令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.16 運動会の練習 がんばっているよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は雨だったので、屋運で踊りの練習をしました。
クラスごとに色の違うボンボンを持ち、一生懸命練習しました。隊形もうまくつくれるようになってきました。運動会の当日が楽しみです。

9.7 みつけたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みにかいたアサガオカードを、担任の先生に見てもらいました。そのカードを廊下にあるカード入れの袋に入れました。みつけたことを絵と文に書いて、みんなに見てもらいます。

9.4 算数の授業です(1年生)

画像1 画像1
算数の授業で、「10よりおおきいかずをかきましょう」を学習しました。
みんな元気に手を挙げて、大きな声で答えていました。

9.1 2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日始業式。真っ黒に日焼けした子ども達が元気に登校して来ました。久しぶりにお友達に会って、笑顔いっぱいです。
 今年は新インフルエンザの流行があり心配です。教室に入る前には、うがい、手洗いを行っています。

8.21学年出校日(1年生)

画像1 画像1
8月20日、1年生の学年出校日の様子です。
水泳検定を行いました。
がんばって仕上げた作品を先生に見てもらいました。

着衣泳を行いました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 服を着たまま、海や川に落ちてしまった時、どんな感じになるかを体験しました。服が体にまとわりつき、重くなる上に動きにくくなることを実感したようです。ペットボトル一つでも体を楽に浮かせられること、服の中に空気を入れれば、浮き輪の代わりになることなども学びました。

1がっきのおもいで (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に行なったいろいろな思い出を、楽しい絵にして残しました。画用紙いっぱいに、楽しかった思い出の絵を描いていました。

算数の引き算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、引き算の勉強をしました。今日は、算数セットのカードを使って、みんなで引き算のゲームをしました。
カードを床に並べて、カルタ取りのように、引き算カードを早く取る競争をしました。みんな元気に楽しく頑張りました。

たたきぞめかあど(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の「はなをのこそう」で、今朝とってきたアサガオの花と葉を紙にはさんでたたいて、「たたきぞめかあど」づくりを行いました。
自分でていねいに紙の上に花を置き、紙をかぶせて、たたいて作りました。紙には、アサガオの形に、きれいな色が残りました。素晴らしいプレゼントのカードができました。

アサガオの観察(1年生)

画像1 画像1
中庭にあるアサガオを、真剣な目で観察する1年生です。
毎朝、1年生の子どもたちは、自分のペットボトルに水を一杯入れて中庭まで行き、アサガオに水をたっぷりやって可愛がってきました。
大きく成長し、花をさせた自分のアサガオを見つめる目は、とても優しく、きっと自然を大切にする心を育むことができたことでしょう。

1年生の図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんななかよし(くるくるチョッキン)」では、1枚の紙を回して切り、長く続いた形に変わることを楽しみながら活動しました。できた作品を廊下につるして、形のおもしろさを味わいました。
 「はこハコはこ」では、箱の組み合わせ方を工夫して、自分の作りたいものを作りました。自分の思いをうまく形に表すことができました。
 

あき箱を使って(1年生)

画像1 画像1
1年生の廊下には、あき箱を使った作品が、廊下に飾られています。
楽しい作品が、元気な1年生を廊下から見守ってくれています。

1年生の防犯教室

画像1 画像1
一宮警察署の地域ふれあい課の方々に来ていただき、「1年生防犯教室」をおこなっていただきました。
「イカのおすし」を教えてもらいました。楽しい劇を行っていただき、これから注意しなければいけないことを、具体的に分かりやすく説明してもらいました。約束したことを、子ども達はきっとしっかり守ってくれると思います。

ボールあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育で、「ボールあそび」を屋内運動場で行いました。
先ず、男子が2人でボールを投げ合いました。女子は、ドッジボールのようなゲームをしました。たのしそうでした。

たし算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「たし算」の授業で、算数セットの中にある「たし算カード」を使って、「かあどあそび」で「なかまあつめ」をしました。
机の上には、「何+何」のカードをいっぱい並べました。
「できました。」と自信たっぷりで、先生に確認をしてもらっていました。たすゼロについても、分かっている子が多くいました。

アサガオの苗(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、アサガオの苗を校舎の南の花壇に植えました。
植える大きさの穴を掘ってから、苗を入れて、大切にそっと土をかけていました。できた子は、「先生、できました」と自慢顔でした。
自分で植えたアサガオの苗は、特別に大切にするはずです。きっと、これから花が咲くまで、気をつけて見守ってくれることでしょう。

野菜ができました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園では、さつまいもやなす、ピーマン、おくらを育てています。草取りや水やりを行っています。りっぱななすやピーマンができました。

計算力をつける(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、毎朝のスキルタイムに、「本読み計算」や「百マス計算」などで計算力をつけています。
今朝も、1年生の教室で「本読み計算」が行われていました。となりの子に確認をしてもらいながら計算の答えを言っていきます。「6、3、8、2・・・」と答えていく子と、「はい、はい、はい」と答えを確認する子の元気な声が教室には響いていました。

てがみをかこう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語で、「てがみをかこう」で簡単な文を初めて書きました。
文の途中の「、」や、終わりの「。」に気をつけて書きました。みんなとてもていねいに書けました。あまりにも上手なので、びっくりしました。

はさみで紙を切る(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業「はさみでかみをきろう」で、はさみで紙を切りました。紙が途中で切れてしまわないように気をつけながら、渦巻きのように切りました。
残念ながら途中で切れていまう子もいましたが、うまく最後まで切ることができたときには、「先生、見て、見て」と大喜びでした。完成したものを廊下の窓のところにも吊り下げました。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:62
総数:560804
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/15 4年身体測定
1/18 全校朝礼 5年身体測定
1/19 学力テスト(国語・算数) 3・6年心電図検査(13:30〜)
1/20 クラブ
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp