令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.28 校外学習(2年生)

1年生と一緒に,名古屋港水族館に行きました。イルカショーを見たり,水槽の中でたくさんの魚が泳ぐ姿を見たりして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 生活科 おもちゃづくり (2年生)

生活科で、動くおもちゃを作りました。
教科書を見て、友達と作り方を確認しあいながら、上手におもちゃを作っていきます。
どの子もとても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 紙芝居を読んでもらいました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書委員のお兄さん、お姉さんに紙芝居を読んでもらいました。 1組は「めしくわぬ よめさま」2組は「さこちゃん ブーちゃん あぶないよ!」のお話でした。楽しい時間をプレゼントしてもらい にこにこ顔で一日がスタートしました。

9.25 国際交流2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回目の授業は、「イタリアの学校について」でした。クイズを通して、イタリアの学校は5年生までということや、9月から始まることなどを知りました。「おやつの時間があります。」「そいうじはしません。」と教えてもらったときは驚きの声がいっぱいあがりました。2日間、楽しくイタリアのことを学ぶことができました。

9.25 夏休みに作ったよ!(2年生)

画像1 画像1
日誌に載っていた工作を、自分で工夫して作ってきた友達がおり、みんなで楽しそうに遊んでいました。
もうすぐ、2学期が始まって一月ですね。

9.24 1時間目、がんばりました!(2年生)

画像1 画像1
 3連休明けの火曜日の1時間目。しっかりと気持ちを切り替えて、書写の授業に臨みました。今日は、角の長さや間に気をつけて書く練習をしました。普段の文字も、今日学んだことに気をつけて書けると良いですね。

9.24 国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回目の授業は、「イタリアについて」でした。クイズを通して、イタリアの国の形がブーツに似ているということや、イタリアではよその家では靴を脱がないことなどを知りました。その度に驚きの声があがりました。明日はどんなことが学べるのでしょうか?とても楽しみですね。

9.23 夏休みの思い出の絵(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の廊下に「夏休みの思い出の絵」が掲示してあります。楽しかった夏休みを思い出しながら、一生懸命描きました。オープンスクール期間中、廊下に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください。

9月13日(金)ドッジビー大会に備えて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週17日(火)のドッジビー大会に備えて、2年生は昼放課に担任の先生と運動場で一生懸命練習をしていました。汗をいっぱいかき、元気よく大きな声を出して、取り組んでいる姿は感心しました。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

9.10 大きくなったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生は発育測定を行いました。測定前、ドキドキしながら「何cm伸びたかな?」「ぼくは、大丈夫かな?」と、お友達と楽しそうに話す様子が見られました。また、測定の後には、保健の先生から「歯の磨き方」を教えてもらいました。給食のあと、いつもより上手に歯磨きをしていました。

9.4 アイリーン先生と給食を食べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのアイリーン先生と給食を食べました。アイリーン先生は箸の使い方がとっても上手で、みんな驚いていました。給食の後、英語で楽しく話をしました。

9.3 2学期最初の給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期はじめての給食です。ナンをひよこ豆のカレーにつけておいしそうに食べていました。「これは、何(ナン)ですか。」の質問に「ナンです。」と笑顔で元気よく答えていました。みんなで仲良く給食を食べている姿を見て、とてもほほえましく思いました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:62
総数:560809
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 新入児体験入学
2/14 児童会選挙
2/17 児童集会  公開授業・学年懇談会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp