令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.16 卒業式予行練習(4年生)

 1,2時間目に予行練習を行いました。会場は、本番と同じような雰囲気でしたが、緊張もせず、最後までよい姿勢を保ち、堂々と式に取り組むことができました。
 明後日が本番です。卒業生のためにすばらしい卒業式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7  6年生を送る会(4年生)

 6年生を送る会が行われました。それぞれの学年が6年生に向けて温かいメッセージや素敵な歌を発表していました。
 4年生は、6年生が入学した6年前から今年までの出来事を振り返りながら、その年のヒット曲に合わせて踊りました。
 6年生だけでなく、他の学年も盛り上がり大成功でした。特に、写真の2枚目と3枚目の踊りの時には、6年生もうれしそうな顔でした。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.6 英語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、ALTの先生との最後の授業でした。1年間学習した英単語を使ってゲームをしました。楽しいゲームに子どもたちは大盛り上がりでした。先生ありがとうございました。

2.19 きれいな星空 プラネタリウム見学にて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の学習で、地域文化広場にあるプラネタリウムにでかけました。「銀河号」からうつしだされるきれいな星空をみんな真剣に見つめていました。理科の学習のまとめができました。ぜひ実際の空で確かめてみてくださいね。(^^)

2.15 二分の一成人式(4年生)

 5時間目に二分の一成人式を行いました。
 2週間ほど前から将来に向けてのメッセージを書いたり、式に向けての練習をしたりししてきました。少しずつ意識が高めることができ、本番では緊張感をもって、真剣に臨むことができました。
 また、子どもたちにとっても成就感を味わうことができ、これからの行事に向けての活力としていきたいと思います。
 たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 冬になると…(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、春から続けて観察しているサクラの木の観察にいきました。秋に見たときとはまた様子が変わっていてみんな驚いていました。春になって、またきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

2.6 「二分の一成人式」に向けて・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日に開く「二分の一成人式」にむけて、各クラスから実行委員が選ばれました。今日から実行委員を中心に準備が進められていきます。10歳を祝う会がすてきなものになるよう協力して頑張ります。

2.5 音楽発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で学習している「ラ・クンパルシータ」の合奏の発表会をしました。「緊張した!」「ちょっとリズム間違えちゃった…」と色々な感想が出ましたが、これまでの練習の成果を発揮したとてもいい発表会でした。

2.2 合奏に向けて頑張っています(4年生)

 4年生の音楽では、「ラ・クンパルシータ」の練習をしています。
 鍵盤ハーモニカ、木琴、リーコーダー、小太鼓を使って、それぞれのグループごとで協力しながら一生懸命に取り組んでいました。小太鼓や木琴では、手拍子を打ちながらリズムをとったり、鍵盤ハーモニカでは、みんなで音を合わせたりしながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 雪遊びをしました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、起きたら辺り一面真っ白!せっかく雪がふったので雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、寒さも忘れて楽しそうに遊んでました。

1.15 タイミングよくジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年2組は授業で高とびを行いました。子どもたちは、踏み切るタイミングに気をつけジャンプしていました。また、踏み切りを強くすることと振り上げる足を素早く上げることを意識して何度も挑戦していました。子どもたちの元気にとんでいる姿は、とても美しく感じました。

12.17 おいもパーティー(4年生)

 学年園で育てていたサツマイモを使って、茶きんしぼりを作りました。サツマイモをゆでた後、ジップロップの中に入れ、手で細かくして、丸く形を整えましました。とてもおいしそうにでき、どの子も楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 最後まで走りきりました!(4年生)

 子ども達がずっと楽しみにしてきた丹小RUNラン大会、少し雨がぱらつきましたが、無事に行うことができました。走っている子の中には、辛そうな表情をうかべている子もいましたが、最後まで諦めずに走ることができたことに、また一つ成長を感じました。保護者の方のたくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 修学旅行のリーフレットを見ています(4年生)

 先日、6年生が作った修学旅行のリーフレットを図書館に置きました。さっそく、興味深そうに見ている子がいました。「絵や写真がとても工夫されていて見やすい」、「一人ひとり違うからおもしろい」、「早く修学旅行に行きたいな」などと話していました。
 しばらくは図書館に置いていますので、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 たくさんとれました! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生全員でいもほりをしました。ほり始めるとどんどんでてきて、みんな夢中になってほっていました。最終的にはバケツ13個分にもなり、みんな大満足でした。
 今日収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をする予定です。何を作ろうかな・・・(^^)

11.21 こんな車があったらいいな(4年生)

 4年生の図工の授業では、「走れ!ドリームカー」について学習しています。
 子どもたちに「どんな車があったらいいか」と聞いてみると、「家のような車」、「動物の車」、「大きな羽のついた車」、「果物の車」など、いろいろな考えが思い浮かびました。それをもとにして、自分だけの夢の車を制作しています。まだまだ途中ですが、一人一人の作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 環境について調べたことを発表しました(4年生)

 4年生は、6つの環境キーワードの「空気、水、食べ物、電気、緑、リサイクル」からグループを作り、発表会まで調べたことをまとめたり、練習をしたりして、一生懸命に頑張りました。
 リハーサルとは違い、本番では緊張している子もいましたが、今までの練習の成果を出し切ることができ、終わった後には、子どもたちは満足の表情でした。
 多くの保護者や地域の方々に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 学習発表会リハーサル(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習発表会のリハーサルでした。家の方や3年生のお客さんがたくさんで、緊張している子もいました。終わった後、「上手にできた!」「失敗しちゃった・・・」という感想が聞こえてきました。本番まであと2日になりましたが、今日のリハーサルを生かし、最高の発表をしていきたいです。

11.4 姿勢を正して書写を!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は書写の時間、落ち着いた雰囲気の中で姿勢を正して一生懸命筆をはこんでいました。その姿は、とても美しく好感を持ちました。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

10.22 1平方メートルってどのくらい? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に面積の学習をしています。昨日は、1平方メートルの学習をしました。「1平方メートルってどれくらいなんだろう…」という疑問を解決するために、実際に新聞を使って作ってみました。できた1平方メートルでいろいろな場所の面積もはかってみました。「1平方メートルって意外に小さいんだね。」「何平方メートルかな?」と友達と話をしながら、楽しく学習をすることができました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp