令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.19 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 漢字撮りで新出漢字の練習です。
 百 夕 名 

 気をつけるところは 一画目を長くして…。丁寧に練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 『くじらぐも』の朗読の練習です。歌を歌う場面もあります。
 週の始めで、タイミングよく声を合わせられないときもあるようです。
 練習を重ねれば、どんどん良くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 『ぷっかりくじら』を歌います。
 元気に歌います。
 早く歌詞を覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 「冬休みが楽しみなひとー!?」
 「はーーーーい」
 元気いっぱいの お返事。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.13 むかしからつたわるあそび(1年生)

 生活科で「むかしからつたわるあそび」を体験しました。めんこ・あやとりなど、いくつかある遊びの中から、今日は「けん玉」と「こま」に挑戦しました。
 けん玉は、持ち方や足の使い方に注意しながらやってみると、すぐにお皿に乗った子もいて大喜びでしたが、こまは、ひもの巻き方がうまくいかず、みんな四苦八苦していました。練習すればきっと上手になります。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 音読劇の練習です。
 気持ちを伝えられるように、読むというよりは 話す 感じになるように練習します。
 グループに分かれ、みんな自発的に練習開始!
 しっかりとチームワークがとれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 本を見て調べたことをプリントにまとめます。
 たくさんあって迷ってしまいます。

12.11 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語の『くじらぐも』の朗読の練習です。
 原稿を糊付けして、製本完了。
 個々に練習を始めます。
 感情をこめて朗読できる人が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 算数で数え棒を使って図形を作ります。
 ふうしゃ や いえ の形を作っていきます。
 何本使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) おもちゃフェスティバル

 2年生から招待されて、おもちゃフェスティバルに参加させてもらいました。遊び方の説明を受けたあと、2年生の手作りおもちゃで遊びました。「とことこ車」や「パッチンジャンプ」「ヨットカー」など楽しそうなおもちゃがたくさんあって、みんなとても嬉しそうでした。
 1時間たっぷり遊ばせてもらって、大満足のおもちゃフェスティバルで、教室に戻ってからも興奮冷めやらずという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 書写の時間に 正しい書き順で練習です。
 左 右 よ も ふ サ ヨ ヲ …。

 国語の本読みです。
 目で行をしっかりと追って読んでいきます。
画像2 画像2

12.6 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『おかゆの おなべ』を読み進めます。
 グリム童話です。
 「おなべさん、にておくれ」というと、おかゆをにてくれる不思議な なべのお話です。
 音読しながら、言葉の意味を確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.5 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『おかゆの おなべ』を読みます。
 まず、段落分けをします。
 みんな もう 慣れて、自分でどんどん段落の切れ目を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 保健だよりを配付しました。冬の生活について健康を保つために大切なことがたくさん書いてあります。お互いに確認していました。


 漢字ドリルに取り組みます。
 本 森 出 …  どんどん画数が増えます。しっかりとおぼえていきます。
画像2 画像2

12.1 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語の『じどう車くらべ』を読み、自分でも自動車の絵を描いて説明文を書いてみます。
 みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 サツマイモほり(1年生)

 学年園で育てたサツマイモの収穫をしました。「お芋できてるかなあ。」と、子どもたちも心配していましたが、掘ってみると大きなお芋がゴロゴロ出てきました。ときどきスコップで真っ二つになってしまうものもありましたが・・。今年は大豊作でした。
 天ぷらやスウィーツなど、美味しく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 秋のおもちゃ(1年生)

 秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃを作りました。どんぐりを紙コップに詰めてマラカスをつくったり、段ボールを切って迷路をつくったり、力作がたくさんできました。
 今日はみんなが作ったおもちゃで遊んでみました。友達の作ったおもちゃで楽しく遊んだ後は、壊れたおもちゃの修理をする姿や、もう少し頑丈にするんだと工夫する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 にこにこ笑顔の1年生。
 あたたかな教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 算数でひき算の学習です。

 りんごが11こあります。
 5こたべると のこりは なんこですか。

 立式して計算します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『じどう車くらべ』を読みます。段落分けなどをして、説明文の良さを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:71
総数:560657
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp