令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.26 チョキチョキかざり(1年生)

 色画用紙や折り紙を切って、かざりを作りました。完成した作品は廊下に飾り、廊下が華やかに彩られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25 たねのかんさつをしたよ(1年生)

先日のオープンスクールの日にまいた種から、根や芽が出ました。土がなくても生長する植物の様子を見て、子どもたちは興味津津!!毎朝、楽しそうに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.23 アサガオが咲いたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生が育てているアサガオの第一号が咲きました!大きくて、きれいなアサガオです。
 他の子どもたちのアサガオも、つぼみがたくさんついてふくらんできています。どの子も、「自分の花はいつさくかな♪」と楽しみにしています。

6.21 みんな元気よく!英語より(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生になって2回目の英語の時間がありました。今回は、果物の勉強をしました。発音の練習ではみんなそろって元気よくできましたが、一人のときにはドキドキしながらゆっくり答えていました。最後にはフルーツバスケットをして楽しみました。

6.17 初めての水泳(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生は初めて、水泳の授業を行いました。

プールでのルールを学んだ後、水遊びを楽しみました。

そして、どれくらい泳げるか検定も行いました。
水の苦手な子も、頑張って顔をつけることができました。

そして、最後は宝探しを行い、大ハッスル!!
水に潜って、宝を探しました。
「もっと、やりたーい!!」とたくさんの声が聞こえてきました。

6.12 10になあれ(算数) (1年生)

算数の「いくつといくつ」で勉強したことを使って、カードゲームをしました。「1枚目が2だったから、次は8が出てほしいな。」などとつぶやきながら、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.9 読み聞かせ (1年生)

画像1 画像1
 今日は、「おるもちっち」のみなさんによる読み聞かせがありました。
 お友だちのお母さんが読んで下さるということで、子どもたちは大喜びでした。1組も2組も雨に関するお話でした。どの子も、すーっとお話に入り込み、絵本の世界観にひたっていました。また来月の読み聞かせを楽しみにしています。「おるもちっち」のみなさんありがとうございました。

6.7 絵の鑑賞会をしたよ(1年生)

クラスみんなの絵を床に並べ、「画面いっぱいに描けている子」や「色を丁寧にぬっている子」などを探しました。自分の描いた絵の良かった点を友だちに認めてもらうと、とてもうれしそうな表情になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.2 アサガオの観察 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種まきをしてから1カ月が経とうとしています。
 ずいぶん大きく育ち、本葉が何枚か出てきました。
 今日、1組は本葉の観察をしました。葉を触ってみて、「フワフワする!」
近くでよ〜く見て、「毛が生えてる!」「裏にも生えてる!」たくさんの発見をしました。2組も近々、観察します。

6.2 せんせい あのね…(1年生・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課に外で友だちと遊んだ思い出の絵を描きました。「画用紙いっぱいにかこう」のめあてに気をつけて、どの子も丁寧に描いていました。できあがりが楽しみですね。

6.1 初めての英語の時間 (1年生)

 先週、ALTのモニカ先生と、色について英語で話す勉強をしました。初めての英語の勉強に、1年生のみんなも大張りきり!! とても楽しい時間が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:62
総数:560785
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 B 油引き(廊下)
3/16 卒業式予行(予定) 卒業記念品授与式
3/17 午前中授業 会場準備(5年)
3/18 卒業式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp