令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2・14(水)2年生への読み聞かせ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムは、4年生から2年生への読み聞かせをしました。
 数日前からペアの子のことを考えながら本を選び、読む練習もしてきました。

 今日は2年生が興味をもって聞いてくれたことにとても喜ぶ姿がみられました。

2.14 二分の一成人式のリハーサルを行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日に行われる二分の一成人式のリハーサルを行いました。入場から最後まで真剣な態度でリハーサルを行うことができました。保護者の方にそれぞれの夢、思いを込めた歌を精一杯伝える準備ができていました。もう少し練習して、本番に挑んでいきたいと思います。

2.13 ペアふれあい活動を行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は2年生と組んで、ペアでふれあい活動を行いました。あっちむいてほいほいゲームでは、簡単にできてペアで笑い合いながらあっち向いてほいをしていました。長縄遊びではペアで一緒に跳んだり、ペアの子に教えてあげたりと交流を深めていました。

2.7 版画作成の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では図工で木版画を行っています。
彫刻刀で慎重に自分の顔を彫っています。
みんな丁寧に作業を進めているため、出来上がりがとても楽しみです。

1.31 国語の調べ学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「私の研究レポート」という単元で、各自が興味をもったことについて詳しく調べ、まとめる活動をしています。たくさんの発見があり、子どもたちは目を輝かせながら調べていました。

1.30 丹小RUNラン大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹小RUNラン大会を行いました。子どもたち一人ひとりが順位やタイムなどの目標をもち、本番に挑みました。どの子も今まで練習してきた成果を精一杯出そうと頑張っている姿が見られました。

1・26(金)雪遊び 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雪がたくさん積もったので、みんなで雪遊びをしました。

雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、思い思いに雪で遊びました。
気温は低かったのですが、たくさん動いてみんなポカポカでした。

1・23(火)試走会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4年生でRUNラン大会の試走会がありました。

寒い中でしたが、どの子も最後まで力いっぱい走りきることができました。
本番は30日(火)です。風邪などひかないよう、体調管理に気をつけましょう。

1・19(金)理科の実験 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の理科では、「すがたをかえる水」という単元を学習しています。

 今日は、水を熱したときの温度の変わり方と水の様子を調べました。
 実験を通して、水は100度近くで沸騰すること、沸騰すると水の体積は小さくなることがわかり、驚いていました。

1・11(木)ブックトーク 4年

画像1 画像1
 今日は、司書の羽立先生に、「二分の一成人式」に向けたブックトークをしていただきました。
 命の誕生やつながりについての話、自分たちと同じ10歳の主人公が将来について考える話など、たくさんの本を紹介してもらいました。その中で、聖路加国際病院の日野原重明先生の「いのちのおはなし」も紹介してもらいました。日野原重明先生は本の中でこうおっしゃっています。

 「いのちとは、あなたにあたえられた時間」
 「自分のいのちをだれかのために使ってください。」

 “だれかのために、自分の時間を使う”

 とてもすてきなことですね。

12・21(木)年賀状作り 4年生

画像1 画像1
 2学期も終わりに近づき、4年生は年賀状の書き方を学習しました。

 宛名や住所の書き方を学習し、思い思いに書きました。
 年賀状の裏には来年の干支である戌の絵を描いたり、イモ判を押したりして素敵な年賀状に仕上がりました。

12・13(水)図工「まぼろしの花」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で見たこともない「まぼろしの花」を描きました。
 子どもたちの自由な発想でカラフルな花になりました。そして、仕上げに以前掘ったサツマイモを切って、いも版スタンプで飾りつけしました。さらに素敵な自分だけの「まぼろしの花」ができあがりました。

12.5 危険予知トレーニング(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近に潜む危険を回避するために、危険予知トレーニングを行いました。丹陽地区の写真からどんなところに危険が潜んでいるのか考え、回避方法を話し合いました。

11.23 丹小ワクワクフェスタ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生は丹小ワクワクフェスタで環境に関する劇を行いました。終わった後に、「楽しかった!」「うまくできた!」と練習の成果を発揮し、満足そうな様子でした。この発表を通して培った「協力する力」を今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

11.22(水)最後の練習 4年生

画像1 画像1
今日は、昨日のリハーサルの反省を踏まえ、最後の通し稽古をしました。
劇の最後の歌「小さな勇気」では生き生きとした表情で歌い、とても感動的でした。

明日はいよいよ本番です!!練習の成果を十分に発揮しましょう。

11.22(水)丹小わくわくフェスタ 作品鑑賞 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、丹小わくわくフェスタの1・3・5年生の作品鑑賞を行いました。

それぞれの学年の会場に入ると、子どもたちはその世界観にとても感動していました。
特に5年生の作品は来年度学習することでもあるので、興味津々でした。

11・21(火)わくわくフェスタ リハーサル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわくわくフェスタのリハーサルがありました。
これまでの練習の成果を全校のみなさんにみてもらいました。

少し緊張していましたが、精一杯自分の役を演じることができました。
23日は本番です!!
4年生の活躍する姿をお楽しみに★

11.17 初めて衣装を着て練習したよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の丹小わくわくフェスタの練習で初めて衣装を着ました。それぞれの役のイメージに合った衣装で子どもたちも本番が近づいてきたと意識をして練習に臨むことができていました。本番まであと少しですが、残りの練習でより完成度を上げていきたいと思います。

11・10(金)理科の実験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、実験用ガスコンロを使って、金属の温度と体積の変化の様子を調べています。
冷えているときには穴を通り抜けた金属の玉でしたが、コンロの火で熱すると・・・・見た目ではわかりませんが、金属の玉を穴に通そうとすると通りませんでした!
実験を通して、金属も温めたり、冷やしたりすると体積が変わることを知り、驚いていました。

11.8 読書感想画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、4年生は図工の時間に、新美南吉の本の読み聞かせをもとに、読書感想画を描いています。
 読み聞かせから想像力を働かせ、心に残った場面を選び、新美南吉の温かい世界観を子どもたちなりに表現しています。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:559973
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 ALT
2/15 入学説明会・体験入学 資源回収 ALT
2/16 学校公開日 ALT 薬物乱用防止教室6年
2/19 食 あいさつデー 委員会 家庭学習強化週間(19日〜25日)
2/20 交 漢字チャレンジ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp