令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.30 国際交流(2年生)

 3限目に国際交流活動として、イタリア人のマッシモさんに来ていただきました。
 イタリアの自然や観光名所、食文化などの話は、子供たちは初めてのことばかりで、喜びながら聞いてました。
 中でも、スパゲッティやマカロニなどのパスタは300種類以上あることや、イタリア人は大きなピザを一人ずつ食べることに驚いていました。
 日本とは違う文化に触れる、貴重な時間でした。

画像1 画像1

9.25 校外学習(2年生)

 今日は子どもたちが待ちに待った校外学習でした。
 名古屋港水族館は、雨が降っていたこともあり、一般の方に加え、なんと、20もの幼稚園や学校団体が来ていました。
 どこを見ても、どこへ行っても人、人、人。 その中を、一人も迷子にならずに上手に並んで歩くことができました。
 大迫力のイルカショーや、美しいマイワシのトルネード、その他多くの珍しい生き物たちを見ることができました。
 とても良い学外学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.18 おもちゃを作ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でおもちゃ作りをしました。どうすればうまく動くのかみんなで考えながら楽しく取り組みました。これからも身近な材料でおもちゃ作りに挑戦してくださいね。

9.17 交通安全教室(2年生)

 今日はあいにくの雨で、屋内運動場で交通安全教室を1年生と一緒に行いました。
 小学生は、飛び出しによる交通事故が一番多いので、横断歩道や「止まれ」の標識の模型を使い、正しい通行について教えていただきました。
・横断歩道では、左右確認をし、手を挙げて渡る。
・歩行者信号が点滅したら、渡らない。
・信号のない、見通しの悪い交差点を曲がるときも、一度止まって左右確認をする。
 こうしたことを守り、事故のないように過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.16 ケーキ作りをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、赤色・青色・黄色・白色の紙粘土を混ぜて、いろいろな色作りに挑戦しました。最後にモールやビーズで飾り付けをしたら、思わず食べたくなるおいしそうなケーキがたくさんできました。

9.15 ガスホルダーの見学(2年生)

町探検の一環で、校区にあるガスタンクの見学に行きました。
いつも学校から見えていますが、実際に真下まで行くと、とても大きいことがわかり驚きました。
東邦ガスの方が初めに、
「これは、ガスタンクではなく、ガスホルダーといいます。」
とお話しされ、呼び方が違っていたことにも驚きました。
そのほかにも、直径が40mで、厚さ3cmの鉄板でできていることや、大地震や火事、津波、雷にあっても爆発しないことなど、初めて知ることばかり聞きました。
子供たちからも積極的に質問が出ました。
とてもよい見学になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9.14 かさの学習(2年生)

算数のかさの学習で、「かさしらべ」をしました。
ナベやヤカンに目分量で1Lの水を入れたり、ナベやヤカンにどれぐらいの水が入るのかを予想したりしました。
これまで何度も1Lや1dLますを使ってきましたが、入れ物が変わると正確に予想するのは難しかったようです。それでも、楽しみながら活動に取り組むことができました。
家にあるコップなどの容量もぜひ量ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 鑑賞会をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市子ども写生大会作品展の鑑賞会をしました。たくさんの作品の中からお気に入りの作品を見つけ、気に入った理由を伝え合いました。素晴らしい作品から多くのことを学んだ鑑賞会になりました。

9.9 鑑賞会をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、一宮市子ども写生大会作品展の鑑賞会をしました。たくさんの作品の中からお気に入りの作品を見つけ、気に入った理由を伝え合いました。素晴らしい作品から多くのことを学んだ鑑賞会になりました。

9.8 歯の磨き方を教えていただきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の読み聞かせの後、大きな歯ブラシを使って、正しい歯の磨き方を教えていただきました。今日の歯磨きは、いつもよりていねいに磨く子供たちがたくさんいました。これからも教えていただいた磨き方を忘れないでしっかり磨いていきましょうね。

9.4 かさの学習(2年生)

 算数で、「かさ」の学習が始まりました。
 1リットルますで、1リットルの水の量を確認してから、バケツに入った水の量を予測して計量しました。
 予想と近かったり、大きくはずれていたりして、楽しみながら1リットルの水の量を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.2 泳力検定(2年生)

この頃雨が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。
そこで、夏休みの出校日にできなかった泳力検定を行いました。
秋の日差しの中で少々冷たい水につかりながら、どの子も一生懸命に泳ぐことができました。
2年生で行う水泳の授業は今日で終わりです。来年もたくさん泳げるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp