令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.14 ボール投げ(1年生)

 体育では、ボール投げを練習しています。体をひねり、全身を使うことで、だいぶ遠くまで投げられるようになってきました。クラスみんなでドッジボールができるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.14丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習が終盤を迎えました。
 「ここでジャンプ…最後はすべりだい」など、形を楽しくとらえ、練習を重ねます。
 何度も復習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.13丹陽の風と音に輝いて(1年)

 授業中先生が「教科書〇ページを開いて」と指示をします。
 子どもたちはすぐに反応し、教科書を開いてノートに書きとりを始めました。

 先生の説明をしっかりと聞き、行動することができると、効率よく授業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12 図工の様子(1年生)

 遊具で遊ぶ自分の絵を完成させました。写真をよく見て、手や足の動きを意識して描いたり、クレヨンで白いところがないように塗ったりすることができました。根気強くやりきり、また1つ成長したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.12丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で『くちばし』を読んでいます。
 説明文です。何について説明をしている文かを みんなで読み取っていきます。
 音読の練習もしっかりとしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数の『ふえたり へったり』のまとめをします。
 学んだことを言葉でまとめる練習です。先生が一人一人確認をしていきます。
 自分で表現したり、ふりかえりができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.8丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 宿題を出して、連絡帳を書いて…。先生に言われなくても、朝のルーティーンがしっかりとできています。
画像2 画像2

6.7 アサガオの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの芽がずいぶん大きくなってきたので、今日は、間引きをしました。大きめの芽を2本だけ残して、間引きをするのですが、子どもたちは「引っ張っていいの?」と言いながら、恐る恐る抜いていました。
 その後、抜いた芽を観察しました。「ふたばは、つるつるだけど、ほんばは、ザラザラだね。」「よく見ると、毛が生えてる。」「葉っぱの形も違うよ。」など、いろいろな発見がありました。

6.7丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 国語で本読みです。「あやとり いすとり あいうえお」全体で読んだ後、順番に読んでいきます。「やかん ようかん やいゆえよ」上手に読めても噛んでしまっても笑顔がこぼれます。

 ひらがなの書き方練習が続きます。今日は「ひ」です。
 「坂道登って 落とし穴に…」
 「簡単!」自慢げな声が聞こえました。
画像2 画像2

6.6丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習を続けています。
 今日は「み」です。
 みんな ずいぶん慣れて、上手にはやく書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 歯みがきパワーアップウィーク(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食後の歯みがきが始まりました。金曜日には、ご家庭で「染め出し」を行っていただき、歯磨きの仕方を改めて見直すいい機会になったことと思います。
 「ごちそうさま」をした後に、「あ」の口で歯の頭をみがき、「い」の口で歯の表面をみがき、「え」は、鉛筆の持ち方で・・と、一つ一つしっかり確認しながらみがきました。
 今週は「歯みがきパワーアップウィーク」です。おうちでもしっかりみがけているか、確認していただけるとありがたいです。

6.5丹陽の風と音に輝いて(1年)

 来週から始まるプールの使い方について説明を受けました。
 健康チェックカードを必ず持ってきてくださいね。
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2 読書大好き!(1年生)

 今日は、図書館でペアの6年生におすすめする本を選びました。今まで読んで面白かった本を探したり、イラストがかわいい本を探したりして、丁寧にカードを作成できました。作成後も、熱心に読書に取り組む姿が見られました。休み時間も進んで図書館を利用する児童が多く、嬉しく思います。本からたくさんの知識や想像力を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.2丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 学習プリントを返してもらったら、しっかり折って綴じていきます。

 図書館で本を借ります。本の紹介を書いていきます。
画像2 画像2

6.1丹陽の風と音に輝いて(1年)

 宿題を返却してもらいます。「やったー!合格だ!」
 合格した人は、色鉛筆でイラストに色塗りをします。鉛筆の先を輪郭に合わせて、丁寧に塗ります。
 やり直しをして先生に見せると、「合格」になります。
 毎日 合格を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 いくつといくつ(1年生)

 算数の授業では、10がいくつといくつになるのかを確認しました。ゲーム形式でペアの子と協力して、楽しみながら覚えることができました。
 おうちでも、毎日子どもたちが声に出して練習しているかと思います。暗記して、すらすら言えるようになるのが目標です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で生き物のくちばしについて調べ、説明文を書きます。
 最後に思ったことを書きます。
 「すごいと思った」と書くだけでなく、どんなところが、どうして すごいのかを書くようにと先生がお話していました。
 みんな しっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30丹陽の風と音に輝いて(1年)

 遊園地に出かけて、遊具であそぶ写真を撮りました。
 教室に戻って、写真をもとに絵を描きます。
 移動するための整列も しっかりとできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 テスト練習(1年生)

 入学して2か月余り、1年生もそろそろテストが始まり、毎日の学習の確かめの時期になりました。国語や算数のテストの心がまえや、問題の読み方、答えの書き方、見直しの仕方などを学習しました。テスト本番では、問題をしっかり読んでやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語の『はなの みち』の本文を視写します。
 丁寧に良い姿勢で書いていきます。
 文字の形がバランスよく書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:70
総数:560378
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp