令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.17 丹小「ちはやふる」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「音訓かるた」を作りました。5・7・5のリズムで漢字の音読みと訓読みの言葉を使って作りました。総合の学習の時間にパソコンを使って読み札にしました。さらに、その読み札に合わせて絵をかき、取り札を作りました。作ったものを持ち寄ってかるた取り大会をしました。全国公開の映画「ちはやふる」より一足早くかるた取り大会で盛り上がりました。

3.9 音楽会・・・この1年間の集大成(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の最後の授業で子どもたちによる音楽会が開かれました。担任が招待されて、そこで見たものは・・・。
 一人一人が真剣な面持ちで、歌や楽器演奏に取り組む姿でありました。そして、曲目は「きっとできる」(合唱フルコーラスバージョン)、「思い出のアルバム」(リコーダー演奏)、「ミッキーマウスマーチ」(合奏)の3つでした。とても感動しました。

3.9 休み時間の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課や昼休みの教室で、数人が集まって「6年生を送る会」で演奏した「思い出のアルバム」のリコーダー演奏のミニコンサートが見られました。楽しそうに演奏していました。

3.8 3-1音楽発表会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生で最後の音楽の授業で発表会をしました。音楽室で学習するようになってもう1年たちました。
 発表会では、「きっとできる」を歌い、「思い出のアルバム」をリコーダーで演奏しました。そして、鍵盤ハーモニカ、カウベル、鉄琴などを使って、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。力強い歌声、とても息の合った素晴らしい演奏でした。感動しました。ありがとう。

3.8 キックベースボールの紅白戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にキックベースボールの紅白戦をやっています。はじめはルールの良くわからない子たちも、少年野球をやっている仲間にルールや動きを教えてもらいながら、だんだん戦略的な攻撃ができるようになったり、封殺やダブルプレーでアウトを取ったりとゲームらしくなってきました。

3.7 6年生みなさん卒業おめでとうございます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会がありました。
3年生は、「思い出のアルバム」をリコーダーで演奏し、「きっとできる」をリズムに合わせ手拍子もして、精一杯歌いました。6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3.2 おもちゃショーをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で学習したゴムの力や磁石の力などを使っておもちゃを作り、その発表会をしました。おもちゃの仕組みを考えながら作って、楽しく発表しました。

2.26 卒業式にはきれいな花を咲かせてね(3年生)

画像1 画像1
 心を込めて,パンジーに水をやったり花を摘んだりしています。卒業式の式場を華やかに彩ってくれることを願いながら一人一鉢育てています。

2.11 しばし、お話の世界へ(3年)

画像1 画像1
 昨日、朝の読書タイムに、おるもちっちの方による絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは、吸い込まれるようにお話の世界に入っていました。次の機会も楽しみにしています。

2.10 昔のくらしを体験したよ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で昔のくらしを知るために、一宮市博物館に見学に行きました。わらの刀づくりや石うすで玄米を粉にひく体験をしました。また、学校付近にある島畑の模型を見て、「カエルだ。ミミズだ。モグラだ。」と歓声を上げて見学をしていました。他にも、着物とわらぞうりを身につける体験をしました

2.9 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おるもちっち」の方に読み聞かせをしていただきました。
 「ふくはだれ」「かっこういこうぜ!」の2冊を読んでいただきました。子どもたちは話の展開がどうなるかドキドキしながら聞いていました。
 素敵な読み聞かせをありがとうございました。

2.5 めざせ!なでしこジャパン? (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でラインサッカーのゲームをしています。試合前の練習をがんばっています。この中から、将来、「なでしこジャパン」や「ハリルジャパン」で日本を代表して活躍する選手が出てくるかも…。

2.2 どんなふうに写るかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「紙はんが」を作りました。作ったはんががどんなふうに印刷されるのかワクワクしながらローラーでインクをつけました。バレンを使ってきれいに写るように一生懸命こすりました。どの子もとても楽しそうに活動しました。

2.1 クラブ見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になると、クラブ活動が始まります。今日の6時間目にクラブ見学をしました。運動場に出たり、各教室をまわったりして、どんな活動をしているのかを興味をもって見学しました。

1.28 これは電気が通るかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「豆電球に明かりをつけよう」の授業で,身近にあるものは電気を通すのか通さないのかを豆電球を使って調べました。
 割りばし、空き缶、10円玉、牛乳ビンなど教科書に載っているいろいろなものを調べました。子ども達は「光った!」と驚きの声をあげていました。

1.27朝のくつ箱をのぞいてみると…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のくつ箱の様子です。
どれもくつのかかとがきれいにそろっていて気持ちがよいですね。
学級の仲間が昨日の帰りにみんなの靴をそろえてくれたからです。
誰かのために働くのはすばらしいですね。


1.26 心電図検査をしました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、3年生は心臓が正常に働いているかの検査をしました。室内では静かに並んで待つことができました。検査もスムーズにでき、検査をしてくださった先生方にもほめていただけました。

1.21 雪遊びをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、この冬初めての雪が積もりました。学力検査の後、運動場に出てみんなで大きな雪だるま?を作りました。わずが20分程度の雪遊びでしたが、子どもたちは大喜びでした。この雪も子どもたちが下校する時間にはすっかりとけてしまい、少し残念な感じでした。

1.19 自分でできる風邪予防(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから風邪やインフルエンザの流行が心配されます。身体測定の終了後に、「せきエチケット」や「歌を歌って行う手の洗い方」も教えてもらいました。
 給食前には、さっそく歌を歌いながら、ていねいに手洗いをしている子がいました。風邪などをひかず、元気に過ごしてほしいと思います。

1.18 詩を楽しもう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「詩を楽しもう」の学習でお気に入りの詩を探しました。
子どもたちからは、「この詩好き」「この詩面白いよ」など楽しんで詩を読んでいました。ノートには、一番気に入った詩を丁寧に写しました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp