令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3・10(木)コロコロゆらりん 1年生

画像1 画像1
1年生は、図工で「コロコロゆらりん」の制作をしました。

車輪に、コロコロ転がすと楽くなるようにデザインペーパーや色紙でかざりました。

子どもたちは早くコロコロと転がしたくてウズウズ。
自分なりに工夫して飾りつけしました。

完成してから、みんなで転がしてみました。
「わぁ、きれい!」
「楽しい!!」
自分の作品を転がすのも、友達の作品が転がるのを見るのもとても楽しそうでした。

3.7 6年生のみなさん、ありがとう(1年生)

お世話になった6年生のみなさんに喜んでもらおうと、一生懸命練習をしてきました。本番では今までで1番大きな声で発表することができました。6年生のみなさんが笑顔になってくれたので、1年生の子どもたちもとてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4 6年生を送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
今日は、6年生を送る会の練習をしました。
全校で一番、6年生のお世話になった1年生。

ペアや通学団の班長さんの、お兄さん、お姉さんの顔を思い出しながら、感謝の気持ちを込めて、プレゼントの歌の練習をしました。

1年生らしく、かわいらしい歌のプレゼントになりました。
「6年生のお兄さん、お姉さんが喜んでくれるといいな。」

2.27 1年生最後の跳び箱!(1年生)

それぞれが、自分の記録にチャレンジしました。

高い跳び箱を跳べるようになった子、もう少しで跳べそうな子、手を前の方につくことができるようになった子・・・。できるようになったことは人それぞれですが、どの子も自分の成長を感じることができました。

今度はどんなことができるようになるでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.25 ペアの6年生と遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、卒業・進級まで1か月を切りました。
お世話になった6年生のお兄さんやお姉さんと過ごせるのもあと少し。楽しい思い出を1つでも増やそうと、ペア遊びをしました。6年生のみなさんに優しくしてもらって、1年生の子供たちは大喜びでした。

2・18(木)年長さんと遊んだよ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学する園児が遊びに来てくれました。
 1年生の子どもたちは、生活科で作ったトントン相撲をプレゼントして、一緒に遊びました。
 「私の名前は、○○です。お名前を教えてください。」と名前を教えてもらってお相撲さんに名前を書いてあげました。
 「はっけよい、のこった!」と一緒に遊びました。
 楽しく遊んで、「4月に待っているよ!」とお別れをしました。
年長さんとの関わりを通して、子ども達は少しだけ、2年生を意識し始めたようです。

2.11 英語で文房具の言い方を練習したよ(1年生)

「pencil」、「pencase」など、実際に物を出しながら発音の練習をしました。元気の良い声が教室中に響き渡りました。みんな、英語の時間が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 跳ぶぞ!!(1年生)

体育では、跳び箱に取り組んでいます。まだまだ上手に跳べる子は少ないですが、手の付き方や踏み切りの仕方に気を付けながら、仲良く跳び箱遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.9 読み聞かせをしてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おるもちっち」の方に、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせが大好きなので、朝からおるもっちっちの方が来るのを今か今かと待っていました。
 「キャベツくん」という本は学級文庫にもあり、子どもたちもよく知っている本でしたが、とても楽しい本なので身を乗り出して聞き入る姿が見られました。読書週間はあと少しですが、これからもたくさんの良い本と出あってほしいと思います。

2.5 まるで会社に来たみたい!(1年生)

 初めてパソコン教室で授業をしました。たくさん並んだパソコンを見て、「まるで会社に来たみたい!」と大喜びでした。ゲームで「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」の練習をしたので、全員夢中になり楽しく学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.4 昔遊びはやっぱり楽しいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日に和寿会のみなさんに教えていただいたコツを友達どうしで教えあいながら、もう一度昔遊びを楽しみました。指先や体の使い方が前回より上手になっていて、子どもたちの成長の速さを実感しました。

1.30 辞書引き学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日の朝の時間から、辞書引き学習がスタートしました。

2学期に辞書引きの方法を教えてもらってから、休み時間や家で辞書引きをしていて、既に付箋がたくさん貼ってある子がたくさんいました。

今回はプリントの絵の中から一つ、二つを選んで意味を調べました。
「つ、つ、つ・・・」「あった!」「次は『く』だから・・・『つくえ!』あった!」
意味を読んで、付箋を貼りました。

「もっと、やりたい!」と楽しんでいました。

1.24 笑顔で元気よく!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、1年生は生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
 子どもたちは、笑顔で元気よく遊んでいました。和寿会のみなさん!本当にありがとうございました。

1.23 リズムに合わせてとびたいな(1年生)

 中間放課に、音楽のリズムに合わせて縄跳びに親しんでいます。
 初めはリズムに乗って跳ぶことが難しく、あきらめてしまう子もちらほら・・・。しかし、毎日続けることで少しずつ跳べる子がでてきました。頑張れ、1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.22和寿会の方々と給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びを教えていただいたあと、和寿会のおじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べました。

「好きな食べ物は何ですか?」と聞いたり、
「どの遊びが楽しかった?」と聞かれ「おはじき!」と答えたりするなど、会話を楽しむことができました。
子ども達は少し緊張していましたが、おじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べることができて、とても喜んでいました。

1.22昔遊びを教えていただく会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。

教えていただいたのは、
あやとり
おてだま
竹とんぼ
めんこ
おはじき
けん玉
こま の7種類の遊びです。

子ども達は、昔遊びの名人であるおじいさん、おばあさんに
「コツはなんですか?」と質問し、実際にチャレンジしていました。

「初めてお手玉ができたよ!」
「竹とんぼは下の方を持つといいんだって教えてもらったよ!そうしたらできたよ!」」
「大きいこまの方が回しやすいんだって!やってみたら本当だったよ!」
など、とても喜んでいました。

和寿会の方々と遊んで、もっともっと上手になりたい!!という思いが強くなりました。



1.21 100って、こんなにたくさん!?(1年生・算数)

ペットボトルキャップを使って、100を体験しました。10のまとまりを10個作れば100になることを理解し、どの班もすんなりと100を作ることができましたが・・・ペットボトルキャップの多さにびっくり!!大歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・20 ふゆみつけをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雪がたくさん積もったので、生活科の学習で冬見つけを行いました。
 「雪を踏むとどんな感じがする?」「雪をよ〜く見て気づいたことはないかな?」「触った感じはどんな感じかな?」などと質問をすると、子どもたちはそれぞれ気づいたことを教えてくれました。
 そのあとは、雪で遊びを行いました。雪遊びを通して、サラサラの雪でも固めることができることや、転がすとだんだん大きくなることなど様々なことに気づき、教え合う姿がたくさん見られました。

1.19 お店屋さんごっこをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」で学習したことを使って、お店屋さんを開きました。果物屋さんや文房具屋さん、アイスクリーム屋さんなどがありました。店員とお客に分かれて、上手にお話ししながら買い物をすることができました。

1.16 のってみたいな いきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、タンポポの綿毛やクレヨン、音符など、乗れたらいいなと思うものを想像して絵にしました。「クレヨンに乗ると、虹に行けるんだよ。」と話しながら描いている子もいました。完成が楽しみですね。
最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:68
総数:560512
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp