令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.29 分散登校B班2日目(1年生)

 今日はB班の2回目の登校でした。
暑い中でしたが、元気に登校する姿が見られ、大変うれしく思います。
校内を歩いて回り、丹陽小学校の中を少し知ることができました。
分散登校が終わり、いよいよ来週から学年全員が揃います。
給食と清掃も始まります。引き続きコロナ対策を行っていきます。ご家庭でも、朝の検温をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28 分散登校A班2日目(1年生)

 今日はA班の2回目の登校でした。
 校内を歩いて回りました。手洗いはどんどん上達しています。
 B班の子たちは明日行います。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.27 分散登校B班1日目 (1年生)

 今日はB班の児童が久しぶりに登校しました。
 正しい手洗いのポーズ6つを覚えて、きれいに手を洗う練習をしました。トイレに並ぶ時には、印をよく見て、お友達との間隔をあけることができました。
 明日はA班の2回目の分散登校です。だんだん暑くなってきています。コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気をつけて登校してきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.26   分散登校A班1日目  (1年)

 今日は久しぶりの登校でした。
 まずは、手洗いの指導。その後、宿題を集めたり、プリントを渡したりしました。

 登下校も通学団ごとに1列に並び、間隔を開けて歩くように指導を受けました。
 明日は、B班の1日目です。気を付けて登校してきてください。
画像1 画像1

5.25 いよいよ 明日から 分散登校! (1年)

 いよいよ、6月1日からの登校に向けて、段階的に分散登校が明日から始まります。

 教室やげた箱で「密」になることのないように、入学式の頃から、机の位置やくつの置き場所を変更しました。どちらも名前が書いてありますが、突然の変更ですので、お子さん方が動揺しないように声を掛けていきたいと思います。ご家庭でも「どうやら変更があるらしいよ」とお子さんに伝えていただけると大変助かります。

 明日明後日が、お子さん方にとってよい1日になりますように。朝の健康観察の送信もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.21 ソーシャルディスタンスについて考える  (1年)

 来週の分散登校に向けて、学校内でお子さんや我々職員の動きを想定して、教室環境などの整備をしています。 
 「みんなが仲よく肩寄せ合って、声掛け合って、一緒に生活すること」が本来ならば小学校生活の醍醐味だと思います。しかしながら今は非常時。その中でも子どもたちに充実感をもってもらいたいと思います。物理的には、床に線を付けたり、印をつけたりして子どもたちや教師との距離を取ります。いわゆる「ソーシャルディスタンス」です。ですが、「心の距離」は離したくないですし、離してほしくないと思っています。距離を置いて友達を接することは、今は感染予防の観点からすると、人を思いやる行動であることを1年生にも伝えていきたいと思います。

 「今の時期に学校に行くことは、大人に注意してもらうだけでなく、自分自身も気を付けないといけないこと」「手洗いなどの基本をていねいに忘れずに」とご家庭でそれぞれのお子さんに伝えてください。(手洗いや学校生活での人との距離の取り方など学校でも指導徹底させていきたいと思います。)ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 ずかんをみてみよう(1ねん)

 みなさん げんきに すごしていますか  きのうの ゆうがたは すごい あめが ふりましたね

 さて みなさんは 「ずかん」を みたことが ありますか? 「ずかん」には いろいろな いきものや しょくぶつが のっています  きょうは せいかつかの きょうかしょの いちばんさいごに ついている 「ぽけっとずかん」を みてみましょう

 したの しゃしんの しょくぶつと むしは どこに のっているかな? さがしてみてね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 ポステイング家庭訪問&生活科の持ち物のお願い (1ねん)

 本日、各担任が今後の学校再開に向けてのおたよりを郵便受けにポスティングする形でお届けします。もし、明日になっても届かないようでしたら学校にご連絡ください。

 もう1点。以前お知らせしましたように生活科でアサガオを育てようと思います。学校再開の初日に500mlのペットボトル1本を持たせてください。円柱でも角柱でも構いません。クラスと名前を書いてください。ペットボトルのふたは要りません。(学校でじょうろの先が用意してあります。)よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 ひらがなの れんしゅう(1ねん)

 1ねんせいの みなさん きょうも げんきに すごしていますか
あたらしい しゅくだいが とどいてから いっしゅうかんが たちます
すこしずつ がんばっていますか

 さて しゅくだいの なかに ひらがなの れんしゅうが たくさん はいっています  きょうは ひらがなの れんしゅうを するとき、 きをつけると よいことを しょうかいします
 ひらがなを かく しかくは 4つの へやに わかれています  どのへやから かきはじめるのかな  きをつけると じょうずに かけますよ

 それでは ひとつ もんだい! 「に」のはじめは なんばんの へやから かきはじめるのかな? 
  

正解はこちら

5.14  なんばんめ かな?  (1ねん)

画像1 画像1
 きのうは とても つよいかぜが ふいて 「こうさ」という ものが ふいてきたのですが みなさんは しっていましたか なんだか めやはなが かゆいこが いるかもしれませんね(*_*)
 きょうは つよいかぜも なく さわやかに はれていますね ただ おひるまは まなつの ような あつさに なるようですね ちゅういしましょうね

 さて きょうは さんすうの べんきょうを しましょう
 うえの しゃしんには 6ひきの こいのぼりが いますね そこで もんだい!
1もんめ! ひだりから3ひきめは なにいろの こいのぼりでしょうか
2もんめ! まえから2ひきの こいのぼりは なにいろと なにいろでしょうか
正解はこちら

5.13 うたってみよう(1ねん)

 きょうは あたたかく かぜがあって きもちがよい てんきですね
 こんなひは なんだか うたを うたいたくなりませんか? 

 えのなかには むしや どうぶつ おはなが あります  おんがくの きょうかしょ 2ぺえじにも のっていますよ
 みつけたものの なかで しっている うたは ありますか? あったら うたってみましょう  きょうかしょ 64ぺえじに かしが のっています  ふりつけを つけると さらに たのしくなるよ! 

画像1 画像1
画像2 画像2

5.12 みなさんの がんばり とどきました! (1ねん)

 5がつ 7にち・8にちに みなさんが がんばった しゅくだいが とどきました せんせいたちは ひとりひとり ていねいに まるつけを しました

 なんという りっぱな 1ねんせい でしょう!!すばらしいですよ!ひらがなの れんしゅう たいへんなのに がんばって できていましたよ すうじも きちんと かけていました はやく みんなと いっしょに べんきょう したくなりました

【保護者の皆様へ】1年生に宿題…とは、なかなか厳しい状況の中、ご家庭でご協力いただいたことがよく分かりました。本当に心より感謝いたします。ありがとうございました。そして、今回出しました宿題も量・質ともに大変かもしれませんが、一気にこなそうとせず、一日一日、計画的に取り組むようにお声掛けください。「今日はひらがなプリント2枚をていねいにやろう」「午前中は、音読もしてみよう」など、目標があるとよいかと思います。無理のない範囲で、アドバイスをしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5.11 めがでたよ その2(1ねん)

 きょうは とても あついですね  のみものを しっかりのんで すごしましょうね  あたらしい しゅくだいも すこしずつ がんばりましょう!

 さて きょうも せんせいは おはなの みずやりに いきました  のこりの 2つの めが でていましたよ
 せいかつかの きょうかしょ 30ぺえじを みながら どのおはなか あててみてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8  おはなし たのしいな  (1ねん)

 きょうは すこし あついけれど みごとに はれた 「さつきばれ」の ひですね
 5がつ8にちで 5(ごー)8(や)のひ だそうですよ みなさんは 「ごーや」という しょくぶつを しっていますか
 さて、きのうから おうちの ひとに がっこうに きてもらって みんなに しゅくだいを だしました まいにち ていねいに しましょうね

 しゅくだいでは ありませんが きょうは こくごの べんきょうを しょうかいしますね こくごの きょうかしょの 10ぺえじ・11ぺえじに 「おはなし たのしいな」というものが あります。そこで つぎの どうがを おすすめします みてみてね!↓
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/

5.7 めがでたよ(1ねん)

 みなさん げんきに していますか  きのうは すごい あめと かみなりでしたね  でも きょうは とても よい おてんきです  せんせいが みずやりを していると にじが みえましたよ  みんなにも みえるかな?

 さて せんせいが 4つの おはなの たねを うえたことを おぼえていますか?
 きょう みてみると 2つの めが でていました!

 せいかつかの きょうかしょ 30ぺえじを みながら どの おはなか すいりしてね
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1   げんきに してますか  (1ねん)

 きょうは きのうに つづいて とっても てんきが よくて まるで なつの ように あついですね きゅうに あつくなって きたから からだに きを つけようね

 さて おうちの ひとから きいたかな 7にち 8にちの どちらかで せんせいたちが よういした しゅくだいを おうちの ひとに とりに きて もらうよ しっかり ていねいに べんきょう しましょうね

【保護者の皆様へ】入学してから1か月が経つにもかかわらず、なかなか登校できず、不安な気持ちでお過ごしかと思います。まだ家庭学習の習慣が身に付く前段階の新1年生にとって、ご家庭での学習となると難しいところもありますが、学習意欲が失われないように今回も課題を用意しました。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

5.1 1年生の提出物について

1年生保護者様

 5月7日・8日に提出していただく物は以下の通りです。ご確認のうえ、ご準備をお願いします。
1 ブラインドフォルダー(赤ファイル)
2 PTA議決書
3 健康調査票(水色)
4 1回目・2回目の宿題
5 ホームページ同意書
6 欠席連絡名のカード(画用紙)
7 スポーツ振興センター同意書
8 児童家庭連絡票
9 救急連絡カード・災害時緊急連絡カード(両面)
○ 4月分集金(現金集金の方)
○ 子ども見守り隊調査用紙(希望者のみ)
○ 小中学生総合保障制度申し込み(希望者のみ)
○ 子とともに「「ゆうゆう」申し込み(希望者のみ)
○ 鍵盤ハーモニカ申し込み(希望者のみ)現金も添えて

最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:33
総数:560820
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp