令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.16 のってみたいな いきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、タンポポの綿毛やクレヨン、音符など、乗れたらいいなと思うものを想像して絵にしました。「クレヨンに乗ると、虹に行けるんだよ。」と話しながら描いている子もいました。完成が楽しみですね。

12.20 辞書引きって楽しいな(1年生)

1組に続き、2組でも辞書引きの授業を行いました。調べたい言葉がいっぱいで、放課中も自主的に辞書引きに取り組んでいました。たくさんならんだ付箋を満足そうに見つめながら辞書を持ち帰る様子も見られました。ご家庭でもぜひ、取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 クリスマスリース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、11月に収穫したサツマイモのつるを使ってリースを作り、乾燥させていました。今週、そのリースに拾ってきた松ぼっくりやどんぐり、モールやリボンを使って、飾り付けをしました。接着させるのが難しかったようですが、思い思いにリースを作り、とてもかわいらしいリースが完成しました。クリスマスの気分が一気に高まりそうです。

12.17 辞書引き学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は初めて辞書を使い、辞書引き学習の方法を教えてもらいました。辞書引き学習の方法は、
 1 付箋に番号をつける
 2 調べたい言葉をメモする
 3 辞書を引く
 4 意味を音読する
 5 付箋をはる
の5つのステップがあります。子ども達は、学習方法を理解し、どんどん調べていきました。
 休み時間にも、「先生、辞書引きをしてもいいですか?」と辞書引き学習の楽しさを理解し始めているようでした。どんどん、いろんな言葉を調べて、語彙を増やしていってもらいたいです。

12.16 丹小RUNラン大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めてのRUNラン大会がありました。
準備運動をして体を温めました。そして本番前、スタートラインに並ぶとみんなドキドキ。
 苦しいときもあったけど、どの子も最後まで諦めず力いっぱい頑張りました。男子1位と2位,女子の1位から4位までの児童が新記録になりました。おめでとう!
 教室に帰って振り返りをすると、
「きんちょうしたけど、がんばったよ。」
「おうちの人が見にきてくれたから、がんばれたよ。」
「くるしかったけど、さいごまではしったよ。」
などの感想がみられました。

12.8 パンジーを植えたよ(1年生)

 卒業式の式場に飾るためのパンジーを植えました。大事に世話をして、3月にはきれいな花を咲かせたいと思います。さっそく自分のパンジーに名前を付けてあげている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.8 「最後まで走りきる!」(1年生)

 1年生は今日の試走会で「最後まで走りきる」というめあてをもって、全員が一生懸命走りました。最後まで諦めずに走る姿は、とてもすばらしかったです。来週の本番では、今日のタイムより1秒でも速くなるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.6 リースの飾りの準備をお願いします!(1年生)

 先日の学年便り12月号でお知らせしましたように、サツマイモのつるで作ったリースの飾りつけをします。
 画像をご参考に、ご家庭でリボンやビーズなどがありましたら保管しておいてください。松ぼっくりやドングリを飾ってもかわいく仕上がります。また、木工用ボンドでは接着しにくい場合がありますので、強力な接着剤がご家庭にありましたら持たせてください。
 飾りつけは14日からの週に行います。材料を持ってくる日については、連絡帳でお知らせしますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1

11.24 見つけた葉っぱでお面作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけから学校にもどって、拾った葉っぱでお面作りをしました。
 子どもたちは大切な葉っぱを破らないように、とても慎重にお面に貼っていきました。
「髪の毛を、細い葉っぱで作ろう!」
「鼻は、名前の分からない、この木の実にしよう!」
「わぁ、お化けみたいだ〜!!」
「変な顔になった〜!!」
などと、思い思いにお面作りを楽しむことができました。

11.24 あきみつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歩いて、三ツ井公園に秋見つけにいきました。
 三ツ井公園までの道にもカキや刈り取られた田んぼなど、たくさん秋を見つけることができました。
 公園に着くと、思い思いにきれいな葉っぱ、大きな葉っぱ、木の実をたくさん拾いました。
「わぁ〜、ぼくの顔より大きい葉っぱだよ!」
「イチョウの葉っぱを集めると、花束みたいになるよ!」
「この葉っぱは真っ赤だよ!」
などなど、とてもイキイキした表情でした。

11.18 読み聞かせをしていただきました(1年生)

おるもっちっちの方に、読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせに、1年生の子供たちはとても喜んでいました。おるもっちっちの方の上手な読み聞かせを聞いて、「自分もやってみたい!」と友達の前で発表する子も出てきました。その様子はまた次回、お届けしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 はじめての水彩絵の具(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生は初めて水彩絵の具を使い、色塗りをしました。
 初めて使う水彩絵の具にドキドキしながら丁寧に塗っていきました。最初は、1色をパレットに出して、水で少しずつ薄めていきながら、グラデーションになるように、ブドウを塗っていきました。とてもきれいなブドウに仕上がりました。
 次に、いろいろな色を少しずつまぜて、新しい色を作り、ブドウを塗っていきました。とっても秋らしい色使いのブドウに仕上げることができました。自由に色を使い、とても満足げな子どもたちでした。

11.14 学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生にとって初めての学習発表会が行われました。
 1年生は「できるようになったよ!」というタイトルで、ある日の学校生活の様子を劇にしました。
 算数や生活、体育など、普段の学習の様子を1年生らしく、元気よく発表することができました。
 本番では、練習の成果を十分に発揮することができ、どの子も満足できる学習発表会になりました。

11.13 招待状を作ったよ(1年生)

 明日の学習発表会の招待状を作りました。「練習をがんばったから、絶対見に来てほしい!」と話しながら、一生懸命お手紙を書く姿が見られました。明日はいよいよ本番です。1年生のみなさん、今までの練習の成果を発揮できるように頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.12 どっきどきのリハーサル(1年生)

 1時間目に2年生の上手な発表を見て、すっかり緊張してしまった1年生の子どもたちでしたが、「お客さんを笑顔にしよう」というめあてを思い浮かべながら、一生懸命発表しました。そのため、これまでで一番よい発表ができました。本番まであと2日です。ご家庭でも、励ましの声をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.7 鉄棒遊びをしたよ(1年生)

 体育では、鉄棒遊びをしています。初めの頃は、怖くて体ががちがちの子が多くいましたが、徐々に慣れてきました。今では、「こうもり」や「ぶたのまるやき」といった技に楽しく取り組んでいます。できない技があると、放課に友達と練習する姿も見られます。1年生、頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.6学習発表会にむけて(1年生)

 学習発表会まであと1週間です。「お客さんを笑顔にしよう」というめあてをもって、毎日大きな声で練習をしています。放課には、発表で使う小道具を自分たちで作りました。1年生のみなさん、本番までもうひとふんばりです。みんなで力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.2 丹陽文化祭に向けて(1年生)

画像1 画像1
 今週の日曜日に丹陽公民館で開かれる「丹陽文化祭」に向けて、学級で折り紙を使った作品に取り組みました。キツネには、一人一人が個性あふれる顔を自分で描きました。このほかにも、代表児童による、図工の立体作品や、写生大会の作品が飾られます。1年生にとっては初めての丹陽文化祭です。丹陽公民館へご家族で足を運んでいただけると幸いです。

10.30 ドッジビーであそんだよ(1年生)

 初めてドッジビーで遊んだ子も多く、あっちに飛んだりこっちに飛んだりです。ビーが面白い飛び方をするので、笑いが絶えない1時間でした。放課にはさっそく友達を誘って、ドッジビーで遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27 リース作り&イモ掘り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の授業で、サツマイモのツルのリース作りと、サツマイモ堀りを行いました。
 まず、茎の葉っぱを取ってから、ツルをクルクルと巻いて、リースを作りました。思うように巻くことができず、参観してくださっていた保護者の方にもお手伝いをいただき、何とか、一人一つずつリースを作ることができました。乾燥させて、クリスマスの飾りをつけたいと思います。

 そして、楽しみにしていたイモ掘りです。
「大きい〜!!!!」
「とれないよ!!」
「やっとぬけた!!」
と子どもたちは大喜び!
 今年は立派なサツマイモがたくさん実っていました。次の生活科で観察をして、近いうちに持ち帰ります。家で,ふかしいもや天ぷらなどにしておいしく食べてくださいね!

最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつの日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp