令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.7 ひもひも粘土に挑戦しました (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の「ひもひもねんど」で、長いひも作りに挑戦しました。1年生には、粘土をこねて、たたいて丸めるのは、思っていたより力がいる作業のようでした。だんだん粘土が柔らかくなり、長い長いひもができていました。蛇や竜の顔が付いた作品もありました。どうしたら長くなるかみんなで話し合うと、「ふちからやるといいよ。」や「あきらめないで、集中してやるといいよ。」などいろいろな意見がでました。

6・6(水)ほたる号で本を借りたよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回のほたる号(移動図書館)がやってくる日です。

生活科の学習でほたる号の様子を見に行き、貸し出しの仕方を学習しました。
紙芝居も借りることができて、子どもたちは大喜びでした。

ほたる号の本は、1か月間の貸し出しになります。返却は7月10日(火)です。返却日まで紛失しないように大切に読みましょう。

(市の図書館や丹陽出張所でも返却ができます。)

6.5(火)交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通安全教室で道路の歩き方を警察の方に教えていただきました。

横断歩道の渡り方、止まれの看板がある道や見通しの悪い道の曲がり方など、分かりやすく教えていただきました。
特に、止まれの看板がある道や見通しの悪い道では、車の運転手さんに気付いてもらえるように手を挙げて曲がってくださいね。

自分の目で安全を確かめて、事故のないように道路を歩きましょう。

6.5(火)朝の時間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校すると、読書タイムがあります。普段は学級文庫の本を読んでいますが、今日から隔週で火曜日に図書館司書の羽立先生が読み聞かせをしてくださいます。

今日は1組で読み聞かせがありました。物語の世界にどっぷりと浸り、読み聞かせを楽しんでいました。
来週は2組で読み聞かせです。

読書タイムが終わるとチャレンジタイムです。火・水・金のチャレンジタイムは算数で、「どの子もできる10分間プリント」に取り組んでいます。少し難しいチャレンジ問題にも挑戦しています。

6.1(金) 学習の様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、運動会の後ぐっとおおきくなったあさがおを間引きをしました。いつのまにか、葉っぱの形が違うものがたくさん見られるようになりしっかりとスケッチをしました。花が咲く日をみんな、楽しみにしています。体育では、ボール遊びをしています。自分で投げてとったり、転がしたり、的あてをしたりと意欲的に取り組んでいます。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:62
総数:560787
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10
6/11 災 引落 かたつむり読書週間 (11日〜24日)
6/12
6/14 職員研修会
6/15 国際理解WS6年 プール開き
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp