令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.23 ひょうとグラフ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「ひょうとグラフ」を学習しました。表から資料を整理したり、グラフにまとめたりしています。みんなで意見を発表しながら、考えの確認をしていきました

3.23 じぶんものがたり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で作った「自分のものがたり」が、完成しました。小さい頃からの成長の記録や、パソコンを使って印刷したものを集めました。きれいな表紙を作って、ひもで結んで作っていきました。自分の宝物になりそうです。

3.22 算数の復習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2年生も残り2日間となりました。算数の授業では、1年間のまとめをしています。教科書の問題をみんなで解きながら、復習をしました。

3.10 サッカー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に、サッカーをしました。小さいミニコートを4面つくり練習しました。ハードルをゴールにして、試合をしました。声をかけ合って、走り回りました。

3.8 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしかった6年生の運動会の真似をしてみました。
男子の代表が組み立て体操を、
女子の代表がカラーガードを発表しました。
6年生がうれしそうに見ていてくれて、がんばった甲斐がありました。

3.7 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「ねん土と竹ひごをつかって、はこをつくろう」を学習しました。机の上の箱の長さをものさしで測り、竹ひごを切って、ねん土でつないで箱の形を作りました。

3.2 おくりがな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「おくりがな」のまとめをしました。先生に問題を出してもらい、みんなで考えていきました。代表の子が黒板に書いて、確かめていきました。発表した子の「どうですか?」の問いかけに、みんなは賛成のハンドサインで答えていきました。

2.28 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「はこの形をしらべよう」を学習しました。本物の直方体を使って、ものさしで長さを測ったり印をつけたりして、辺の長さについて考えました。

2.23 かさこじぞう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に、教科書「かさこじぞう」の音読をしました。グループで音読して、全体でも声を合わせて大きな声で読んでいきました。

2.22 紙はんが(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作った紙版画の印刷をしました。算数の練習問題をやりながら、順番に印刷していきました。静かに取り組めていました。

2.18 算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「長い長さをはかろう」を学習しました。今日は、教務先生に算数を教えてもらいました。手を広げて長さを測りながら、1メートルの長さを考えました。最後に、先生に見てもらって丸をもらいました。

2.16 長い長さをはかろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「長い長さをはかろう」を学習しています。手を広げた長さを考えながら、1メートルの長さを覚えていきました。

2.9 かさこじぞう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「かさこじぞう」を学習しました。昔話をみんなで考えていきました。昔の話なので「土間、すげ」などの言葉が出てきて、先生から絵を描いて教えてもらいながら進めていきました。

2.7 きってワクワクめくルンルン(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、「きってワクワクめくルンルン」を作りました。大きな紙に、紙を切って貼ったり、毛糸を貼ったりして作っていきました。ボンドを使って貼っていきました。完成した子は、さっそく見せてくれました。

2.4 大きい数をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「大きい数をしらべよう」を学習しました。今日は、1000をこえる数のしくみを考えました。みんな元気よく手を挙げて発表しました。

2.3 ボール投げゲーム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、「ボール投げゲーム」を行ないました。準備運動の後、ボールを蹴って回ってくるゲームをしました。その後で、ミニドッジボールを行ないました。

2.2 研究授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の研究授業を行い、先生方に授業を見てもらいました。今日は、「1000をこえる数の表し方やしくみを考えよう」を学習しました。位取りを学ぶ大切な内容でした。自分の考えをしっかり説明できました。

2.2 算数の問題(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の文章の問題をみんなで考えました。「1組は34人です。1組は2組より3人すくないそうです。2組は何人でしょうか。」の文章で、大切な数に色を変えてアンダーラインを引きながら考えていきました。

2.1 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、運動場でサッカーを行ないました。広い運動場を元気いっぱいにボールを追って走りました。

1.27 漢字の書き順(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、漢字の書き順について学習しました。「売」という字の形と書き順をみんなで考えることから始めていきました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:91
総数:560607
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp