令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.26 ひきざんを考える (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の研究授業を行いました。めあてを「12−7の計算の仕方を考えよう」とし、みんなで考えました。言葉を使って計算の仕方をまとめ、説明の順序を考えました。その後、子どもたちは、声を出して計算の仕方を唱え、答えを求めていました。そんな一生懸命は姿は、とてもすばらしいものでした。声を出して繰り返し練習することで、理解が深まると思います。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

11.22 おめんをつくったよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三ツ井公園で拾ってきた落ち葉や木の実で、お面をつくりました。世界でたった一つのすてきなお面ができて、みんな大満足でした。

11.21 はこの なかまたち(図工) 1年生

箱の形を利用して、想像力豊かにお友だちを作りました。いろんな友だちができて、教室中にぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21 リースを作ります(1年生)

 サツマイモのつるを巻いて作ったリースの飾りつけをします。クリスマスカラーのリボンと、ベルは学校で用意しました。他の飾りについては、お手数をおかけしますが、見本の写真を参考に、ご家庭でご用意をしていただきたいと思います。折り紙やドングリ、モールなどでも結構です。来週11月27日(木)に持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

11.20 秋見つけにでかけたよ(1年生)

三ツ井公園へ、秋見つけに出かけました。道中も、松の木を見上げて松ぼっくりをさがしたり、柿の収穫の様子を見かけて歓声を上げたりするなど、とても楽しく過ごすことができました。明日は、拾ってきた落ち葉や木の実を使って、お面作りをします。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 落ち着いて授業を(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室を訪問すると、子どもたちは落ち着いて授業を受けていました。先生の話を真剣に聞いている姿に感心しました。子どもたちは、入学した当初から比べると立派に成長しました。今日はそんな1年生を見ることができ、うれしく思いました。これからも、授業の中で新しい発見を大切にしていってください。

11.16 学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学習発表会で生活科で学習したアサガオを育てわかったことや気がついたことを発表しました。また、国語で習った「大きなかぶ」のお話を劇と歌で発表しました。 はじめは緊張していましたが、笑顔で元気よく心をこめて発表できました。そんな皆さんの姿は、すばらしいものでした。これからも元気よく学校生活を送ってください。

11.12 リハーサル(1年生)

画像1 画像1
 緊張の中、リハーサルが終わりました。本番当日に向けて、あと2日間、真剣に練習を頑張ります。楽しみにしていてください。

11.11 力を合わせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、屋内運動場で学習発表会の練習をしていました。みんな力を合わせ、体を揺らしながら歌を歌い、笑顔で一生懸命練習をしていました。そんな姿に感動しました。明日はリハーサルです。今日の笑顔を忘れず、心をこめて発表してくださいね。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

11.5 学習発表会の練習がはじまりました(1年生)

今日は、入退場の練習をしました。本番まで、あと2週間を切っています。お客さんを笑顔にしようとがんばる子どもたちに、ご家庭でも励ましの声をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:559953
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 卒業式予行 記念品授与式
3/19 午前中授業 会場準備(5年)
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp