令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.28 三ツ井公園に出かけました その4(1年生)

画像1 画像1
生き物見つけが終わった後は、「みんなであそぼう」の時間。三ツ井公園で楽しく遊びました。普段公園で集団遊びをする機会が少なくなった今の子どもたちにとって、有意義な時間となったと思います。

6.28 かんしょうかあど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に作った空き箱を組み合わせた作品の鑑賞カードをつくりました。友だちの作品のよいところやがんばったところを見つけて、カードに書きました。みんな自分の作品に、自信満々でした。みんなよくできていました。

6.28 アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの観察をしました。このところの雨で、子どもたちのアサガオのつるが、しっかり伸びました。きれいに花を咲かせているアサガオもあります。
自分のアサガオの近くで、じっくり観察して記録をとりました。

6.26 三ツ井公園にいってきました その3(1年生)

画像1 画像1
三ツ井公園で子どもたちは一生懸命スケッチをしました。細かいところまでよく観察してかけました。また学校にお見えの際、ぜひご覧ください。

6.25 6年生と給食を食べたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はふれあい給食でした。6年生のおにいさん・おねえさんと仲良く給食を食べました。給食の後は、ペア学年での読み聞かせ。たくさんお話を聞かせてもらいました。

6.25 三ツ井公園にでかけました その2(1年生)

画像1 画像1
三ツ井公園のなかには、季節の草花や、小さな虫たちがいっぱい!「だんごむしがいた!」「あじさいきれいだね」こどもたちのいきいきした声が聞こえてきました。

6.24 三ツ井公園にでかけました その1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で三ツ井公園に出かけました。保護者の皆様のご協力もあって、安全に学習することができました。「とまれのかんばんだ!」「こんなところにしんごうのぼたんがある!」など、道中での発見もたくさんありました。

6.23 えんぴつの持ち方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間に、ひらがなの清書をしました。鉛筆の持ち方に気をつけて、書き順に気を付けて書きました。
何度も何度も、先生に鉛筆の持ち方を確認してもらって、正しい持ち方でていねいに清書しました。背筋をピンと伸ばして、姿勢よく書きました。

6.21 1年生の防犯教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生の防犯教室」を行いました。防犯の合言葉「いかのおすし」を教えてもらいました。劇でもいろいろな場面での注意点をていねいに教えてもらいました。子ども達は、劇に元気に反応していました。楽しそうでした。

6.18 算数の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のたし算の練習で、「かあどあそび」をしました。班に分かれて、たしてその数になるたし算の式のカードを、カルタ取りのように取っていきました。子ども達は、「カードを取ったあ」と喜びながら、一生懸命に取り合いました。

6.16 小さい文字「ゃ ゅ ょ」の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなについて教えてもらいました。小さい文字「ゃ ゅ ょ」の使い方を学習しました。「あゃ」「さゅ」は、言えるかなあ・・・。子ども達は、すぐに反応していました。

6.14 たしざんのかあど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で、「たいざんのかあど」をやりました。数図ブロックを使って、たし算の計算を考えました。発表したい子どもたちが、友だちに当ててもらいたいので、一生懸命に手を挙げていました。

6.10 体育の授業(1年生)

体育の授業は、遊園地で行いました。遊具の使い方を教えてもらったり、鉄棒の技を先生に見てもらったりしました。
ジャングルジムの一番上まで、するすると身軽に登っていきました。ブランコも順番を守って譲り合って遊べました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.7 たしざんのしき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では、「たしざんのしきにかいてもとめよう」を学習しました。「あわせて」の言葉を足し算の記号「+」を使った式になおして書いて求めました。

6.4 国際交流を行いました その2(1年生)

画像1 画像1
アメリカの文化や地理について教えてもらった後は、日本のハンカチ落としに似たゲームを教えてもらいました。みんなとっても楽しく体を動かすことができました。

6.3 国際交流を行いました その1(1年生)

画像1 画像1
6月1日に国際交流を行いました。アメリカからみえたレーベン先生に日本とのちがいをたくさん教えてもらいました。

6.2 はさみの使い方(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、これから使っていくはさみの使い方を教えてもらいました。はさみに入れる指を細かく説明してもらい、紙の切り方も確認しました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp