令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.30 ドッジビーであそんだよ(1年生)

 初めてドッジビーで遊んだ子も多く、あっちに飛んだりこっちに飛んだりです。ビーが面白い飛び方をするので、笑いが絶えない1時間でした。放課にはさっそく友達を誘って、ドッジビーで遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27 リース作り&イモ掘り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の授業で、サツマイモのツルのリース作りと、サツマイモ堀りを行いました。
 まず、茎の葉っぱを取ってから、ツルをクルクルと巻いて、リースを作りました。思うように巻くことができず、参観してくださっていた保護者の方にもお手伝いをいただき、何とか、一人一つずつリースを作ることができました。乾燥させて、クリスマスの飾りをつけたいと思います。

 そして、楽しみにしていたイモ掘りです。
「大きい〜!!!!」
「とれないよ!!」
「やっとぬけた!!」
と子どもたちは大喜び!
 今年は立派なサツマイモがたくさん実っていました。次の生活科で観察をして、近いうちに持ち帰ります。家で,ふかしいもや天ぷらなどにしておいしく食べてくださいね!

10.24 葉っぱの色が変わっていたよ(1年生・生活科)

 秋が深まりってきました。学校の桜の木の葉っぱも、夏の鮮やかな緑色から徐々に赤や茶色へと変わってきています。きれいな色の葉っぱを見つけて、みんな大喜びでした。観察した後は、お気に入りの葉っぱで栞を作りました。本を読むときに使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 虫みつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で虫を探しにサツマイモ畑や校庭に出かけました。サツマイモ畑ではトノサマバッタやショウリョウバッタを見つけることができました。
 白っぽいショウリョウバッタを見つけました。
「どうして緑じゃないのかな?」と聞いてみると、「う〜ん・・・わかった!草がもう緑じゃないからだ!」と、思考を深めるステキな気づきがありました。

10.15 ひょうたんドッジボール(1年生)

 ひょうたん型のコートで、ドッジボールをしました。狙いを定めて思いっきり投げる姿は、とてもかっこよかったです。どの子も、1学期のころより、遠くまで投げられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.14 かさくらべをしたよ(1年生)

 空き瓶や水筒を使ってかさくらべをしました。班で2つの容器を用意し、初めにどちらの方がかさが大きいか予想しました。実験してみて予想通りになると、喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 あきみつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科で「あきみつけ」をしました。
 遊園地にあるキンモクセイを観察しました。「いいかおりがする!」「小さいお花が集まって咲いているよ!」
 また、桜の落ち葉を踏んでみると、「茶色くなっている!」「シャカシャカ音がする!」と様々な気づきがありました。
 これからどんどん深まっていく秋を、もっとたくさん見つけていきたいと思います。

10.10 チャレンジ技!ろくぼく(1年生)

 体育の授業でマット遊びをしています。「アンテナ」や「かわとび」という技や、肋木を使った逆立ちを練習しました。みんな元気よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.2 ねらって投げて(体育・ボール投げ遊び)(1年生)

 外で行う体育では、ボール投げ遊びをしています。ミニハードルやカラーコーンの的をねらって、力いっぱい投げれるようになりました。的を守る役もいれたゲームでは、作戦タイムに的を置く場所や守り方を考えるなど、班で協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.1 国際交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日にイタリア出身のマッシモ先生に、イタリアについて教えていただきました。
 ピザやパスタは知っていたけれど、ピザを一人一枚食べたり、パスタの種類が300種類あるなど、初めて知ったことがたくさんありました。
 子どもたちは、「えーっ!」「びっくり!」「いいな〜!」と日本の様子と比べながらお話を聞くことができました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:62
総数:560784
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp