令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.4 6年生を送る会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。4年生の出し物は「丹陽小大喜利」、呼びかけや「はじめの一歩」のリコーダー演奏と歌などでした。学年みんなで力を合わせて楽しい会になるよう一生懸命に練習してきました。今日は力一杯発表できたようです。頼りにしていた6年生と一緒にいられるのも、あとわずかとなりました。今日の思い出を大切に高学年への一歩を大きく歩み出していってほしいと思います。

2.20 みんなで考え、協力して!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、キャリア教育の一環として防災についてとペーパーハウスの製作をしてその強度について学習しました。
 この学習の中でそれぞれ班で意見を出し合い、考えるみなさんの姿はすばらしいと思いました。また、みんなで協力してよりよいものを作り上げた自信を、今後の生活でぜひ生かしてほしいと思います。
 今日は、子どもたちのために多くの方々に来ていただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2.20 キャリア教育講座 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は建築士・防災関係の方々に、キャリア教育講座をしていただきました。 防災のクイズやペーパーハウス作りに各クラス6名ずつの班に分かれて挑戦しました。
 クラフト紙で柱や壁をつくってアクリル板を乗せ上に何人乗れるかを競いました。思ったより多くの友達が乗ることができたことや、作り方で紙でもこんな強さが出ることに驚きました。いつ壊れるかドキドキしながら、楽しく学ぶことができました。そして、最後に、たくさん乗ることのできたチームの表彰もして頂きました。今日は、ありがとうございました。

2.18 理解を深める (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、算数の授業で2つの数量の変化の様子を表やグラフにかいて調べる学習をしました。子どもたちは先生の話をしっかり聞き、理解を深めていました。

2.4 なわとび大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会を中心としたなわとび大会がありました。2年生と4年生のペア学年で協力して長縄を跳びました。4年生は、2年生が上手に跳べるようにまわし、2年生は4年生に負けないように頑張って跳んでいました。仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

1.21 より高くをめざして (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育の授業で、高跳びを行っていました。先生の指示をよく聞き、踏み切り足の確認を意識し、班で協力して取り組んでいました。みんな楽しく跳んでいる姿はとても好感を持ちました。

1.7 新学期最初の学年集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。始業式の後、学年集会を持ちました。冬休み中に4年生全員で「2015年大躍進するための決意」考えました。代表児童が、「ひ・つ・じ」の文字から始まるように、決意・めあて・目標・がんばりたいことなど発表しました。
「ひ」っしにべんきょうする。「つ」づけてやる。「じ」をきれいに書く。高学年へと向う4年生としてふさわしい決意をたくさん聞くことができました。

12.17 RUNラン大会がありました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、RUNラン大会がありました。緊張の中、家族や友達の励ましや声援を受けながら、子どもたちは一生懸命に走りました。朝から、大変強い風が吹きましたが、子どもたちは最後まで頑張ることができました。終わった後の笑顔は、とても素敵でした。

12.11 想像力豊かに (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、図工の授業で読書感想画を描いています。子どもたちは、読んだ本の内容を想像力豊かに表現していました。一生懸命色を塗っている姿は、とても美しく感じました。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

12.3 最後まで諦めずに (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、3年生と合同でRUNラン大会の試走会を行いました。昨年度とコースが変わりましたが、最後まで諦めずに一生懸命走りきることができました。大会まであとわずかです。少しでも今日の記録が伸びるよう努力しましょう。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

11.27(木) ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生に、新美南吉に関するブックトークをして頂きました。4年生にもなじみのある物語のお話や、新美南吉の生い立ちなどの作品を紹介しながら楽しくお話して頂きました。新美南吉記念館やその周りの風景なども映像で紹介していただき、心豊かになる時間を過ごすことができました。

11.19 一生懸命チャレンジ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は体育の授業でハードル走を行いました。子どもたちは、先生にハードルの跳び方を教えてもらい、一生懸命チャレンジしていました。また、2人ペアになり、お互いに教え合っていました。とてもよい雰囲気の中で授業が進められていました。

11.19 学習発表会を終えて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日の学習発表会で4年生は、2分の1成人式を行いました。前半は教室で自分の将来の夢や今頑張っていること、親への感謝の気持ちを一人一人発表しました。後半は屋内運動場で学年全体での発表をしました。発表が終わった後、家族からの手紙を読みました。子どもたちは、とってもいい顔をしていました。その後で、子どもたちは心をこめて家族に返事を書きました。

11.15 学習発表会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、学習発表会に多くの来賓の方々や保護者の方々、地域の方々に来ていただき、ありがとうございました。
 4年生は、総合的な学習の時間で、「10歳となる節目に将来の夢」について考える学習をしました。そして、学習してきたことを「1/2成人式」として発表しました。緊張感の中にも、笑顔で元気よく心をこめて立派に発表することできました。
 今日は、子どもたちにとって、自分の大切な将来について考えるよい機会となりました。今日の発表を自信に、今後も「和」を大切に頑張っていきましょう。

11.14 ALTの先生と共に! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、英語の授業でALTの先生と共に、元気よく声を出して発音練習をしていました。みんな笑顔で先生の発音に声を出して、何回も繰り返して練習しいました。とてもよい雰囲気で集中して学習できました。そんなみんなの姿は、美しいものでした。

11.13 学修発表会リハーサル(4年生)

昨日リハーサルを行いました。4年生は10歳になる節目の年ということで,「二分の一成人式」を行います。今日は第2部「未来への旅立ち」を練習しました。当日もぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.11 心をこめて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、午後から学習発表会の練習を屋内運動場で行っていました。代表の児童がピアノを弾いて、全員で校歌を心をこめて歌っていました。明日は、リハーサルです。今日のように心をこめて発表してください。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

10.27 ブックトークをしてもらいました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会で行う「2分の1成人式」に向けて、図書館司書の先生にいろいろな本を紹介していただきました。命は自分だけのものではなく、ずっと昔から受け継がれて来た、大切なものであることや、自分のいいところってなんだろうといった、今4年生のみんなに考えてほしい内容を楽しく紹介していただきました。

10.1(水)係活動頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは1学期に保健係が朝の健康観察をしているようすです。このときにがんばっていた係の姿を見て、2学期の係の児童もとても頑張っています。学級の仲間が気持ちよく生活するために自分の役割を果たそうと頑張っている姿は、とてもいいです。

9.30(火) トイレそうじがんばっています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ掃除のようすです。みんなが使うトイレだから気持ちよく使ってほしいとの思いで、一生懸命取り組んでいます。床や便器を一生懸命磨いている姿には、本当に感心します。すばらしいです。
最新更新日:2024/06/19
本日:count up43
昨日:79
総数:560156
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行 記念品授与式
3/19 午前中授業 会場準備(5年)
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp