令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.30 がっこう たのしみだね! (1ねん)

 きょうは とっても さわやかで すこし あついですね みなさん げんきに してますか

 きょうで 4がつも おわり あしたから いよいよ 5がつです
 あっというまの いっかげつ はやく みんなと がっこうで すごしたいですね!

 みんなの ように げんきな おともだちが でているよ! みてみてね!
 ↓
 http://www.nhk.or.jp/seikatsu/start/

4.28 うさぎの もふくん(1ねん)

 1ねんせいの みなさん きょうも ぽかぽか あたたかい ですね 

 さて すこしまえに 「しいくごや」を しょうかい しました  おぼえていますか? きょうは そこにいる うさぎの 「もふくん」の ようすを おつたえします

 はじめの もふくんは かおを ごしごしして きれいに している みたいですよ  みんなも てあらい じょうずに なったかな? 
 
 うたを うたいながら あらうと たのしくできるよ!
    ↓        ↓        ↓
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

 きれいにしたら つぎは おみずを のんでいますね  あたたかくなって きたので のみものを しっかり のんでくださいね

 さいごに おいしい ごはん!  たくさん えいようを とって ういるすに まけない からだを つくりましょう

 もふくんも みんなに あえることを たのしみに がんばっています  みんなも いっしょに がんばろうね(^▽^) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 みぎ と ひだり わかるかな?(1ねんせい)

 いちねんせいの みなさん きょうも げんきに すごしていますか
にゅうがくしきから 3しゅうかんが たちました  がっこうで せんせいや おともだちに あえず さみしい まいにちですね  でも がっこうが はじまった ときのために しっかり じゅんびを しておきましょう! 

 さて きょうも ひとつ おべんきょうを しましょう
みなさんは 「みぎ」「ひだり」が どちらか すぐに わかりますか?
わからない というこは 「ぐーちょきぱー」の てあそびを してみましょう

ぐーちょきぱーで ぐーちょきぱーで なにつくろう なにつくろう♪ みぎては ちょきで♪ ひだりては ぐーで♪ …
さあ なにに なったかな?
ひんとは あめが だいすきな いきもの だよ

正解はこちら

4.24    いちねんせいの みなさんへ その5 (1ねん)

 きょうは あさは すこし さむかったけれど いまは ずいぶん あたたかく なってきましたね 

 さて きのう おうちの かたから ききましたか また おうちで すごす じかんが のびましたね あえないのは ざんねんですが いまは みなさんの いのちを まもるため おうちに いてくださいね

 それでは きょうは「せいかつか」です きょう がくねんの はたけに おはなの たねを まきました 4つの おはなです 
 せいかつかの きょうかしょに のっている ものから 4つ まきました
 どれが どのおはなか わかるかな(^◇^) きょうかしょを みて すいりしてね
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4.23 いちねんせいの みなさんへ その4  (1ねん)

 きょうは おひさまが にこにこ(^_^)でていますが すこし さむい ですね

 さて きょうは 「たいいく」からだを うごかしましょう!

 みんなも しってるかな? 「パプリカ」という きょくで おどってみましょう!
 
 おどりかたも おしえますね!

  http://www.nhk.or.jp/school/paprika/

4.22 いちねんせいの みなさんへ その3(1ねん)

 きょうは おひさまが でていますね  それなのに かとうせんせいが がっこうに むかっている とき すこし あめが ふってきました  ふしぎですね
 
 さて きょうも きょうかしょを ひらいて みてみましょう
 きょうは さんすう です

 せんせいたちが みなさんの おうちに おべんきょうできる ぷりんとを もっていきましたね  その さいごの ほうに すうじの れんしゅうが あります

 さんすうの きょうかしょの 8・9ぺえじに 1から5の まるの ぬりかたが かかれています  ぷりんとが むずかしいこは これを みながら まるに いろを ぬってみてくださいね

いちねんせいの みなさんへ その2(1ねん)

 きょうは あさから くもが おおいですね  おひさまは でてくるかな?
 
 さて きょうも きょうかしょを ひらいて みてみましょう
 きょうは おんがく です
 
 おんがくの きょうかしょの 12・13ぺえじに 「おちゃらか」と「なべなべ」の うたと あそびかたが かかれています  おうちの なかでも たのしめますよ  おうちの ひとに おねがいして いっしょに やってみて ください♪
 

4.20 いちねんせいの みなさんへ その1  (1ねん)

 きょうは あさから ざあざあ あめが ふっていて すこし さむい ですね
 かぜなど ひかずに すごせて いますか

 さて きょうからは すこしずつ きょうかしょを みてみましょう
 きょうは こくご です

 きょうから きんようびまでの あいだに せんせいたちが みなさんの おうちに おべんきょうできる ぷりんとを もっていきます そのなかに ひらがなの れんしゅうが あります

 こくごの きょうかしょの 14・15ぺえじに えんぴつの もちかたや よい しせいに ついて かかれています それを よくみて がんばりましょう


4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ (1ねん)

 うんどうじょうの よこ にしもんの そばに 「ゆうえんち」という ところが
あります すべりだいや ぶらんこ うんていや じゃんぐるむ などが あります みんなも つかうことが できますよ

 そして 「なかにわ」 ふたつの こうしゃの あいだに ある ひろばの ことです
そこには「しいくごや」が あって うさぎの 『もふくん』がいます

 いちにち でも はやく みんなに みせたい ところばかりです まちどおしい ですね(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.17 がっこうの なかを しょうかい するよ  (1ねん)

 さて きょうも あたたかくて よい ひですね おそとには でられない ですが まどからの けしきも いいかんじ です。

 がっこうの なかを しょうかい してきましたが きょうで おしまい です がっこうの たてものの なかでは ないけど しらせたい ばしょが あります
 
 まずは 「うんどうじょう」たいいくや やすみじかんに つかいます そして「ぷーる」なつに なったら みんなで はいります
画像1 画像1
画像2 画像2

4.16 がっこうの なかを しょうかい するよ(1ねん)

 きょうは あたたかく きもちがよい てんき ですね
 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 まずは「かていかしつ」です  5ねんせいから はじまる かていかの じゅぎょうで つかいます
 つぎに「たいいくかん」です  「おくうん」と よぶことも あります
いつもは かくれていますが いろいろな ぼうるや とびばこが ありますよ 
 みんなで たいいくの じゅぎょうを するのが たのしみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 がっこうの なかを しょうかい するよ(1ねん)

 きょうは おひさまが かおを だして いい おてんき ですね
 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 「としょかん」と「ぱそこんしつ」と「おんがくしつ」です
 「としょかん」には たくさんの ほんが あります  つかいかたを おぼえたら ほんを かりることも できます
 「ぱそこんしつ」は ぱそこんの べんきょうを する ときに つかいます
 「おんがくしつ」は おんがくの じかんに つかいます  おおきな ぴあのや いろいろな がっきが あります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14  がっこうの なかを しょうかい するよ  1ねん

 きょうは きのうと ちがって はれていて きもちが いいですね 
 ただ とっても かぜが つよくて たいへんですね

 さて、きょうも とくべつな きょうしつを しょうかい します
 「ずこうしつ」と「りかしつ」です 「ずこうしつ」は ずこうの じかんに つかいます 
 「りかしつ」は 4ねんせい いじょうの こが りかの じかんに つかいます しょくぶつを よくみたり じっけんを したりするときに つかいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 がっこうの なかを しょうかい するよ  1年

 きょうは あさから あめが ふっていて すこし さむいですね 

 さて きょうも しょうがっこうの なかを しょうかい しますよ
 きょうは 「ほけんしつ」です。ほけんしつは がっこうの なかで けがを したり
ちょうしが わるくなったり したときに いくおへやです 
 ときには べっとで やすませて もらうことも あります
 ほけんしつの せんせいが います せの たかさや からだの おもさを はかることも あります 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10 がっこうのなかを しょうかいするよ 1ねん

 1ねんせいの みなさん きょうも げんきにしていますか。
 せんせいたちは げんきに していますよ。

 さて、きょうから たんようしょうがっこうの なかを しょうかいします。
 きょうは 「しょくいんしつ」と「こうちょうしつ」です。せんせいたちが いるおへやと こうちょうせんせいのいる おへやです。はやく がっこうたんけん したいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.9  みんなのことを まってるよ!  1年

 1ねんせいの みなさんへ 
 せんせいたちは みなさんに あえなくて とても さみしくおもっています。
 でも、まけては いられません。みんなの きょうしつを すぐにでも べんきょうできるように きれいに しました。 べんきょうで つかう ほんも よういしました。
 
 つぎに あえるひを たのしみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.7  2日目の登校  1年

 昨日は、入学式にご参加いただきありがとうございました。
 そして、今日は小学生になって2日目。子どもたちは各教室に元気よく入り、座って話を聞く姿がピカピカと光っていました。
 その後は、コロナウイルス感染対策として屋運に集まらず、各教室で放送による校長先生のお話を聞きました。
 配付物も多く、訂正も多くて保護者の方にはご迷惑をおかけいたしております。ご不明な場合はご連絡ください。いましばらく、健康安全に留意してお過ごしください。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

4.6 入学式(1年生)

 本日、桜が満開の暖かい日差しの中、入学式を行いました。52名の新入生が、緊張しながらも楽しそうな様子を見て、無事に迎えられたことを大変嬉しく思いました。式中には静かに話を聞くことができ、これからがとても楽しみです。
 保護者の皆様におきましては、ご参列いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:71
総数:560691
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 見守り隊感謝の会 一斉下校14:30
予定
3/1 6年生を送る会 学校運営協議会
3/3 ほたる号 スクールカウンセラー来校日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

行事予定(下校時刻)

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp