令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.28 学校探検(1・2年生)

 生活科の学習の一環で、1年生と2年生が合同で学校探検をしました。2年生は、1年生と手をつないで学校を回りました。
 「1年生が安心して歩けるように頑張ります。」という頼もしい2年生もいました。1年生が学校の中を知れたことはもちろん、2年生にとっても、学校の中を再確認できたり、新しい発見があったりと、とても良い会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 聴力検査(2年生)

 今日は、保健室で聴力検査を行いました。
「小さな音が聞こえるかどうかを確かめるから、静かに待っていようね。」と言うと、とても静かに待つことができました。さすが2年生です。きちんとできるようになりました。
画像1 画像1

4.20 立派なあいさつ 身体測定より(2年生)

 2年生は、今日の2限目に身体測定を実施しました。始めに、三浦先生から保健室の使い方について話があり、その後、座高、体重、身長を測りました。
 子どもたちは、先生方に「おねがいします。」「ありがとうございました。」と、健康手帳を出しながらあいさつをすることができ立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 校外学習の思い出(2年生)

楽しかった校外学習の思い出を絵にしました。お弁当を食べているところや、みんなで遊んでいるところなどを楽しみながら描きました。色づけの段階では、クレヨンで描く部分と、絵の具で塗る部分を自分で選んで完成させました。
来週の公開日には、掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 春季校外学習4 (2年生)

お弁当の後に、遊具で遊びました。
大きなすべり台に、上手にならぶことができました。
「なかよく遊びましょう」「元気に帰ってきましょう」を守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 お弁当(2年生)

 今日は校外学習予備日なので、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。毎日お弁当でもいいなあ。」などの声が聞こえて来るなど、いつもとは違う昼食風景にとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17 春季校外学習3 (2年生)

ゲームのあとは、昼食の時間です。
愛情いっぱいのお弁当を和気あいあいとほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.16 春季校外学習2 (2年生)

公園に着いたら、運動場でゲームをしました。
「もうじゅうがりゲーム」では、グループ作りに苦戦しながら楽しむことができました。
「王様じゃんけん」では、学級委員に何度も挑戦し、「やっと勝った!」と喜ぶ子や、「また負けた〜!」とくやしがる子の様子も見られました。2年生全員と何百回もじゃんけんをした学級委員は、疲れながらも頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 春季校外学習1 (2年生)

9時30分の出発に向けて、運動場に整列しました。
林先生と、今日のめあて「仲良く遊びます」「元気に帰ってきます」を、大きな声でいいました。
校長先生に、元気に「行ってきます」のあいさつをして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.14 1年生をむかえる会(2年生)

今日の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。
昨日練習した通り、呼びかけと、ドラえもんの歌を元気に発表することができました。
1年生に、1つ年上の姿を一生懸命に見せることができました。
画像1 画像1

4.13 1年生をむかえる会の練習(2年生)

3時間目に、明日行われる1年生をむかえる会の練習をしました。
立ち位置の確認をし、呼びかけと歌の練習をしました。
「一生懸命に歌います。」
「1年生が喜んでくれるようにがんばります。」
「1年生の子にお手本を見せたいです。」
など、やる気満々の言葉も聞こえてきました。
画像1 画像1

4.10 避難訓練 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が発生した時の身を守る方法を体験した後、「たいせつないのちのあんぜん」の資料を使って勉強しました。災害が起きた時、避難する場所を家の人と話し合っておいてくださいね。

4.9 新しい教科書をもらったよ(2年生)

画像1 画像1
 新しい教科書を持った子どもたちの顔は、どの子も笑顔いっぱいでした。これからの学習がとっても楽しみです。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp