令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.13 書き初め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めての書写の授業で、書き初めをしました。いつもと違って長い用紙に、「白いはと」を清書しました。狭い机の上を上手に使って、ていねいに書きました。

1.12 ストーブ活躍(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、曇ってとても肌寒い日です。
教室の隅では、ストーブがしっかり活躍していました。その中で、算数の計算練習を集中して頑張っていました。

1.10 サッカーの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、サッカーをしました。ボールをける時のポイントを教えてもらいました。友達とパスの練習をしました。(1月8日)

12.23 終業式を迎えて(3年生)

画像1 画像1
 昨日2学期の終業式が行われました。
 厳粛な空気の中で、3年生は静かに姿勢を整えて、校長先生の話を聞くことができました。今日から15日間の冬休みに入ります。1月7日に全員が元気に登校することを願っています。

12.18 心温まるプレゼント(3年生)

2学期の音楽のまとめとして、担任の先生方を招いて音楽のプレゼントを贈りました。
みんなで担任の先生にこれまでのお礼を言いました。楽しい歌を歌ったり、リコーダーの演奏したりして、聞いてもらいました。最後に、先生方からも歌や演奏を聞かせてもらいました。いつまでも子ども達の心に残る楽しい思い出の会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 すてきなX'mas会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽の時間はX'mas会を行いました。
心のこもった歌とリコーダー演奏を担任へプレゼントしてくれました。
みんな表情豊かに頑張る姿はとても感動的でした。

12.2 だんボールのへんしん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな色のダンボールを手でちぎり、画用紙の上にならべて、絵を描きました。ボンドを使うので指に付いたボンドを気にしながら、ていねいに貼り付けました。ダンボールの変身です。きれいな絵ができました。

12.1 書写の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ12月です。毛筆で年賀状が書けるように、細筆を使ってはがきに住所を書く練習をしました。小さな字を書くことが初めての子が多く、難しそうでした。

11.26 研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業力の向上のために、研究授業を行ないました。
たくさんの先生方に授業を見てもらいましたが、子ども達はいきいきと積極的に活動し発表していました。とてもよく考えて意見が言えました。

11.25 なす農家の見学に行ってきました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業で、なす農家の見学に行ってきました。
ビニールハウスの中は、なすの生育に適した30度前後に保たれ、子どもたちは暑さにおどろいた様子でした。しかし、そんな中で、農家の方の話を集中して聞き、積極的に質問する様子が見られました。教科書で勉強したことに加え、有意義な体験ができて、さらに学習が深まったように思います。

11.20 三角形をかきました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で、三角形について調べました。
2クラスに分かれて、少人数での算数の授業です。初めてコンパスを使って、三角形をかきました。先生に一人一人見てもらって、上手にかけたのでほめてもらいました。

11.20 道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
昨日の5時間目に道徳の研究授業を行ないました。
たくさんの先生方が授業を参観しました。みんなきびきびして、しっかりした学習マナーで発表できました。
「郷土愛」の内容をみんなで考えました。子ども達は、「私たちの郷土丹陽町が大好きです。」と答えていました。これからもさらに「丹陽町」を大切にしていってくれるでしょう。

11.17 道徳の授業(3年生)

画像1 画像1
昨日、道徳の研究授業を行いました。
先生方も、お互いに授業を見せ合う中で、今後の授業によいところを生かしていきます。

11.13 だんボールのへんしん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の授業で、ちぎり絵を行っています。子どもたちは、ボール紙のでこぼこした素材を生かして、ビルや帽子、建物の瓦などを表現しました。
はさみで切るのとは一味違った素朴な作品が、今、少しずつ完成に向かっています。

11.12 読み聞かせをしていただきました(3年生)

画像1 画像1
本日3年2組で、読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。すばらしい語り口に、子どもたちはどんどんお話の世界に引き込まれてしまいました。読書月間ということもあり、多くの児童が本への興味を高めることができたようです。
ありがとうございました。

11.12 おすすめの本(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が読んで感動した本を「おすすめの本」として、みんなに紹介します。
読んでよかったところを、紹介の用紙に文と絵にして、まとめました。たくさんの友だちにも読んでほしいと思いました。

11.6 太陽の光を調べました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気がいいので、中庭で太陽の光の実験をしました。
みんなで鏡を持って、校舎の影の部分に光を当てました。楽しく学習できました。

11.4 リコーダーの練習(3年生)

画像1 画像1
音楽室で、リコーダーの指づかいを教えてもらいました。
みんなでいっしょに合わせて練習しました。リズムに合わせて、指を動かすことは難しそうですが、ゆっくり練習しました。

10.30 一輪車の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、秋晴れの暖かい日です。運動場で、一輪車に乗る練習をしました。
まだうまく乗れない子は、友だちの背中を借りて練習しました。転びながら一生懸命に乗りました。また、うまく乗れる子は、後ろに進む練習もしました。みんな喜んで乗れない子に、肩や背中を貸してくれました。優しい子ばかりです。

10.26 新聞づくり(3年生)

3年生では、新聞づくりをしています。先週の遠足で行ったリトルワールドでの事や楽しかった事を、いろいろ新聞に書いてみんなに見てもらう予定です。がんばって何枚も書いている子もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:91
総数:560629
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/15 4年身体測定
1/18 全校朝礼 5年身体測定
1/19 学力テスト(国語・算数) 3・6年心電図検査(13:30〜)
1/20 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp