令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.31 国語の授業(4年生)

国語で、「ごんぎつね」のよみとりをしています。
授業のはじめに、今日読み取りをする場面を全員で音読しました。
毎日練習しているだけあり、大きな声で読むことができました。
画像1 画像1

10.26 理科の授業(4年生)

 理科の授業で、「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、空気を温めたり冷やしたりすると体積はどう変化するかを調べました。
 アルコールランプの火でビーカーの水を沸かし、その湯で試験管を温めました。突然沸騰すると危険だということ、穏やかに沸騰させる「沸騰石」が必要だということを学びました。
 せっけん水の膜をはった試験管を湯や氷水に交互につけると、せっけん水の膜がふくらんだりしぼんだりするのを見て歓声が上がっていました。興味を持って実験に取り組むことができました。
画像1 画像1

10.25 アルコールランプ(4年生)

4年生から、理科の学習で火を使います。今日は、マッチとアルコールランプの使い方を練習しました。
初めに理科室の使い方について話を聞き、次にマッチの使い方を学習しました。マッチを擦ったことのない子もおり、緊張しながらの練習となりました。
マッチの次は、アルコールランプの練習です。燃料の適量や芯の長さに始まり、注意点の多い実験器具ですが、全員が安全に使えるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10.25 合奏の練習(4年生)

 音楽で、「アラホーンパイプ」という曲の合奏を練習しています。
 指揮者を決め、一定のテンポで指揮を振り、指揮に合わせて演奏する練習をしました。ずれそうになるテンポを一定に保とうと、指揮を見たり周りの音を聞いたりしながら楽器を弾いていました。
画像1 画像1

10.11 読み聞かせがありました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年1組、4年2組に読み聞かせに来て頂きました。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、子どもたちに時間を取って頂き、ありがとうございました。次回の読み聞かせ、子どもたちは楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

10.11 児童会役員選挙(4年生)

9日に、児童会役員選挙がありました。4年生からは二人が書記に立候補しました。
この日までに一生懸命に練習してきた成果を発揮し、堂々とした口調で演説をしました。聞いている4年生も一生懸命に聞いたり、大きな拍手をしたりするなど立派な態度で応援することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.2 算数「1平方メートルってどれくらい?」(4年生)

 4年生は、算数ので面積の学習をしています。今日は新聞紙を使って1平方メートルの正方形を作成し、その上に乗ってみて大きさを体感しました。クラス半分の人数が余裕で乗れたため、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:62
総数:560808
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp