令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.29 長なわとび(4年生)

 体育で、長なわを使って八の字跳びをしました。4年生になって初めての長なわとびでしたが、全員跳べました。
 並んでいるときに間があいたら「つめて」と声をかけること、集中していない子がいたら「集中して」と声をかけること、失敗した子には「ドンマイ」と声をかけ練習しました。
 初めは1回以上間を開けないと跳べなかったのですが、この1時間で15人連続で跳べるようになりました。前向きに練習し、どんどん上手になっていく子たちに感動しました。
 


画像1 画像1

11.20 マラソンの練習(4年生)

 今日から、12月に行われる「丹小ランRUN大会」の練習が始まりました。朝の冷たい空気の中、一生懸命に走ることができました。これから10回ある練習を使って、体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1

11.16 学習発表会(4年生)

本日は、多くの保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
発表も、群読も、歌も、呼びかけも、どれもこれでの練習の成果を十二分に発揮できました。
ピリッと良い緊張をすること。息を吸い、準備をしてから声を出すこと。本番で、いつもは起こらないことが起きても、仲間を信じてじっとしていることなど、多くのことを身に付けた姿をご覧いただけたかと思います。
この発表会を通して得たものを、これからの生活でも生かしていきます。

画像1 画像1

11.15 学習発表会 最終練習(4年生)

 いよいよ明日は学習発表会当日です。4年生は、最後に一度だけ通して練習を終えました。
 「一度通したらそれで練習を終えます。他には何もしません。」と伝えると、みんな驚きましたが、ピリッと緊張した表情になりました。発表が進むうちに何か所か間違えてしまう場面がありましたが、緊張感を緩めることなく最後まで通すことができ、精神的な成長が感じられました。
 明日の発表会がとても楽しみです。

画像1 画像1

11.14 学習発表会のリハーサル2(4年生)

 群読も、呼びかけも、歌も、いつもより迫力がありました。見学をしていた3年生も、来て下さった保護者の方々も、とても満足してもらうことができました。いよいよあさってが本番です。明日の練習でより良いものにして当日を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 学習発表会のリハーサル1(4年生)

 今日の5時間目に、学習発表会のリハーサルをしました。3年生が見学に来ただけでなく、学校公開日なので、保護者の方が何人もいらっしゃいました。
 初めは緊張した様子でしたが、せりふを言い始めると落ち着いてきたのかいつも通りに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 5年生のリハーサルを見学しました。(4年生)

6時間目には、5年生の学習発表会のリハーサルを見学しました。
5年生は教室で発表会を行うので、3つのグループに分かれて見ました。
車いすや盲導犬、点字など、福祉に関する発表を聞き、「私たちも来年は福祉を勉強するんだ。」と、来年への意欲を高めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.12 学習発表会の準備(4年生)

学習発表会まで、あと4日となりました。
今日は、発表で使う絵や小道具を作りました。各班で相談し、工夫して作ることができました。
明日はリハーサルです。3年生の視線を感じながら、上級生らしい立派な発表をしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.6学習発表会の練習(4年生)

 学習発表会まで2週間を切りました。今日は、初めて屋内運動場で練習をしました。
発表のせりふが屋内運動場中に聞こえるようにがんばって声を出す子や、自分のせりふを暗記してきて台本を見ずに言う子など、どの子も努力する様子が見られました。
歌も大きな声で歌うことができました。音を拍子いっぱいに伸ばすことや、言葉をはっきりと発音することなどを練習していると、見る見るうちに歌声が変わりました。
本番がとても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 ドリームカー発進!(4年生)

図工の時間に作っていたゴム動力で走るドリームカーが完成しました。今回は,「立体感」をテーマに取り組みました。どれも力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.1 英語活動の授業(4年生)

2組で、ALTの先生が授業をしました。初めに、前回学習したアルファベットや数字の発音を復習しました。次に、”I want〜”の練習をしました。「何が欲しいですか?」「リンゴがほしいです。」など、相手の欲しいものを聞き、自分の欲しいものを伝える表現を、何度も発音練習しながら覚えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:71
総数:560632
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp