令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.30 どんな作品ができるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は紙版画に挑戦しています。手や足を動かしながら真剣に版づくりに取り組みました。印刷をした時、どんな作品ができるか今からとっても楽しみですね。

1.29 図書館見学2(2年生)

 見学後の読書の時間では、子どもたちは検索機を使ったり本棚の間を歩いたりして読みたい本を探しました。気に入った本は、自動貸し出し機で借りて帰りました。
 最後に、司書さんに質問をしました。図書館には45万冊もの本があることや、図書館の広さは、5、6、7階を合わせると教室の100倍ほどあることを知り、子どもたちはびっくりしていました。
 今後、図書館にさらに興味を持ち、読書が好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 図書館見学1(2年生)

 生活科の学習の一環で、路線バスに乗って中央図書館へ見学に行きました。
 路線バスでは自分で整理券を取り、降りるときには自分でお金を払いました。とても良い経験になりました。
 図書館に着き、司書さんから図書館には絵本や紙芝や本だけでなく、CDやDVDもあることなどの説明を聞きました。その後、クラスごとに分かれて、本の検索機や自動貸し出し機、貸出処理をしていない本を持ち出すと知らせてくれるゲートを見せていただきました。
 学校の図書館にないものばかりで、子どもたちは興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 なわとび運動(2年生)

 中間放課に、なわとび運動をしています。先週は雪が降ってなかなかできなかった分、子どもたちは張り切って外に出ていました。これまでの練習を思い出して、頑張って跳ぶことができました。
画像1 画像1

1.26 長さの学習(2年生)

 算数で、「1mをこえる長さ」の学習をしています。
 今日は、机に貼った紙テープに、端から1mだと思うところに印をつける作業をしました。親指と人差し指の幅をもとに見当をつけたり、机から少し離れて目分量で見当をつけたりするなど、思い思いの方法を試しました。
 ものさしをあてて答え合わせをすると、半数近い子が10cm程度の誤差で見当をつけることができました。
 次に、自分の体のどこからどこまでが1mかを調べました。
「左手の指先から、右ひじまでで1mだよ」
など、友達と一緒に1mの長さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 大好きな英語の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、ALTの先生にそれぞれのスポーツの言い方を教えていただきました。みんなでビンゴゲームをしながら楽しく覚えることができました。教えていただいた英語をどんどん使ってくださいね。

1.21 あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、あったらいいなと思う道具を考えみんなの前で発表しました。「こんな道具があったらすてきだな。」と思える道具ばかりで楽しそうに聞いていました。自分で考えた道具が本当にできるといいですね。

1.20 雪遊びをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪にみんな大興奮!雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、みんなで楽しく遊びました。また、雪遊びができるといいですね。

1.9 3学期のめあて(2年生)

 児童一人ひとりが,3学期のめあてを決めました。今までを振り返るとともに,今年3年生になるという気持ちをこめて,一生懸命に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp