令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.19(木) 英語の勉強をしたよ(1年生)

1年間のまとめとして、これまで習った英単語を復習しました。どの子も元気よく声に出すことができました。最後にはかるたとりをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.12(木) いっしょにあそんだよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生の体験入学があり、各クラスで「とんとんずもう」をしました。優しく接している姿はほほえましく、どの子もみんなしっかりしたお兄さん、お姉さんでした。

2.4 元気になあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーが元気になるように肥料をあげました。卒業式にきれいな花が飾れるよう心をこめてお世話をしていきましょうね。

2.2 長縄跳び、がんばったよ!(1年生)

縄に入るタイミングをしっかり見極めて、見事跳ぶことができたときは、はじけるような笑顔がこぼれました。また1つ、できることが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30(金) こま遊びをしました(1年生)

 こまが何とか回らないかと何度も何度も挑戦していました。こまが回るとみんな大興奮でした。これからも持ち帰ったこまで楽しく遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28 ふれあいタイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄集会に向けて、全校で練習に取り組みました。1年生も、できるだけ一人で縄に入ろうと頑張りました。本番が楽しみです。

1.23 昔遊びを教えてもらったよ(1年生)

 地域老人会の和寿会の方々に、「こま・けん玉・竹トンボ・めんこ・おはじき・あやとり・お手玉」の遊び方を教えてもらいました。子どもたちは、時間があっという間に感じるくらいに熱中して遊んでいました。やさしく教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 ペアで大縄跳びの練習をしたよ(1年生)

画像1 画像1
 6年生と一緒に、大縄跳びの練習をしました。初めは怖がって縄に入れなかった子も多くいましたが、6年生が「私も1年生の時は跳べなかったよ。」「入るタイミングを教えてあげるよ。」と優しく接してくれたので、授業の最後には自分から縄に入れるようになっていました。6年生のみなさん、ありがとう。
画像2 画像2

1.21 パンジーの植え替えをしたよ(1年生)

 ひとりずつ、パンジーを鉢植えに植え変えました。初めての体験という子も多く、まわりの子と協力しながら、楽しそうに活動する様子が見られました。最後には、自分の名前の札をつけました。自分や友だちのパンジーが元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 なわとび週間がんばってるよ!(1年生)

 初めてのなわとび週間です。前まわし跳びの記録に挑戦しています。2学期には全く跳べなかった子も、冬休みに練習を積み重ね、跳べるようになっていました。1月が終わるころには、15分間で何回跳べるでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.13 みんなでジャンプ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冷たい風がびゅうびゅう強く吹き、大変寒い日でした。そんな中、子どもたちはなわとび運動週間がスタートしました。1年生の子どもたちは、音楽に合わせリズムよくなわとびをしていました。どの子も笑顔で元気よく楽しそうに跳んでいる姿が好感を持ちました。今日から今月の30日(金)まで中間放課に実施します。みんなで、一緒に体を動かしましょう。

12.24 RUNラン大会の思い出 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メリークリスマス!今日はクリスマスイブです。
 1年生のRUNラン大会の様子です。1年生にとっては、はじめての大会でした。最初はドキドキしていたと思いますが、スタートとともに元気よく走り出しました。みんな一生懸命最後まで走りきりました。そんな姿に心を打たれました。この経験を3学期にぜひ生かしてください。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

12.18 雪で遊んだよ(1年生)

昨晩から降り積もった雪で、真っ白な運動場を見て、1年生の子どもたちは大はしゃぎ!寒さに負けず、1時間目にはみんなで雪で遊びました。雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作ったりと、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.18 初めてのRUNラン大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さが厳しい中、一生懸命最後まで走ろうとうする姿は、とても立派でした。順位は様々ですが、「自分のペースで走り切る」を達成できた子どもたちに、ぜひ温かい言葉がけをよろしくお願いします。

12.9 RUNラン大会の試走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の本番に向けて、コースを確認しながら一生懸命走りました!本番は17日(水)です。ご家庭でも、励ましの声かけをお願いします。

12.5 おいもパーティー(1年生)

生活科で育てたサツマイモを使って、鬼まんじゅうをつくりました。おいしくできて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.3 ふわふわ言葉を集めよう (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1年2組は、道徳の授業で人権について勉強しました。めあては、「ふわふわ言葉を集めよう」です。子どもたちは、学校生活の中でいわれてうれしくなる言葉を一生懸命考えていました。その後、子どもたちは自分の意見を、笑顔で元気よく発表でき、とても温かみある授業でした。今後も相手を思いやり、温かみある言葉で、みんな仲よく生活してほしいです。

11.26 ひきざんを考える (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の研究授業を行いました。めあてを「12−7の計算の仕方を考えよう」とし、みんなで考えました。言葉を使って計算の仕方をまとめ、説明の順序を考えました。その後、子どもたちは、声を出して計算の仕方を唱え、答えを求めていました。そんな一生懸命は姿は、とてもすばらしいものでした。声を出して繰り返し練習することで、理解が深まると思います。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

11.22 おめんをつくったよ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三ツ井公園で拾ってきた落ち葉や木の実で、お面をつくりました。世界でたった一つのすてきなお面ができて、みんな大満足でした。

11.21 はこの なかまたち(図工) 1年生

箱の形を利用して、想像力豊かにお友だちを作りました。いろんな友だちができて、教室中にぎやかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:560725
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 全校朝礼 クラブ4・5・6年(最終)
2/24 漢字検定テスト
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp