令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.15丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習プリントを返してもらいました。
 きれいな字形を覚えるために、先生が直したところを練習します。
 「なおしがなかったよ」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 ひらがなの練習を続けています。良い姿勢で集中力もついてきました。
 みんな 形のとり方が上手になってきましたね。
 週末は、どれだけ うまく書けるようになったかを見てもらえるとよいですね。
画像2 画像2

5.11 航空写真(1年生)

 今日は、丹陽小学校150周年を記念して、全校で航空写真を撮りました。みんなセスナ機に大興奮でした。
 練習した通りにパネルを真っ直ぐ持って、かっこよく立つことができました。これからも150周年を記念したイベントがたくさんあるので、元気いっぱい取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.11丹陽の風と音に輝いて(1年)

 航空写真を撮影する練習です。
 オレンジのカードを頭の上において撮影します。
 セスナ機が撮影する間 3〜4分 動けません。。。
 みんな楽しく取り組めますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科でアサガオの種まきをしました。指で土に穴をあけて、1つずつ種を入れ優しく土をかぶせました。土の上に「もとひ」をのせて、たっぷりの水をあげました。
 明日から毎日、アサガオのお世話が始まります。「何色の花が咲くんだろう。」「大きさはどれくらいかなあ。」「何個ぐらい咲くんだろう。」と、子どもたちは、とても楽しみにしています。

5.10丹陽の風と音に輝いて(1年)

 朝顔の種を植えます。
 まず、植木鉢に土を入れます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9丹陽の風と音に輝いて(1年)

 図画工作で『ちょきちょきかざり』を作ります。
 ハサミで円を切り出しますが、はさみを動かすのではなく、紙を動かします。上手にできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 図工チョキチョキかざり(1年生)

 色紙を折り重ねてはさみで切って、きれいな模様を作りました。
何層にも紙を重ねて人間を描き開いてみると、「人が手をつないでる。」「あ〜。4人バラバラになっちゃった。」など、失敗もいろいろありましたが、慣れてくると花火のような模様になったり、雪の結晶のようになったり、自分たちでいろいろ考えて楽しみながら素敵な飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8丹陽の風と音に輝いて(1年)

 生活科の『がっこうたんけん』の振り返りです。
 見つけたものを文字と絵で表現します。
 理科室 図書室 保健室…
 いろいろなものを発見できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 国語で『ききたいな ともだちの はなし』という単元を学習します。
 互いに好きな遊びは何かを伝えあった後、みんなに発表します。発表するときは「…です。」をつけるなど、話し方のモデルをふまえて発言する練習をしています。

 図画工作で自分の顔を描きます。
 鼻→口→目 画面いっぱいにクレヨンで描きました。小学生の自分の顔の出来栄えは…!?
画像2 画像2

5.1 第2回学校探検(1年生)

 今日は前回とは違う場所を探検しました。自分たちで校内図を見ながら、1回目よりもスムーズに回ることができました。班の仲間と協力する姿が見られ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1 図工 自分の顔(1年生)

 図工で自分の顔を描きました。まず、鏡を見て自分の顔をじっくり観察しました。「目は種みたいに横に長いね。」「鼻の穴は黒く見える。」「ほっぺは少しもりあがっているよ。」いろいろな発見をした後、鏡を片手に鼻から一つ一つ描いていきました。
 最初は、「なんだか怖い顔。」と言っていた子どもたちでしたが、黒目を塗って髪の毛を描くと、「人間らしくなってきた。」「なんだか自分に似てる。」と、嬉しそうでした。
 素敵な顔が、たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 図画工作で自分の顔を鏡に映して描いていきます。鼻から順番に小さくならないように…
先生の指示に従ってスモールステップで進めます。

 国語でひらがなの練習です。カーブの多い文字は書きづらいですね。各ご家庭でも毎日少しずつ練習を積み重ねていくと、手先の器用さも高まることでしょう。
画像2 画像2

4.28 校外学習part2(1年生)

 みんなで楽しく三ツ井公園で遊具遊びや春見つけができました。これからも1年生での思い出をたくさん作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 春の校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもいいお天気で、絶好の遠足日和でした。少し遅いですが、春を見つけに三ツ井公園へ行きました。
 タンポポやハルジオンなど、春の花を見つけてスケッチをしたり、カエルや毛虫を見つけて大騒ぎしたり、たくさんの春を見つけることができました。春見つけの後は、みんなで楽しく遊具で遊びました。

4.26 学校探検(1年生)

 生活科の「がっこうだいすき」の学習で、班ごとにわかれて学校探検をしました。職員室、校長室、保健室、コンテナ室など、いろいろな教室を見て回りました。
 理科室や音楽室では、高学年が授業をしている様子を静かに見学することができました。理科の実験をする様子を1年生の子どもたちは、少し緊張しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 音楽で校歌の練習です。
 
 1番はみんなほとんど覚えて、元気な歌声が響きます。2番以降は…難しい言葉があって自信がななそうです。どんどん上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 学校公開(1年生)

 本日は、学校公開・PTA総会・学年懇談会に多数の保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
 学校公開では、2クラスとも大きな声でハキハキと音読をすることができ、おうちの人にいいところを見せられたと思います。
 今日から、宿題として音読を出しましたので、ご家庭でお子様の音読を聞いてあげるようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 図画工作の時間に『おひさまにこにこ』を描きます。
 形や色、模様を工夫し、周りに三角や丸、四角を描いていきます。
 にこにこの顔が描けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 はじめての外遊び(1年生)

 遊具や運動場での遊び方のルールを学習し、1年生も今日から外遊びができるようになりました。中間放課と昼放課には、全員が元気に外へ飛び出していき、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:560725
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 集金引落日 避難訓練 一日観察日
2/15 入学説明会 資源回収

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp