファイヤーの練習(5年生)

夏休みまであと少しになりました。キャンプファイヤーは,野外教育活動で中心になる活動です。今日は屋内運動場で,隊形や流れを確認し歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 七夕かざり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで思いをこめて☆に願いを書きました。
みんなの願い事がかないますように。

7.6 野外教育活動の説明(5年生)

野外教育活動に向けての目的や持ち物などの説明を聞きました。
必要な時は進んでメモをするなど、野外教育活動への意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5 サツマイモの草むしり(5年生)

5年生が育てているサツマイモの畑に、草が生い茂っています。
2週間ぐらい前から、清掃の時間などを使って草むしりを始めていますが、まだ3分の1ぐらいの草が残っています。今日は、子どもの人数を少し増やして、頑張って草むしりをました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.3 ボタンを付けました(5年生)

家庭科で「二つ穴ボタン」を付ける練習をしました。ほとんどの子が、自分の力で上手にボタンを付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 メダカの観察(5年生)

毎日、メダカの観察をするために水槽を見ています。当番の子が、えさを忘れずに世話をしているので、メダカは元気に泳いでいます。
画像1 画像1

7.3 ほたる号(5年生)

丹陽小学校にほたる号が来ました。5年生の中でも読書好きの子が増え、多くの子が本を選びに来ていました。1人で10冊近く借りていく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.3 キャンプしおりを作りました(5年生)

キャンプのしおりを作りました。製本したら、みんな楽しそうな表情で中身を見ていました。予定表を見ながら、「1日目は、カレーを作るんだ」と言ったり、表紙に色をぬったりしながら大切にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 英語学習(5年生)

 今日の英語の授業では、「Do you like 〜?」の言い方の練習をしました。何人かの子が、「せーの」の合図で、自分の好きな物を言い、その中でだれが何を言ったのかを聞き取って、当てるゲームをしました。最初は、ゲームの仕方がよく分からず周りの子を見ていましたが、やり方が分かると多くの子が勢いよく手を挙げ、答えることができました。そのあとは、真剣な表情で、聞き取り問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 板を切りぬいて(5年生)

今日の図工では、電動糸のこぎりで板を切り取ってから、それぞれのパーツをやすりを使って丁寧に磨きました。
早く進んだ子は、一つ一つのパーツに色をつけていました。どの子も真剣に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 調理実習(5年生)

人参とキャベツを使って、ゆで野菜を調理しました。
包丁を使ってバナナも上手に切ることができ、野菜の方はゆでる順番を間違えずにできていました。
きれいに盛り付けて、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 お茶の調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習で、お茶をいれました。
自分たちで入れたお茶はとてもおいしく感じました。
これからは、お家でもお茶を入れてみてくださいね!
最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:33
総数:560836
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
3/10 新本部役員会(PTA) コサージュの会(PTA)
3/12 体験授業(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp