令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.31 10がいくつのけいさん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では、「10がいくつのけいさん」を学習しました。算数セットの中にあるお金の教具を使って考えていきました。みんなしっかり手を挙げて、自分の考えを発表していました。1年生の子達の確かな成長を感じました。

1.28 まわりのいろをぬろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、「まわりのいろをぬろう」を行ないました。色紙や包装紙をいろいろ貼って、そこに自分でまわりに色を塗っていきました。

1.26 給食を食べました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「昔遊びを教えてもらう会」に来ていただいたゲストティーチャーの方々と、いっしょに給食を食べました。今週は全国給食週間中で、今日の献立には、きしめんやういろうが出ました。一緒に楽しく話をしながら、美味しく食べられました。

1.26 昔遊びを教えてもらう会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年お世話になっている地域の老人会の方々に来ていただき、「昔遊びを教えてもらえる会」を行ないました。今日は、会場は、少々底冷えのする屋内運動場と生活科室でしたが、各コーナーとも熱い歓声がわき上がり、たいへん盛り上がりました。今日は、「竹とんぼ、コマ回し、メンコ、けん玉、おはじき、お手玉、あやとり」を教えてもらいました。多くのゲストティーチャーのみなさんに来ていただけた子ども達は、本当に幸せです。ありがとうございました。

1.24 オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のオープンスクール(学校公開週間)は、今日1月24日〜28日です。多くの保護者のみなさまに来ていただいています。

パソコン室では、1年生のみなさんが、ペア学年でお世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに、お礼の手紙をパソコンで作っていました。きっと喜んでもらえますね。

1.20 かみをちぎって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、紙をちぎっていろいろな形を作りました。紙を回してちぎったり、折ってちぎったりして、楽しい形をたくさん作りました。「これ、はっぱ」「これ、めがね」など、友だちと見せ合っていました。

1.19 あたらしいじゃんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「じゃんけん」を学習しました。今日は、グー・チョキ・パー以外の自分で考えた新しいじゃんけんを絵に描いて、先生に見てもらいました。「ばくだん、かみなり、はんまー」「はぶらし、みず、はみがきこ」など、楽しいじゃんけんがたくさんできました。

1.18 じゃんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「じゃんけん」という文を学習しています。「グーは石をあらわしています。チョキは、はさみ、パーは、かみをあらわしています。・・・・」と先生に先に読んでもらい、みんなでゆっくり声を合わせて読んでいきました。

1.11 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「大きいかず」を学習しました。今日は、「ぼうとりジャンケン」をしました。元気よくジャンケンをして、勝った方が棒をもらいます。10の束をうまく使って、数えていきました。楽しくまとめができました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp