令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.16 はこの形をつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で「ひごで、はこの形をつくろう」を学習しました。
ひご(辺)が何本? 粘土(頂点)が何個? の質問に真剣に考えました。その後、実際に、竹ひごを長さに切り、粘土でくっつけて、はこの形を作りました。

2.12 紙はんが(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙はんがの印刷をしました。新聞紙の上に厚紙の作品をのせて、ていねいにインクを付けました。その後、バレンでしっかりこすって、完成です。できた印刷を見て、みんな大喜びでした。

2.8 世界の国(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「せかいのかくれんぼ」を学習しています。今日は、大きな世界地図を使って、いろいろな国があることを学びました。さらに、地球儀を使って、みんなで調べました。地球儀をしっかりのぞきこんで、地球の裏側までも調べました。

2.3 外でサッカー(2年生)

今日は、雪がちらつく寒い日です。元気いっぱい運動場でサッカーを行ないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 2m48cm?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業で、「1mものさしで、いろいろなものの長さをはかろう」を学習しました。二人で1mものさしを持って、教室や廊下の長さを協力してはかりました。
廊下のはばは、「2m48cmかな?」。楽しく学習できました。

1.20 国語の研究授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、国語の研究授業を行い、先生方に見ていただきました。子ども達は、少し緊張気味でしたが、しっかり手を挙げて発表できました。担任の先生の優しい温かい表情に、安心して学習できました。

1.14 雪合戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は雪が降り、子ども達の気持ちも朝からワクワクでした。
さっそくみんなで雪合戦をしました。

1.12 九九のしくみ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で、今まで覚えた「九九」のしくみをみんなで考えました。九九の表を見ながら、増え方や数の並び方などについて、まとめました。真剣に考えてノートに書きました。

12.18 ICT機器が大活躍(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業では、方眼をつかって長方形を描きました。実際の方眼は、小さくて子ども達に見せることは難しいことですが、機器を使えば大きく黒板に拡大して示すことができます。ICT機器が大活躍していました。

12.16 たこあげ(2年生)

画像1 画像1
今日は、とても北風の強い寒い天気です。強い風の日をねらって、生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」のたこ揚げをしました。
風にのってどこまでも、高く高くあがりました。きっと近くを通る名神高速道路からも見ることができることでしょう。

12.14 ぐにゃぐにゃたこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気がいいので運動場で、生活科の時間に作った「ぐにゃぐにゃたこ」のたこあげをしました。
広い運動場いっぱいに広がって、糸を持って走ってあげました。もう少し風があるともっと高くあがるかも知れません。

12.11 (2年生)アニマシオンをやっていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の図書館に来ていただいている司書の先生に、アニマシオンをやっていただきました。
絵本を読んでいただいた後、本の中からクイズを出していただき、そのクイズに子どもたちが答える、というものです。
みんな静かにお話が聞け、クイズにも喜んで参加していました。

12.8 外で元気に体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで、「のぼり棒」につかまって、上までのぼっていきました。早い子は、あっという間に上までのぼっていました。
その後、隣りにある「うんてい」にぶら下って、運動しました。

11.30 秋見つけに行きました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で三ツ井公園へ秋見つけに行きました。ドングリやプラタナスの実を見つけました。
 木の葉は色を変えてヒラヒラと落ちてきました。自分の顔より大きな葉や赤く色づいた葉などいろいろな種類の葉を見つけることができました。
みんなで楽しく秋を探してきました。

11.26 お話を聞いて絵を描きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から物語を聞いて、想像した場面を絵に描きました。夢の場面を、きれいな色を使って絵に描きました。とても上手に描けました。

11.25 2年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢のお客さんの前で、一人ひとりが大きな声で、フェスティバルの様子を発表しました。そのあと、「さんぽ」を手話を交えて歌いました。大きな拍手がもらえて、みんな満足そうでした。

11.18 計算力をつけます(2年生)

算数の授業のはじめに、音声計算トレーニングを行なっています。
隣りの友達と協力して、練習をしています。今日は、九九をやりました。だいぶ早く計算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.13 鍵盤ハーモニカの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の授業は、みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしました。
先生にオルガンで弾いてもらい、いっしょに合わせて弾きました。

11.7 ひかりのおくりもの(2年生)

2年生の教室が、きれいに輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.5いもきんとんを作ったよ!(2年生)

 今週の月曜日に収穫したサツマイモをふかして「いもきんとん」を作りました。皮をむいて,すりこぎでつぶして,塩で味付けをし,ラップで固めました。自分たちで大切に育ててきたおいもです。感謝しておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:22
総数:560403
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
予定
2/19 児童会役員選挙
2/22 児童集会 5限授業公開 学級懇談会
2/23 委員会
2/25 Bタイム
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp