令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.29 サツマイモを配りました。(2年生)

 掘ったサツマイモを、昨日子どもたちに配りました。
形も大きさも様々な芋から、すぐに気に入ったいもを選べる子がいるなか、どれにしようか迷う子もいました。
 ご家庭で、秋の味覚をお楽しみください。


画像1 画像1

10.28 豊作だったいもほり(2年生)

 こんなに大きなサツマイモがとれました。どんな味がするのでしょうね。
画像1 画像1

10.28 バランスのよい食事を!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は南部調理場の栄養士さんに、食育指導をしていただきました。食物を赤、緑、黄のグループに分けて、バランスのよい食事の大切さを考えました。とても丁寧に教えていただきました。また、いっしょに給食を食べ、楽しいひと時でした。ありがとうございました。

10.27 豊作だったいもほり(2年生)

1学期に、学年園に植えたサツマイモの苗が大きく育ったので、今日の5・6時間目にいもほりをしました。
 大きな葉や、太いツルを取り除き、土を掘ると・・・出るわ出るわ。食品売り場で見るよりも大きなサツマイモが次々と顔を出しました。 子どもたちは大興奮の様子で、友達と協力しながらいもを掘ることができました。
 掘り終えてからは、収穫したいもを教室の前まで持って行ったり、残ったツルを処分するためにごみ袋に入れたりと、手分けして後片付けまで終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 秋をみつけました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「秋みつけ」をしました。学校や家の近く、登下校でみつけた秋をカードに記入しました。たくさんの秋をみつけることができました。

10.14 かんじチャレンジ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かんじチャレンジに挑戦しました。とめ、はね、はらいに気をつけて一字一字ていねいに書くことができました。

10.14 まちたんけん4(2年生)

 漬物工場の分厚いカーテンに仕切られた廊下を進み、出来上がった漬物を袋詰めする様子を廊下の窓の外から見せていただきました。
 手作業で決められた量の漬物を容器に入れていく様子や、機械でしっかりと袋詰めされる様子を見て、人の手と機械でうまく分業されていることがわかりました。
 また、働いている方々の服装から、衛生的な製品づくりにとても気をつけてみえることもわかりました。
 見学させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.9 三井食品の見学3(2年生)

 金属製の大きな漬け樽に野菜と冷たい塩水を入れ、分厚い金属の重石を載せる様子を見せていただきました。さまざまな形をした漬け樽と機械を使って、いろいろな製品が作られることがわかりました。
 白衣や実験器具に興奮気味の子供たちに「3年生から習う理科を一生懸命に勉強すれば、こういうところでお仕事をすることもできるんだよ」と話すと、「そうなんだ〜」
とやる気に満ちた顔をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.8 町探検に行きました。2(2年生)

 漬物の材料を保存するための冷蔵庫を見せていただきました。
冷蔵庫といっても、広さ100坪、大きさは家庭用冷蔵庫の7000倍もある大きな倉庫です。ひんやりとした冷蔵庫内の空気や、山積みにされたたくさんの段ボール箱に子供た ちは驚いていました。他にも、形や品質を選りすぐった野菜を見せていただきました。
2年生にはまだ難しい話ですが、これらの野菜は北海道や群馬県、長野県など、日本各地から届けられたものだということもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.7 町探検に行きました。(2年生)

 今日、2年生は近くの漬物工場を見学しました。はじめに社長さんからお話を聞き、その後クラスごとに分かれて見学をしました。工場に入る前に、塩が入った大きな袋を見せてもらい、これを1か月に10袋ほど使うそうで驚きました。
 そして、漬物にするキャベツで使わないところは、細かく砕いて、水を絞り、たい肥にするそうです。ごみを減らす工夫をしていることがわかり、よい勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp