令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.10 大きなかぶの絵を描きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書に出てくる「大きなかぶ」の絵を描きました。
黒板にみんなの絵を貼ってもらい、がんばって描きました。

11.6 おいもほり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで掘った「おいもほり」の思い出を描きました。
たくさん掘れて楽しかったことをいっぱい描いていました。

10.29 現職教育の授業研究(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の先生方が参加をして、授業研究を行いました。
1年生の子達も、始めはたくさんの先生方にびっくりしていましたが、授業が始まるとしっかり先生の話を聞いて、競い合って自分の考えを発表していました。
入学して半年間ほどで、これだけ先生の話をしっかり聞けて、また発表できるようになった姿に、とてもうれしくなりました。

10.28 道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の研究授業を行いました。
単元「ともだちとなかよく」で、遠足に出かけたときのことを考えました。みんな一生懸命に手を挙げて発表しました。
途中には、友達と話し合う場も設定されていて、「話すこと」「聞くこと」を大切に進めました。

10.27 マット運動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場にマットを並べて、前まわりを練習しました。
じょうずな子に、見本を見せてもらいました。みんなでクルクル回りました。

10.26 楽しかった遠足の絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(金)に出かけた遠足の思い出を絵に描きました。
楽しかったバスの中やおいしかったお弁当の絵をいっぱい描きました。

10.23 秋季遠足の出発(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生が、「あいち健康プラザ」へ元気に出かけました。

10.19 元気に外で体育も(1年生)

画像1 画像1
現在、1年生にインフルエンザによる欠席者が増えています。
教室の授業では、マスクを全員して行なっています。外で体育の授業では、元気いっぱい走り回っていました。
画像2 画像2

10.16 めずらしい給食でした(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、「あんかけやきそば」でした。
1年生の子ども達にとって、初めて「バリめん」の給食で、めずらしそうでした。
「おいしいね」と言って、喜んで食べていました。
 ※もちろん、インフルエンザ予防のために、給食の前には全員の机の上をしっかり水ぶきしてから配膳しました。係の人、ありがとう。

10.14なかよしの木を色づかせています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と仲良くしたり、助け合ったりしたことを子どもたちが葉っぱに書いて、掲示しています。秋が深まるにつれて、それぞれのクラスの木も色づいていくとよいと思います。友達のよさを見つけたり、相手の気持ちを考えたりして、仲良く行動しようとする態度を育てたいと思います。

10.1 運動会の絵(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の思い出を、絵に描きました。
絵具を使うのは久しぶりですが、楽しかった運動会を思い出してがんばって描きました。

9.30 カタカナを教えてもらったよ(1年生)

画像1 画像1
国語の「サラダでげんき」で、カタカナを教えてもらいました。
書き方を覚えるために、みんなで指で書きました。

9.16 運動会の練習 がんばっているよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨だったので、屋運で踊りの練習をしました。
クラスごとに色の違うボンボンを持ち、一生懸命練習しました。隊形もうまくつくれるようになってきました。運動会の当日が楽しみです。

9.7 みつけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにかいたアサガオカードを、担任の先生に見てもらいました。そのカードを廊下にあるカード入れの袋に入れました。みつけたことを絵と文に書いて、みんなに見てもらいます。

9.4 算数の授業です(1年生)

画像1 画像1
算数の授業で、「10よりおおきいかずをかきましょう」を学習しました。
みんな元気に手を挙げて、大きな声で答えていました。

9.1 2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日始業式。真っ黒に日焼けした子ども達が元気に登校して来ました。久しぶりにお友達に会って、笑顔いっぱいです。
 今年は新インフルエンザの流行があり心配です。教室に入る前には、うがい、手洗いを行っています。

8.21学年出校日(1年生)

画像1 画像1
8月20日、1年生の学年出校日の様子です。
水泳検定を行いました。
がんばって仕上げた作品を先生に見てもらいました。

着衣泳を行いました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 服を着たまま、海や川に落ちてしまった時、どんな感じになるかを体験しました。服が体にまとわりつき、重くなる上に動きにくくなることを実感したようです。ペットボトル一つでも体を楽に浮かせられること、服の中に空気を入れれば、浮き輪の代わりになることなども学びました。

1がっきのおもいで (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に行なったいろいろな思い出を、楽しい絵にして残しました。画用紙いっぱいに、楽しかった思い出の絵を描いていました。

算数の引き算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、引き算の勉強をしました。今日は、算数セットのカードを使って、みんなで引き算のゲームをしました。
カードを床に並べて、カルタ取りのように、引き算カードを早く取る競争をしました。みんな元気に楽しく頑張りました。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:22
総数:560405
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
3/11 B 油引き(廊下) 屋運紅白幕張 ピアノ調律(屋運)
3/12 油引き(屋運)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp