令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.31 ペア学級縄跳び集会(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が跳ぶ時には、後ろに立ってくれたり、声をかけてくれたりして、6年生は優しくお世話をしてくれました。並んで座る時には、自然に6年生の膝に座っている1年生もいました。1、6年のペアで仲よく楽しい時間を過ごしました。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その5

画像1 画像1
画像2 画像2
司会やあいさつをした子は、ことばを間違えずにすらすらと上手に言えました。
2月には、来年度の新入生をお世話しながら一緒に遊ぶ会(新入児体験入学)があります。いろいろな行事に積極的に参加して、力をつけて2年生になってほしいと思います。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その4

画像1 画像1
画像2 画像2
けん玉やこまは練習が必要です。「こまのこつは、投げてすぐひくんですね。こまで戦いたかったけど、まだ上手ではないから、言えませんでした。」(児童の感想より)・・・いつか勝負できるぐらいに上手になって未来の子どもに教えられるといいです。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めんこやおはじきも教えていただきました。いろいろな遊びをする中で「名人!」と言われて、とても喜んでいる子が何人もいました。ほめていただきありがとうございました。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹トンボやこまなども熱心に教えていただき、ありがとうございました。

1.28 昔遊びを教えていただく会(1年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の和寿会の方に、昔遊びを教えていただきました。あやとり、お手玉の様子です。

1.24 国語 新聞を活用して(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたかなのかたち」で新聞を使って学習しました。新聞の中から、片仮名を見つけて、切り取って貼ったり、写したりしました。高学年になるまでに、新聞に親しみ、学習に活用していける子になってほしいと思います。

1.22 おみせやさんごっこをしよう(1年生)

国語の学習で、おみせやさんごっこをしました。
「こんにちは。○○はありますか。」
「はい、どうぞ。ありがとうございます。」
上手にお店やさんとお客さんができました。
最後に、どんな品物を買ったか発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.15 発育測定(1年生)

 昨日、1年生は発育測定を行いました。そして、保健の先生から風邪のウイルスについてのお話を聞きました。ウイルスは話すだけで1m、咳をすると3m、くしゃみをすると5mもとぶそうです。体調が悪い時には、マスクを絶対にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.14 冬みつけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒かったのですが、先週のとても寒い日に、観察池には大きな氷が張っていました。子どもたちは大喜びでした。生活科の授業後の休み時間に、進んで氷を見に行っていました。

1.9 丹小 RUNラン大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのRUNラン大会が終わりました。全力を出せたという子がほとんどでしたが、同時に悔しいという子も多くいました。その思いを来年に向けて生かしてほしいと思います。これから行う縄跳びでも持久力は高められます。がんばれ1年生!

12.1 あきのおもちゃをつくろう(1年生)


三ツ井公園で見つけた秋の葉や木の実を使っておもちゃを作りました。マラカスやどんぐり迷路など、教科書を参考にしながら自分なりの工夫を加え、楽しいおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.29 自分たちの力で(1年生)

 今日は5時間目に担任の先生が出張だったので、代わりの先生がきました。でも、自分たちの力で、お利口に漢字と計算の練習をしました。帰りの会もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 鉄棒遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぶたのまる焼き」でぶら下がり、じゃんけんをしました。勝ち残りで楽しくぶら下がることができました。

11.23 卒業式のためにパンジーを育てます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年でお世話になっている6年生の卒業式に飾るために、パンジーを育てます。今日は、植え替えを行いました。3月まで大事に育てて、式には参加できない1年生も、おめでとうの心を届けたいと思います。

11.23 どうぶつさんだいすき (1年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子には、恐竜が大人気でした。みんな、とても上手に作っていて感心しました。

11.16 くじらぐも(1年生)

待ちに待った学習発表会本番!1年生は「くじらぐも」の発表をしました。
どの子も練習の成果を出し切り、みんなの心を一つにして立派な演技をすることができました。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 リハーサル(1年生)

 4時間目、上手にリハーサルを行うことができました。曲の紹介の仕方、歌の練習、動きの確認などをして本番に臨みたいと思います。土曜日、子ども達の元気いっぱいの発表をぜひ見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.29 サツマイモ掘り(1年生)

 つるでリースを作った後、みんなでサツマイモ掘りをしました。リースは、乾かした後、リボンや秋見つけで拾った木の実などで飾ります。飾りの用意をお願いします。
畑を掘ると、大きなイモがたくさんできていました。皆、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 算数の授業(1年生)

くりさがりのある引き算の仕方を勉強しました。授業の最初に音声計算練習をしました。そして,ブロックで引き算の計算の仕方を確認し,それを言葉で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:62
総数:560809
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 児童集会(励ます会) クラブ(最終)
2/5 ほたる号 
2/6 栄養指導(5年)
2/7 手をつなぐ子らの教育展 栄養指導(5年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp