令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5・15 「はなしことば」と「書きことば」 2年生

画像1 画像1
2年生の みなさん こんにちは。
しゅくだいは すすんで いますか。

先生たちは、せんじつ みんなに 出してもらった しゅくだいを 見ました。
とくに、にっきを たのしく 読みましたよ。

1年生のころと くらべて、とても 読みやすい文を 書けるようになりましたね。
もっと 読みやすい にっきを 書くには、つぎの どうがを さんこうに するといいですよ。
はなしことばと 書きことばの ちがいに 気をつけて 書けるといいですね。



NHK for schoolへの どうがは こちら
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005...

5月14日(木)かんじのれんしゅう2(2年)

画像1 画像1
 2ねんせいでならうかんじも、すこしずつがくしゅうをすすめていることだとおもいます。みんながていしゅつした、かだいを見ていて、少し気になった「かんじ」がありました。
「読」「雪」です。2つとも2ねんせいの「ふきのとう」ででてくるかんじです。「読」の右側の上には、土のようにみえるぶぶんがありますが、よくみてみましょう。すこし上の方が長くぶしの士のようになっています。
 もうひとつは「雪」です。うえのぶぶんを雨のようにかいてはいませんか。2つともよくみてかきましょうね。

5・13 かん字の学しゅう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の みなさん こんにちは。

かん字の 学しゅうは すすんでいますか。
2年生は 1年生のころと くらべると とっても たくさん かん字の 学しゅうを します。
がんばって 正しく 書けるように しましょうね。

さて、かん字の「らくらくノート」の つかいかたで こまっている 人は いませんか。上の がぞうや らくらくノートの P1を見て、かくにんしてみましょう。

もし「ちがう やりかただった!」という人は、つぎから このように れんしゅうしましょうね。

ページすうが おおいので、まい日 すこしずつ すすめてくださいね。

5・13 きょうのミニトマト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、おはようございます。

きょうも 先生は ミニトマトの かんさつに 行きました。
すると・・・・

たいへんです!!一ばん上の しゃしんの ように、なえが たおれていました!!
「どうしよう!?」
こまってしまった 先生は あわてて きょうかしょP18、19の「野さいずかん」をしらべてみました。

すると、【せわ】のところに 「しちゅうを 立てる。」と書いてありました。
アサガオのときも しちゅうで ささえてあげていましたね。

えんげいようの しちゅうが なかったので、「わりばし」と「ひも」をつかって なえを ささえてあげることに しました。
すると、くたんとしていた トマトが すこし げん気になりました!

みなさんの ミニトマトは だいじょうぶですか。
もし、たおれてしまっていたら、しちゅう(えんげいようの ものが なければ わりばしなど)を つかって ささえてあげてくださいね。

5月12日(火)はたけのやさいのようす(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ねんせいのみなさんげん気にすごしていますか。きょうは、なつのはじまりのようなてんきですね。やさいたちもげん気にそだっています。
 はたけのよこに、たんぽぽがさいていました。このたんぽぽは、「たんぽぽのちえ」がたくさんみつけられますよ。みんなのうちのまわりでも、そろそろたねをとばそうとがんばっているたんぽぽを見かけるころだとおもいます。見つけたら、そっとかんさつしてね。

5・11 しょしゃの 学しゅうに ついて 2年生

画像1 画像1
せん日の しゅくだいの 中に しょしゃノートを ていねいに 書くものが ありましたね。
その中で、しょしゃノートP9の 上に 
「きょうかしょを 見て、ていねいに 書きましょう。」
という ところが あります。

きょうかしょは 学校に おいてあるので、ここは 上のしゃしんの 青い しかくで かこんである ところを 見て せいしょを してくださいね。

「どうしたらいいのかな。」と こまっていた人、れんらくが おそくなって ごめんなさいね。

5・11 きょうのミニトマト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうも ミニトマトの おせわを しにいきました。

きょうは とっても あたたかいので、すこし げん気が ありませんでした。
もうすこし 早めに お水を あげたほうが よかったみたいです。
みなさんも、あさの すずしい 時間に お水を あげてくださいね。

きょう、ミニトマトを かんさつしていると くきと はっぱの あいだに 小さな はっぱを 見つけました。せいかつかの きょうかしょP19の 【せわ】というところを 見てみると、「わきめ」というようです。
このままにしておいても いいようですが、おいしいトマトにするためには、とったほうが いいようです。

おいしいトマトにしたい先生は さっそく とって おきました。

5月8日(金) やさいをそだてよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生の学年の畑にとどいたやさいをうえました。みんなが持って帰って観察する「ミニトマト」をはじめ、キュウリ、ナス、オクラ、そして、みんながだいすきなうたのなまえでもある、パプリカもうえました。
たくさん水をあげました。
 つぎにみんなが水をあげられるころには、ずいぶんとおおきくなっているとおもいますよ。

5・7 ミニトマトの なえを うえよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう あすの はいふぶつの 中に、ミニトマトのなえと 土が あります。
なえを うけとった 人は、できるだけ 早めに うえかえを してくださいね。

せいかつかの きょうかしょP18に なえの うえかえかたが かいて あります。
ぜひ おうちの 人といっしょに うえかえて みましょう。

【うえかえかた】
1 土を うえきばちに 入れます。
2 まん中に なえが 入るぶんの あなを ほります。(2まい目の しゃしん)
3 なえを そっと うえます。(3まい目の しゃしん)
4 土を かけます。
5 そっと 水を やる。

6 うえかえたら、せいかつかカードを かきましょう。(カード5のおもて)
 ★ミニトマトの なえは どんな ようすかな。
 ★アサガオと ちがうのは どこかな。
 ★どんな ミニトマトに そだって ほしいかな。

7 どんな おせわをしたら いいかな。しらべたり、きいたりして カードにかきましょう。(カード4のうら)

お日さまの よくあたる ところに おいて、まい日 お水を あげてくださいね。
(雨の日や 雨がふったあとは 水を あげなくて いいですよ。)


5月1日(金)やさいをそだてよう(2年)

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか。今日は夏日と言われるぐらいまで気温が高くなりましたね。明日からはもっと気温が上がるようです。
 5月7日の配付物のなかに「ミニトマト」の苗があります。
 どんなふうにそだてるとよいのかさんこうになるどうがをしょうかいします。お家の人と時間があったら見てください。

http://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D00...

5.1 2年生の提出物について

2年生保護者様

 5月7日・8日に提出していただく物は以下の通りです。ご確認のうえ、ご準備をお願いします。
1 ブラインドフォルダー(赤ファイル)
2 PTA議決書
3 健康調査票(水色)
4 1回目・2回目の宿題
  (音読カード・音声計算以外)
5 ホームページ同意書
6 欠席連絡名のカード(画用紙)
○ 4月分集金(現金集金の方)
○ 子ども見守り隊調査用紙(希望者のみ)
○ 小中学生総合保障制度申し込み(希望者のみ)
○ 子とともに「「ゆうゆう」申し込み(希望者のみ)

※配布物として、ミニトマトの苗と土をお渡しします。

4.30 2年生のみなさんへ(2年)

画像1 画像1
 すっかり春らしくなりましたね。げんきにすごしていますか。
きょうは、さんすうの時間のがくしゅうについて しょうかいしたい どうががあります。2ねんせいのきょうかしょに「時こくと時間」というところがあります。
 1ねんせいにならったことを おもいだしながら、このどうがをみると、これからのべんきょうにやくだつとおもいます。

http://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D000516...

4・28 2年生のみなさんへ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは。

なわとびの れんしゅうは すすんでいますか。
きょうは、2じゅうとびの ポイントを どうがで 見てみましょう。

2じゅうとびだけでなく、なわの もちかたや、
まえとびのしかたも さんこうに なりますよ。

ぜひ どうがを 見て、れんしゅうを してくださいね。

NHK for schoolの どうがは こちら・・・
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D...


4・27 「つ」「し」のカタカナを正しく書けるかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは。
学しゅうプリントにもあったカタカナは正しく書けていますか?

正しく書けないと どうがのような こまったことが おきますよ!!

先生も おなじようなことを おみせで たいけんしたことが あります。
「モシシァレラチーズ??なんだろう??」と おもったら、
「モッツァレラチーズ」でした。。正しく つたわらないと こまって しまいますね。

「ツ」は 上を そろえる。「つ」を かく じゅんで 書くと いいのでしたね。
「シ」は たてを そろえる。「し」を かく じゅんで 書くと いいのでしたね。

きゅうこう中の いま、にがてな ところを かくにんしましょう。
カタカナだけでなく、ひらがなの にている字についても かくにんしましょう。

NHK for schoolの どうがへは こちら
↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 

http://www.nhk.or.jp/kokugo/drill/?das_id=D0005...

4月24日(金)さんすうの きょうかしょ (2年)

 2ねんせいのみなさん。ぷりんとがくしゅうも がんばっていますか?
 さんすうのきょうかしょのいろいろなところにもQRコードがついています。10ページの「すきなあそびしらべ」のところにもついています。じゅんびのもんだいもついています。お家の人といっしょにつかってみてください。

4月23日(木) 春が いっぱい

 2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 きょうは、 おてんきなのに すこし はだざむくかんじますね。

 こくごの「ふきのとう」の23ページにQRコードがついています。お家の人といっしょにつかってみてください。作者の工藤なおこさんにあえますよ。
 このマークをよみとると、がくしゅうのやくにたつじょうほうを みることができるそうです。

 下のしゃしんは、こくごのきょうかしょの「春、いっぱい」にのっている はなばなです。どちらも、いまがっこうにさいています。はなの名まえ、わかるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2

4.22 はるの すてき み〜つけた 2年生

画像1 画像1
 こくごのP30「春が いっぱい」の学しゅうで 春を 見つけて 作文に 書く しゅくだいが ありますね。

 せいかつかでも ほんとうは 春見つけを おこなう よていでしたが、もうすこしすると しょか(なつの はじまり)に なってしまいます。
 ぜひ いまのうちに 春を 見つけてくださいね。
 しょくぶつ、虫、たべものなど みぢかな 春は いっぱいありますよ。 

 下の リンクから 春見つけの どうがが 見られます。さんこうにして おうちの 人と 春見つけを してくださいね。


NHK for school への どうがへは
↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/

4・21(火)町の おきにいりの ばしょを おしらせしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの 大すきな せいかつかでは、学校が さいかいしたら 「町たんけん」をします。
 
 みなさんには、おすすめの ばしょは ありますか?

つう学ろ
よく いく おみせ
よく あそぶ ところ
すきな ところ
すてきな ところ
おもしろい ところ ・・・など

 この休校中に おすすめの ばしょを さがしておいて ください。
おすすめポイントも いっしょに かんがえて おいてくださいね。

先生は・・・

“ひらしま・しげよしほうめんの つう学ろ”です。

おすすめポイントは 大きな 木の下に まいとし はるになるまえに(3月ごろ) ふきのとうが かおを 出すところです。ふきのとうを 見つけると「もうすぐ はるだな。」とワクワクします。

(しゃしんを とった きょうは もう 大きくなって ふきに なってしまっていましたが・・・ )

みんなの おすすめの ばしょを 早く おしえてもらいたいです♪




4月20日(月)2年生のみなさんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
 せんせいたちは、きょうから、あたらしいしゅくだいを みんなのうちに とどけにいくよていです。
 こんかいのしゅくだいは、たいいくの「なわとびかーど」やずこうの「いろづくり」もあります。
 2ねんせいでならう かんじもありますよ。かきじゅんをよくみて、ただしくかきましょう。
 まえにしょうかいした、「ふきのとう」の文しょうをうつすべんきょうもおすすめですよ。

4.17 ふきのとうのがくしゅう (2年)

 2ねんせいのみなさん。げんきにしていますか。おんどくでは 「ふきのとう」をれんしゅうしていることとおもいます。
 きょうかしょは、よむだけでなく、文しょうをノートにうつすと、もっとおはなしがよくわかるようになりますよ。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:33
総数:560822
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 漢字チャレンジ1
予定
2/11 建国記念の日
2/12 引落 集金日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp