令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.13 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『お話のさくしゃになろう』という単元です。
 はじめ 中… まとまりに分けて お話を書いていきます。
 創造力を伸ばし、文章構成力をつけていきます。
 どんなお話が発信されるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 本の世界は楽しいな。
 学級に置かれている本を静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『わたしおねえさん 』を読み進めます。
 すみれちゃんは ぐちゃぐちゃの絵がかわいく見えて笑い出した
 のは なぜなのか、自分の考えをお互いに発表し合います。
 自分の意見をしっかりと伝えることと、相手の意見を受けとめることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 生活アンケートにchromebookを使って答えていきます。
 一つ一つの質問の意味を先生と確認しながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 算数で図形の学習をします。
 長方形、正方形、直角三角形…。
 様々な形の紙を組み合わせたり、方眼紙にかいたりします。
画像2 画像2

12.6 いもほり(2年)

 シャベルを使って、土を少しずつ丁寧に掘り、たくさんのサツマイモを掘り起こすことができました。「たくさんサツマイモを取るぞー」と意気込んでいる子も多く、長い時間サツマイモ堀りに熱中をしていました。
 本日、サツマイモが入った袋を持ち帰っていますので、ご家庭でサツマイモを堪能してみてください。なお、サツマイモを2週間ほど寝かすと、色が濃い紫色になり、それが熟したサインのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 テストを返してもらいます。
 「やったー!」
 歓声が上がります。
 努力の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 テストを返してもらいました。
 答えを確認していきます。
画像2 画像2

12.1 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 読書感想画のふりかえりです。
 自分の作品で工夫したことを書いたり、友だちの作品を鑑賞してよいと思ったところを書いたりしました。
 読書週間です。より多くの本の世界に触れ、想像力をより豊かにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 音読劇(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は急に寒くなり、体調不良などで休む子が多かったです。
しかし、風邪をひかないように換気をしたり手洗いをしたりして、元気に過ごせるようにしています。

今週は、国語の「お手紙」で、音読劇をしました。
役になり切って、セリフを暗記したり、声の強弱をつけたり、また、セリフに合う動きをつけたりして、とても盛り上がった音読劇になりました。

また、1月のわくわくフェスタに向けて、準備をスタートしています。
みんな、話し合いながら、台本を書いています。

11.30 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 おもちゃのつくり方を順を追ってわかりやすく説明します。
 班で相談して 話す内容や順番を決め、練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 いつも元気な2年生。
 今日もパワー全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で鍵盤ハーモニカのテストのあと、『村まつり』を歌います。
 ドンドンヒャララ…
 楽しい歌声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『お手紙』のテストです。
 教科書から読み取る問題もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 図書館見学2 (2年)

続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 図書館見学1 (2年)

一宮市中央図書館に見学に行ってきました。
学校からバスを使って中央図書館に行きましたが、初めて市営のバスに乗る児童もおり、バスの運賃を自分の手で支払うと「やった!うまくできた!」と声をあげて喜んでいました。日頃バスを使わない児童にとって、いい経験になったかと思います。
中央図書館では、学校の図書館とは違った本の量や広いスペースに胸をワクワクさせて見学をしていました。

なお、中央図書館で本を1冊貸し出しを行いましたが、この本は学校で読む本として校内で保管させていただきます。来週1日(金)に返却をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.21 おもちゃフェスティバルをしたよ! その2(2年生)

続きです。

※写真は、11月15日(水)に行った1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.21 おもちゃフェスティバルをしました!(2年生)

生活科の学習で「うごくうごくわたしのおもちゃ」のまとめとして、おもちゃフェスティバルを開きました。
看板や台を段ボールや画用紙などで用意し、説明の仕方もグループで練習しました。
本番は、「いらっしゃいませー!」「このおもちゃは・・・」を、一生懸命お客さんに説明していました。
笑顔いっぱいのフェスティバルになりました。
次は、1年生を招待する予定です。

※写真は、11月20日(月)に行った2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.21 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語の『お手紙』の音読です。
 友だちの発表を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.20 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 テストを返してもらいました。
 答え方「…こと」「…から」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:62
総数:560794
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp