令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.20 式の表し方とよみ方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「式の表し方とよみ方」の学習をしました。箱に入っているお菓子の個数の求め方を考えました。式で表し、式で説明しました。いろいろな方法を考えて、みんなの前で発表できました。

10.19 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、2コースに分かれて授業を進めています。いよいよ4年生の授業も後半になっていきます。今まで使ってきた前半のテキストで、算数のまとめの学習をしました。

10.13 道徳「全校せいそう日」(4年生)

 4年生で道徳の研究授業があり,多くの保護者や先生が参観しました。本時のねらいは,働くことの大切さを知り,進んでみんなのために働こうとする気持ちを高めることでした。授業では,資料に出てくる登場人物の気持ちに共感しながら,自分の生活を振り返ることができました。最後に先生から「みんなのために流すあせはとても美しい」というしおりをもらいました。これからこのしおりを見るたびに,今日の授業を思い出してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.8 書写の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間には、毛筆で「秋」を描きました。シーンとした中で心を落ち着けて習字を書くと、書いた字まで落ち着いた字になっていきます。上手でした。

9.29 愛知県の土地の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、「愛知県の土地の様子」を学習しました。白地図を見ながら、木曽川の場所を色鉛筆で塗って、確認しました。

9.24 小数まほうじん(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、小数を使ったパズル「小数まほうじん」を学習しました。たてにたしても、横にたしても、ななめにたしても、同じ答えになるようにします。みんなで考えました。「できた!」と大喜びで、先生に見てもらいました。

9.21 ひもでつくろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、ねん土のひもをまいて「ひもでつくろう」を作りました。同じ太さのひもを作ることが難しそうでした。それをていねいに巻き上げることにも苦労していました。できあがったものを友だちに見せ合いました。

9.20 パソコンの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生とICT支援員の先生に、パソコン室でパソコンの文字入力について教えてもらいました。指1本で入力するのではなく、すべての指を使って文字の入力をする練習をしました。「難しいなあ!」という子どもたちの声も聞こえました。でも、あきらめずに練習しました。

9.19 ローマ字(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、ローマ字の学習をしました。ローマ字が、現在は4年生で学習します。来年度(平成23年度)の新学習指導要領からは、3年生で学習します。そして、ローマ字を読んだり書いたりすることができること、ローマ字の大文字と小文字を区別して読んだり書いたりすることができることが目標です。パソコンやワープロの入力に使います。読んで書いて、ていねいに覚えました。

9.14 運動会の練習(4年生)

画像1 画像1
運動会の練習もいよいよ大詰めです。
今日は、徒競争の入退場とトラックの線を踏まずに走る練習をしました。
本番で全力が出せるよう、一生懸命練習に取り組む様子が見られました。

9.11 夏の植物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、「夏の植物」を調べました。理科のノートにツルレイシが夏になってどのように変わったかを観察して、理科ノートに書きました。観察した絵には、色鉛筆を使って色の変化を描きました。

9.10 ぬのから生まれた(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「ぬのから生まれた」で、布の中に綿を入れて、いろいろな形の楽しいものを作っています。みんなニコニコしながら、形からいろいろなものをイメージしていました。さあ、どんな作品になっていくのでしょう。

9.10 新聞づくり(4年生)

画像1 画像1
夏休みの思い出を新聞にかきました。みんなに見てもらえるように、分かりやすくていねいに仕上げていきました。

9.7 ぬのから生まれた(4年生)

 4年生2学期最初の図工の教材「ぬのから生まれた」の授業がありました。布の中に綿をつめて,結ぶ,裂く,巻く,包むなどの作業を通して,自由な発想で立体作品を作ります。今日の授業は,どんな作品を作りたいかの構想を持つことが中心のめあてだったのですが,子どもたちはどんどん作品を制作していきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

8.10 恵みの雨です

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日暑い日が続きます。
本日はあいにくの雨ですが、植物にとっては恵みの雨となっているようです。
花壇に植えられた花の茎も、つやを増したように思います。

8.6 明日からキャンプです!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から5年生の野外教育活動です。学校から持っていく物品の準備もでき、明日の朝、5年生のみなさんが元気に登校してきてくれるのを待っています。明日からの三日間にそなえて、今夜は早く休んでくださいね。

7.26 自転車は整とんして置きましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も学校のプールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。学校へ自転車に乗ってきた時は整とんして自転車を置きましょう。ルールを守って楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

7.22 さわやか教室が始まりました!

画像1 画像1
 6年生は昨日から、ほかの学年は今日からさわやか教室が始まりました。暑い中、どの子も集中して勉強に取り組みました。
 暑い日が続きます。外出時には帽子をかぶり、水分補給に気をつけ、体調を崩さないように過ごしましょう。

7.13 電池のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科の授業では、「電池のはたらき」を学習しています。今日は、電池のつなぎ方を変えて、明るさや速さを比べる実験をしました。子ども達は実験が大好きです。興味津々で、いろいろつなぎ方で調べました。

7.12 話し合いの仕方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの仕方を教えてもらいました。これからは、この約束にしたがって、いろいろみんなで話し合い活動を進めていきます。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:62
総数:560799
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp