令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.20 たこあげ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の子たちが、生活科で作った「ビニールだこ」を運動場でたこあげしました。今日は残念ながらあまり風がないので、走り回ってたこあげをしました。途中で、たこの糸が絡まってしまった子は、担任の先生に直してもらっていました。

12.15 たこあげ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で自分の好きな絵を描いて自分だけの「ビニールだこ」を作りました。今日は風があるので、運動場でたこあげをしました。強い風のために、しっぽを補強したり糸が巻きついたりして苦労しましたが、大空高くたこは気持ちよくあがりました。

12.15 先生の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年向きの図書室「おとぎのへや」で、本の貸し出しを行ないました。そこで、担任の先生から読み聞かせをしてもらいました。「よわむし王様と盗賊」というお話でした。子ども達は、しっかり聞き入っていました。

12.14 三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、三角形と四角形について学習しています。今日は、紙を3回折って三角形を作りはさみで切りました。いろいろな形の三角形ができました。

12.10 給食の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備の時間です。給食当番の子達が、白衣とマスクをつけて、コンテナ室に給食を取りに来ます。教室に運び終えたら、さっそく配膳していきます。今日も美味しそうです。

12.9 たこあげ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業では、自分だけのたこを作って、「たこあげ」を行ないました。
広い運動場を使って、走りまわってたこあげをしました。少し風が吹くと、自然にたこがあがります。楽しいそうでした。

12.2 8のだん、9のだん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、8のだん、9のだんのかけ算を学習しています。数の増え方を考えながら、8だんと9のだんを完成していきました。

12.1 見て見て、おはなし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、「見て見て、おはなし」を行ないました。お話を聞いて、その様子を想像しながら絵を描きました。描き方を先生にていねいに教えてもらいました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:62
総数:560800
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp