令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.3 鬼がいっぱい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の日にみんなで鬼のお面を作りました。教室はみんなが作った鬼でいっぱいになり、とってもにぎやかになりました。きっと今夜は鬼のお面をつけた子どもたちが大活躍していることでしょうね。

1.30 どんな作品ができるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は紙版画に挑戦しています。手や足を動かしながら真剣に版づくりに取り組みました。印刷をした時、どんな作品ができるか今からとっても楽しみですね。

1.29 図書館見学2(2年生)

 見学後の読書の時間では、子どもたちは検索機を使ったり本棚の間を歩いたりして読みたい本を探しました。気に入った本は、自動貸し出し機で借りて帰りました。
 最後に、司書さんに質問をしました。図書館には45万冊もの本があることや、図書館の広さは、5、6、7階を合わせると教室の100倍ほどあることを知り、子どもたちはびっくりしていました。
 今後、図書館にさらに興味を持ち、読書が好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 図書館見学1(2年生)

 生活科の学習の一環で、路線バスに乗って中央図書館へ見学に行きました。
 路線バスでは自分で整理券を取り、降りるときには自分でお金を払いました。とても良い経験になりました。
 図書館に着き、司書さんから図書館には絵本や紙芝や本だけでなく、CDやDVDもあることなどの説明を聞きました。その後、クラスごとに分かれて、本の検索機や自動貸し出し機、貸出処理をしていない本を持ち出すと知らせてくれるゲートを見せていただきました。
 学校の図書館にないものばかりで、子どもたちは興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 なわとび運動(2年生)

 中間放課に、なわとび運動をしています。先週は雪が降ってなかなかできなかった分、子どもたちは張り切って外に出ていました。これまでの練習を思い出して、頑張って跳ぶことができました。
画像1 画像1

1.26 長さの学習(2年生)

 算数で、「1mをこえる長さ」の学習をしています。
 今日は、机に貼った紙テープに、端から1mだと思うところに印をつける作業をしました。親指と人差し指の幅をもとに見当をつけたり、机から少し離れて目分量で見当をつけたりするなど、思い思いの方法を試しました。
 ものさしをあてて答え合わせをすると、半数近い子が10cm程度の誤差で見当をつけることができました。
 次に、自分の体のどこからどこまでが1mかを調べました。
「左手の指先から、右ひじまでで1mだよ」
など、友達と一緒に1mの長さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 大好きな英語の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、ALTの先生にそれぞれのスポーツの言い方を教えていただきました。みんなでビンゴゲームをしながら楽しく覚えることができました。教えていただいた英語をどんどん使ってくださいね。

1.21 あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、あったらいいなと思う道具を考えみんなの前で発表しました。「こんな道具があったらすてきだな。」と思える道具ばかりで楽しそうに聞いていました。自分で考えた道具が本当にできるといいですね。

1.20 雪遊びをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪にみんな大興奮!雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、みんなで楽しく遊びました。また、雪遊びができるといいですね。

1.9 3学期のめあて(2年生)

 児童一人ひとりが,3学期のめあてを決めました。今までを振り返るとともに,今年3年生になるという気持ちをこめて,一生懸命に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 丹小RUNラン大会(2年生)

 校長先生の合図でスタートした子供たちは、朝のかけ足運動で練習してきた成果を発揮しようと一生懸命に走っていました。
 試走会よりも順位を上げた子や、意外な結果になった子など様々なドラマがありました。男子1位の児童と女子1位と2位の児童が新記録になりました。おめでとう!
 頑張って走り切ったことを、ご家庭でもほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 おいもパーティー(2年生)

 今日2年生は、10月に学年の畑でとれたサツマイモを使っておいもパーティーをしました。作ったのは、ホットケーキミックスにさいの目に切っておいたサツマイモを入れた鬼饅頭です。子どもたちは、生地を混ぜるときに回数を決めて交替したり、上にのせるサツマイモを協力して数えたりするなど、和気あいあいと作ることができました。
 出来上がると歓声が上がり、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 RUNラン大会に向けて試走をしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 RUNラン大会に向けて試走会をしました。「歩かないでがんばろう」をめあてにみんな一生懸命頑走りました。

12.2 朝のかけ足運動 頑張っています!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹小RUNラン大会に向けて 朝のかけ足運動を頑張っています。自分のペースに合わせた5分程度のかけ足運動ですが、どの子も目標を決め意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも子どもたちへの励ましの声かけをよろしくお願いします。

11.24 丹陽交番の見学(2年生)

 町探検で、一宮警察署丹陽交番に行きました。
 警察の方から、交番の中にあるものや1日の仕事について話を聞きました。
 パトカーにも乗せてもらい、回転灯のスイッチやマイクを見せてもらいました。パトカーのトランクには、交通整理に使うものなど様々な道具などが入っていて、警察の仕事の大変さを感じることができました。
 質問タイムでは、たくさんの子が手を挙げ、「何時まで働いているのですか」、「パトロールはいつするのですか」、「どんな気持ちで仕事をしていますか」など次々に質問しました。どの質問に対しても丁寧に答えていただき、警察の仕事についてたくさん知ることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.23動物さんのおうちをつくろう(2年生)

 2年生は、図工で動物のおうちを作っています。粘土で作った動物にどんなお家を作ってあげたいかを、どの子も楽しそうに考えながら作ることができました。
 家庭から持参した空き箱を他の子に分けたり、隣の子が部品を貼り付けるときに支えたりと、助け合う姿も見られました。
画像1 画像1

11.20 辞書引きの練習(2年生)

 国語の時間に、辞書引きの授業をしました。子どもたちは、「あったー!」「見つけたー!」と、喜びながら辞書を引く練習をすることができました。子どもたちに、たくさんの言葉に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.19 意欲的に取り組んでいます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の力を高めるために「どの子もできる10分間プリント」に取り組んでいます。1日目には学校で子どもたちは、意欲的に問題に取り組んでいました。2日目、3日目は家庭に持ち帰り取り組みます。ご家庭で楽しく学習ができるよう励ましの言葉をよろしくお願いします。。

11.18 楽しかった読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おるもちっちの方に「おしりをしりたい」を読んでいただきました。楽しい内容にみんな笑顔いっぱいでした。読んでいただいた後、本の感想をおるもちっちの方に聞いていただきました。

11.14 がんばった学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「力を合わせてがんばろう」をめあてに大好きになった丹陽の町についてみんなで元気よく発表ができました。今日まで子どもたちに温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:33
総数:560821
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつの日 朝礼 OS終日
2/17 ALT 児童会役員選挙
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp