令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.26 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 体育でラジオ体操第1です。
 もう順番を覚えていて、しっかりと行うことができています。


 国語のテストです。
 「のばすおと や ちいさくかくじ」に気をつけてかきます。
画像2 画像2

6.25 通学路を歩こう(1年生)

 学校の周りを歩いて、自分たちを安全に守ってくれる標識や施設などの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語で『おおきな かぶ』を学習します。
 登場人物を一人選んで絵を描いてみます。
 「むずかしいな」「大きく描こう!」楽しそうです。


 まちたんけん の ふりかえり です。
 発見したものをカードにかいていきます。
画像2 画像2

6.21 生活科(1年生)

生活科でうえたあさがおが大きくなりました。今日は、つるの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 「アサガオ咲いたよー」
 「まだだよー」
 元気な声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.21 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語『つぼみ』のテストです。アサガオのつぼみの特徴を問う問題などに取り組みました。


 算数ひき算の問題です。
 こあらが7とういます。
 おすの こあらは 4とうです。
 メスの こわらは なんとうですか。
画像2 画像2

6.20 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 図画工作『おって たてたら』です。
 紙の折り方、切り方、立たせ方を工夫して、動物など、さまざまなものを作りました。
 うまくできて他の子に見せてあげる子や こつを教えてあげる子がいます。手先を駆使して楽しく活動できました。
画像2 画像2

6.19 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 算数で ひき算 の学習が進んでいます。
 かえるが 5ひき いました。
 2ひき にげました。
 のこりは なんびきですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.18 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 交通安全について学習します。
 「歩道ってなあに?」日常の生活と結びつけながら学習を進めていきます。


 算数のたし算カードです。どんどん速くクリアーできるようになります。
画像2 画像2

6.17 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 蒸し暑いなか、プールです。
 「ワニさん歩き」「次はビーバー」先生から説明と指示があるたびに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.14 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 絵が完成しました!
 名前を書いて貼付していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 はじめてのプール(1年)

 楽しみにしていたプールの授業が始まりました。
 はじめてのプールでは、バディーを組んだり、カニさん・ワニさん歩きをしたり、どの子も楽しそうに水に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12 ペア活動(1年生)

 ペア活動で読書郵便を交換しました。お互いに自分のかいた郵便を読んであげてから交換しました。6年生は、1年生に読んでもらえるように絵本の紹介をしてくれました。6年生の紹介してもらった本を読んでみたくて、うずうずしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 算数プリントに取り組みます。
 数の概念もずい分定着してきました。

 数図ブロックを使って『おはなし もんだい』に挑戦です。
 しろいやぎが 3びきいます。くろいやぎが 4ひきいます。
 ぜんぶでなんびきですか。
画像2 画像2

6.11 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語『つぼみ』の学習も大詰めです。
 教科書に出てきた花以外でどんな花のつぼみについて知りたいか、その理由について文章にあらわしていきます。
 学習したプリントをはりあわせて製本します。「絵本みたい!」うれしそうな声が聞こえました。
画像2 画像2

6.10 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 算数のワークに取り組みます。
 ページを開いて、すぐに集中。よい姿勢でしっかりと取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.6 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 今日は歯科検診を行いました。
 検診の間にプリント学習を行い、先生に提出。
 みんな しっかりと 診てもらい、静かに学習することができました。
画像2 画像2

6.5 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 算数で『ふえると いくつか かんがえよう』の学習です。
 かえるが4ひきいます。2ひきふえると…?
 くるまが5だいあります。2だいふえると…?
 数図ブロックを使って考えます。
画像2 画像2

6.4 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語で説明文『つぼみ』を読みます。みんなで音読をしてみました。
 宿題の音読もしっかりと取り組んでください。

 国語のノートを 横 にして使います。先生のお話を聞いて、説明通りに使っていきます。よい姿勢で丁寧に文字を書いていきます。
画像2 画像2

6.3 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 先生から学年だよりや読書カードなどを配付してもらいました。
 すぐに名前を書いて、説明を受けた後で丁寧にしまいます。
 おうちで家族の方々としっかりと読んでください。
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:71
総数:560633
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
7/16 あいさつデー
7/18 通学団会 給食最終 大掃除 短縮日課
7/19 終業式

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp