令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.25丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で『朝のリズム』を歌います。
 足踏みやひざうち、手拍子を打ちながら歌います。
 歌い終わったあと、「あついー」という声が聞こえました。
 全身で音楽を楽しみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 立ち幅跳びの練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は立ち幅跳びの練習をしました。
5月に行われる体力テストの種目の1つです。
腕を振ってリズムよく跳ぶ練習をしました。

4.24 授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年初めての授業参観がありました。
2年生は、二クラスとも算数の授業でした。
1年生の時よりも、難しい内容になって、考えることも多くなりましたが、みんな、一生懸命取り組んでいました。

その後のPTA総会・学年懇談会には、多くの保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今年1年間、よろしくお願いいたします。

4.24丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 漢字ドリルで新出漢字の練習です。
 記 曜 肉 話 聞 …
 みんなよい姿勢でしっかりと書くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 ソフトボール投げの練習をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、運動場で行いました。
5月にある体力テストで、ソフトボール投げを行います。
昨年度にはなかった種目です。
子どもたちは、手のひらよりも少し大きいボールにびっくりしながらも、高く投げることを目標に、がんばりました。

4.21丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 2年生は元気いっぱい!
 何度も挨拶の声をかけてくれました。笑顔いっぱいの教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.20丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『ふきのとう』を読み進みます。
 人物の様子やしていることに気をつけて、読み方を考えていきます。
 自分の意見を発表したり、友だちの考えをしっかりと聞いたりして、いろいろな読み方を試していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語の『ふきのとう』の音読です。
 めあては「人ぶつのようすやしていることに気をつけて読みかたをかんがえよう」です。
 雪に日が当たらないから「すまない」と竹やぶが言います。はやく・ゆっくり、おおきく・ちいさく どんな読み方がいいか みんなで考えます。自分と違う他の人の意見をじっくり考えてみると、世界が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18 時計の学習をしています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、時計の学習に入っています。
1年生で習った時刻に加え、2年生では、時間の定義を学びます。
今日は、長い針がどれくらい動いたかを、時計の模型を使ってペアで説明し合いました。
「針が5、10、15・・・と動いているから、23分!」と、自分の言葉で話すことができた子もいました。

4.18 身体測定・視力検査をしました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めての身体測定がありました。
養護教諭の先生の話を静かに聞き、身長を正しく測るためのポイントを教えてもらいました。
その後は、視力検査を行い、最後に、姿勢が良くなるストレッチをしました。
手を組んで背中を伸ばしたり丸めたり・・・
これからも、良い姿勢で学習しましょう。

4.18丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 図画工作で『にぎにぎねん土』です。
 ねん土をにぎって できた形から 何が作れるか 考えて作っていきます。
 自由な発想を生かして、子どもたちは夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 体育で体を動かしてレクリエーションです。
 3人組を作り、「オオカミが来たぞ」の声で「リス」の子が動き、「木こりが来たぞ」の声で「木」の子が動き、新たな3人組を作ります。
 みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 道徳の『二年生になって』を読んで、2年生に進級して、どんなことをしてみたいかをみんなで発表しあいました。

 後者の外に出て見つけた「春」をレポートに的ました。摘んできた花を丁寧に描いていました。
画像2 画像2

4.13丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 教室で担任の先生から学級委員の任命状を受け取りました。みんなが拍手を送ります。
 学級の代表として、がんばってほしいと思います。

 初めて音楽室に移動します。学級委員さんがみんなを廊下に静かに整列するよう声を掛けます。係の子が戸締り確認。みんな自分の責任をしっかりと果たしていますね。
画像2 画像2

4.12丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 係の仕事の内容をみんなで確認します。どの係がどんな仕事をしたらよいのか、どんどん意見が出ていました。


 国語の本読みです。『ふきのとう』だれがでてきて、どんなことが起こるのかを読み取ります。
画像2 画像2

4.11  最初の給食を食べました!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
子どもたちは午前中から「おなかすいた〜!」「早く給食食べたい!」と、わくわくしていました。
いよいよ給食の時間になると、手洗いもきちんと行い、静かに着席。給食当番の子たちは、てきぱき準備をし、配膳もスムーズに行いました。
「いただきます。」の後は、黙々と食べ、「全部食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。

4.10  素敵なところ見つけました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は教科書の配付をしました。配付の準備をしようとすると、1組と2組の児童が進んでお手伝いをしてくれました。2年生の素敵なところを見つけることができました。

4.7 新学期スタート (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期がスタートしました。
子どもたちはみな目を輝かせながら担任の話を聞くことができました。
落ち着いて話を聞く姿は、もう立派な2年生でした。これから1年間がとても楽しみです。
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:90
総数:560731
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp