令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.25 校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1,2年生合同で名古屋港水族館に出かけました。

 間近で見るイルカショーは大迫力で、思わず口を開けたまま見入っていました。

 子どもたちは今、国語で「うみの かくれんぼ」を学習しているので、より熱心にたくさんの水槽をのぞいていました。
「この魚は、岩みたい!」「チンアナゴが隠れた!」など、教科書には載っていない「海でかくれんぼをする生き物たち」を見つけることができました。

9.24 何時かな?何時半かな?(1年生)

 算数で、時計の読み方を学習しました。初めて時刻を読むことに挑戦した子は、時計の模型を見つめ、悩みながらも一生懸命答えようと頑張る姿が見られました。時刻を読むことは、計算練習と同じく、慣れることが大事です。1年生のみなさん、これから時計を見つけたら、「今は何時かな?」と考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.15 みずあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、生活科で水遊びをしました。
遊びは、水鉄砲遊びとシャボン玉遊びです。

水鉄砲では、ケチャップやマヨネーズの空き容器に水を入れ、どうしたら遠くへ水を飛ばせるか調べました。
「勢いよく容器を押すと、遠くへ跳ぶよ!」
「斜め上に向けると、跳ぶよ!」
「水をたくさん入れると、跳ぶよ!」
と、様々な方法を見つけていました。

シャボン玉遊びではどうしたら大きく作れるか、どうしたら一度にたくさん作れるか調べました。
「優しく息を吹くと、大きくなったよ!」
「勢いよく吹くと、たくさんできるよ!」
「ペットボトルだと、簡単に大きいのが作れるよ!」

などなど、たくさんの発見をした1年生でした。

9.15 大きくなったよ(1年生)

5か月ぶりに、身長と体重を測りました。毎日接しているとなかなか気が付きにくいですが、測ってみると、どの子も3センチくらい身長が伸びていました。
発育測定の後は、保健の先生に「はははのはなし」を読んでもらいました。虫歯になりにくい歯にするためには、隅々まで歯を磨くとともに、十分な栄養や運動が必要だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 ヨウシュヤマゴボウでお絵かき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ朝晩が涼しくなってきました。
秋が近づいているようです。

1年生は今日、秋に実るヨウシュヤマゴボウの実を使って、お絵かきをしました。

子どもたちは最初、
「ブルーベリーだ!」   (ヨウシュヤマゴボウです)
「これ、食べられるの?」 (食べられません)
「触ったら、手に汁がついた!!」
などなど、興味津々。
よく観察をしてから、実を綿棒で潰して出てきた赤紫色の汁を使って、お絵かきしました。
一人一粒で、十分お絵かきができました。オープンスクールの際に、是非ご覧下さい。

9.10 みんなで給食楽しいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちみんなと食べる給食は、とてもおいしそうです。楽しくおしゃべりをしながら食べています。

9.9 本読み計算を頑張っています!(1年生)

今日は台風接近で休校になりました。
2学期が始まって1週間たち、1年生の児童たちは1学期に習った「たしざん」と「ひきざん」を本読み計算カードを使って復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.2 今日から楽しく給食!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして今日から給食が始まりました。みんなで協力して準備をし、笑顔でお話をしながら会食していました。そんな姿は、微笑ましく心が温まりました。 
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:62
総数:560785
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp