令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.24 重さ比べ(3年生)

理科で、重さについて学習しています。
今日は、重さ比べとはかりの使い方の練習をしました。
まず、本や筆箱などを手に持って、班のみんなでどちらが重いかを予想します。
次に、はかりを使って重さを測定し、予想と比べます。
同じものを持っても、予想が分かれることもあり、とても楽しい雰囲気で学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 楽しくお弁当♪(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、台風の影響で授業が4時間目からとなりました。
給食を中止したため、みんなで楽しく感謝をしてお弁当をいただきました。
保護者の皆さま、美味しいお弁当をありがとうございました。

10.20 重さの学習(3年生)

 理科の「ものの重さをしらべよう」の学習が始まりました。今日は、学習の導入として、「体重計の乗り方によって、体重はかわるのか」を確かめました。
 静かに気をつけをしたときの体重と、次のような乗り方の体重とを比べました。
・全身に力を入れる
・片足で乗る
・しゃがむ
・体操すわりで、足を挙げる など
 「乗り方によって体重はかわる」と予想した子がクラスの半分おり、中には乗り方によって体重が重くなったり軽くなったりすると予想した子もいました。実験の結果はご存知の通りですが、子どもたちにとっては今後の学習の基礎となるの大切な時間になりました。
画像1 画像1

10.19 図工の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨天のため体育が中止となり、図工を行いました。
 丹小わくわくフェスタで飾る「クリスタルファンタジー」の作品作りをしました。
 一人一人、光の通り方を考えながら作品を作り上げました。

10.18 暁産業へ見学に行きました。その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場の中では、3つのグループに分かれ、それぞれの職人さんがお仕事をしているところを見せていただきました。
 細かく丁寧な仕事の様子や、仕事に対する信念を聞かせていただきました。

 子どもたちの小さな疑問や質問にたくさん答えていただき、たくさん学ばせていただきました。
 ありがとうございました。

10.18 暁産業へ見学に行きました。その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の工場見学を兼ねて、暁産業さんへ行き、工場の中を見学させていただきました。
 工場の中では、大きな木魚を掘ったり、金箔をはったり、うるしを塗ったりするところを実際に見せていただきました。
 子どもたちは、初めて見ることやものばかりで驚きの声をあげていました。

10.16 小物入れの制作(3年生)

 丹小わくわくフェスタに向けて、小物入れの制作を始めました。
 テーマは、「丹陽町で見つけたもの」です。紙粘土に絵の具を練りこんで色を付け、ヨーグルトなどの空き容器につけて形作っていきます。どのような作品になるでしょうか。
 わくわくフェスタ当日をお楽しみにしていてください。
画像1 画像1

10.11 英語の授業(3年生)

 今日は、ALTの先生による英語の授業がありました。身の回りのものについて尋ねる表現
 "What's this?" "It's ○○." を練習しました。
 子どもたちは大きな声で何度も言いながら覚えることができました。
画像1 画像1

9.28 ピアゴの見学(3年生)

 社会科の学習の一環で、ピアゴ伝法寺店の見学をさせていただきました。
 大きな冷凍庫や、肉をパック詰めする機械、野菜を切るところ等、普段見ることのできないピアゴの裏側を案内していただきました。
 売り場の見学では、魅力的な店づくりの工夫をたくさん見つけるだけでなく、店員さんにもお話を伺うことができました。質問タイムには、店長さんが子どもたちの質問全てに答えてくださり、たくさんのことを学ぶことができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

9.27 三角形の学習(3年生)

 算数で、三角形の学習をしています。
 今日は、正三角形に切った紙をノートに敷き詰めて貼りました。
 貼っていくうちに、様々な形が見えてきます。
 「大きな正三角形ができる!」
 「四角形ができるよ!」
 「六角形がある!」
 「魚の形に見える!」
など、敷き詰められた正三角形からたくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 どんぐりごまで遊んだよ(3年生)

 地域の方から、どんぐりごまをいただきました。一人一つ渡すと、子どもたちは大喜びです。
 色を塗ったり、絵を描いたり、回り続ける時間を競ったり、セロハンテープや折り紙で重くしてけんかごまにしたりと、休み時間には思い思いの楽しみ方をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 でんきの科学館(3年生)

秋季校外学習があり、名古屋市にあるでんきの科学館へ行きました。
空気に関する実験ショーを見たり、電気やエネルギーに関する展示物を見たりして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 バランスよく食べよう(3年生)

 給食センターの栄養士の先生に、食育の授業をしていただきました。
 今日の給食に使われていた食材を子どもたちに発表させ、それらを赤、緑、黄色の3つのグループに分けました。
 赤は、主に体を作るもとになるもの、緑は、主に体の調子を整えるもの、黄色は、主にエネルギーのもとになるものです。
 給食には、これらの3つのグループの食材がバランスよく入っており、好き嫌いなく食事をすることが丈夫な体を作ることを教えていただきました。
画像1 画像1

9.14 丹陽交番の見学(3年生)

 今日は、町探検の一環で、丹陽交番を見学させていただきました。
 日ごろのお仕事について話を聞かせていただいたり、交番やパトカーの中にあるものを見せていただいたりしました。他にも、警察の方が身に付けているものも見せていただきました。トランシーバーや笛、警察手帳、警棒など、町の平和と安全を守るための道具に、子どもたちの真剣なまなざしが注がれていました。
 質問の時間に、子どもたちは一宮市にある交番の数など様々なことについてお聞きし、たくさんのメモを取ることができました。
 「おまわりさんの一番の願いは、警察が暇になるほど平和で安全な世の中になることです。」というお話がとても印象的でした。
 学校に戻ってから、丹小わくわくフェスタに向けて、見聞きしたことを新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 歯みがき指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に歯科衛生士の方に来ていただき、歯磨き指導をしていただきました。
 先日、保健の先生から歯磨きの大切さを教えていただいたので、歯磨きの大切さは理解していたものの、歯磨きが丁寧にできているかという点で様々な発見がありました。
 普段から、しっかり歯を磨いているようで、歯と歯の隙間や、歯の裏側など磨きにくい所に磨き残しがあることも学びました。

 子どもたちの感想の中には、「これからは、1本1本丁寧に磨きたい。」「やさしく磨きたい。」「お菓子や甘いものを食べたら、歯磨きを忘れないようにしたい。」などがありました。
 今回の歯磨き指導で学んだことを忘れず、歯磨きを続けていってもらいたいと思います。

9.13 イタリアについて話を聞きました。(3年生)

今日の6時間目に、国際交流員のアレクサンダーさんからイタリアについて話を聞きました。
イタリアはロングブーツに似た形をしていることや、イタリアの国旗、日本から飛行機で12時間かかることなどを聞きました。
また、イタリアの小学生が学習する教科や、新学年が9月から始まることなどについても話があり、中でも、夏休みが3か月もあることを聞いたときには子どもたちは羨ましそうに声をあげていました。
このような話を聞くことによって、どの国にもそれぞれによさがあることを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

9.11 巻き尺を使ったよ(3年生)

算数の学習で、巻き尺を使いました。
始めに、教室の縦と横の長さを測ったり、運動場の木の周りの長さを測ったりしました。
これらの活動を通して、巻き尺は長い長さを測るときや、曲がったものの長さを測るときに使うものだということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.8 スーパーのチラシから分かること(3年生)

 社会科で、スーパーマーケットについて学習しています。
 今日は、チラシから様々な発見をしました。
 ・店の名前や営業時間、ホームページのURLが載っている。
 ・特売やセール、割引について、大きく書かれている。
 ・売り出したいものは、写真や字を大きくしている。
 ・魚や野菜には産地が書かれている。
などの意見が出ました。
 日ごろ何となく見ているチラシには、お客さんに来てもらえるようにたくさんの工夫がなされていることが分かりました。
画像1 画像1

9.6 ヒマワリの種を数えたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日の全校出校日に観察したヒマワリの種を数えました。1粒の種から育った1輪の花に、何個の種ができたのか。一目見て「とても多い」ことは分かりますが、実際に数える機会はなかなかありません。
 1組、2組でそれぞれに予想を立て、クラスみんなで分担して数えました。予想は、300個〜10万個と、幅広い数が出されました。10万個という予想を立てるところに、子どもたちのかわいらしさを感じます。
 実際には、1組が数えた花には2400個、2組が数えた花には1714個の種ができていました。1輪の花からこれだけ多くの種ができることに、みんな驚いていました。

9.4 日常が始まりました(3年生)

 2学期2日目。今日から時間割通りの生活が始まりました。
 日常生活のリズムを取り戻せるよう、子どもたちも頑張っています。
 国語の授業では「わたしと小鳥とすずと」を大きな声で音読することができました。
 給食の時間には、配膳を円滑に進めることができ、会食の時間を多くとることができました。子どもたちが協力して作業を進める姿が見られ、たいへん素晴らしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:72
総数:560287
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 修学旅行
10/25 ALT
10/26 避難訓練 ALT
10/27 ALT
10/28 サッカー選手権予備日
10/30 礼 交
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp